鹿児島の桜島は、活発に活動しています。
灰もはらはらと降り、駐車場はうっすらと灰が積もっています。
その灰が昨夜の中途半端な雨で、中途半端に流れていました。
でも、その流されようが、少し、
尾形光琳の「紅白梅図屏風」の流水の部分の様で、うっとり。
鬱陶しい灰も美しくなることもあるのですねぇ。
さて、みなさんは、こういう光景があったら、どうしますか?
子どもが勝手に他人のバックを開けて、見ている。
子どもが何も言わず、他人のポケットに手を突っ込んで、タオルを取って手を拭いている。
子どもが訪問先の家や施設で、勝手に動き回り冷蔵庫や食器棚を開けたり、押し入れを開けている。
子どもは好奇心の塊です。
不思議だなぁ、面白そうだなぁ、なんだろう、と思ったら、
即行動に移すし、色々なことをすると思います。
上記にあげたようなことも、しばしば目にすることだと思います。
かわいらしい、子どもの一面ということで、笑って許される場合もあると思います。
ただ、発達支援に関わる私としては、すべてアウト!です。
理由は、支援が必要な子どもたちが、小さい頃に許されていても、
大きくなったら許されない行動を自分で修正していく力が弱いと感じているからです。
もしも中学生や高校生になった時に、他人のバックを勝手に開けて見ていたら、
ましてや、物がなくなったりしたら、真っ先に疑われてしまいます。
他人のポケットに勝手に手を突っ込む大人は、変態扱いされかねません。
訪問先の家や施設で、うろつく大人も挙動不審に問われかねません。
子どもの時に何度言っても、直らないかもしれませんが、
まわりの大人は、優しくバックの位置を変えたり、微妙な笑みでハンカチを貸すよりも、
きちんと「これは私の物よ。勝手に触らないで!」と教えて欲しいと思います。
うろうろする子どもにも、うろうろして良い範囲を示して、
その範囲で行動することを教えて欲しいと思います。
許されていたことが許されなくなる境目が、ちゃんと認知できれば良いのですが、
認知する力が弱い子が、大きくなってからそういうことが元で否定されたら、びっくりしてしまうと思います。
まわりの大人は気長に、根気強く、時には鬼のお面もかぶりながら、
一緒に自立の道を探り、歩いていかなくては!と思うのです。
灰もはらはらと降り、駐車場はうっすらと灰が積もっています。
その灰が昨夜の中途半端な雨で、中途半端に流れていました。
でも、その流されようが、少し、
尾形光琳の「紅白梅図屏風」の流水の部分の様で、うっとり。
鬱陶しい灰も美しくなることもあるのですねぇ。
さて、みなさんは、こういう光景があったら、どうしますか?
子どもが勝手に他人のバックを開けて、見ている。
子どもが何も言わず、他人のポケットに手を突っ込んで、タオルを取って手を拭いている。
子どもが訪問先の家や施設で、勝手に動き回り冷蔵庫や食器棚を開けたり、押し入れを開けている。
子どもは好奇心の塊です。
不思議だなぁ、面白そうだなぁ、なんだろう、と思ったら、
即行動に移すし、色々なことをすると思います。
上記にあげたようなことも、しばしば目にすることだと思います。
かわいらしい、子どもの一面ということで、笑って許される場合もあると思います。
ただ、発達支援に関わる私としては、すべてアウト!です。
理由は、支援が必要な子どもたちが、小さい頃に許されていても、
大きくなったら許されない行動を自分で修正していく力が弱いと感じているからです。
もしも中学生や高校生になった時に、他人のバックを勝手に開けて見ていたら、
ましてや、物がなくなったりしたら、真っ先に疑われてしまいます。
他人のポケットに勝手に手を突っ込む大人は、変態扱いされかねません。
訪問先の家や施設で、うろつく大人も挙動不審に問われかねません。
子どもの時に何度言っても、直らないかもしれませんが、
まわりの大人は、優しくバックの位置を変えたり、微妙な笑みでハンカチを貸すよりも、
きちんと「これは私の物よ。勝手に触らないで!」と教えて欲しいと思います。
うろうろする子どもにも、うろうろして良い範囲を示して、
その範囲で行動することを教えて欲しいと思います。
許されていたことが許されなくなる境目が、ちゃんと認知できれば良いのですが、
認知する力が弱い子が、大きくなってからそういうことが元で否定されたら、びっくりしてしまうと思います。
まわりの大人は気長に、根気強く、時には鬼のお面もかぶりながら、
一緒に自立の道を探り、歩いていかなくては!と思うのです。