仁和寺のホームページによると『御室八十八ヶ所霊場と呼ばれる巡拝コースで、文政10年(1827)当時は本四国(四国八十八ヶ所)への巡拝が困難であった為、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋め、その上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりです。約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りしております。参拝道は自然があふれ、小鳥のさえずりや、四季の草花を楽しむことが出来ます。また途中、眼下に広がる京都市内の眺めは素晴らしく、晴れた日には遠く伏見まで望むことができます。約2時間あれば十分参拝出来る手頃なコースとなっていますが、所々足場が悪い所もございますので、くれぐれも無理のない巡拝をお願い致します。』とのことです。
この霊場を昨日,巡ってきました。
もうちょっと手入れをして,大々的に宣伝すれば,竹田城をしのぐ観光名所になる可能性があると感じました。ただし,何らかのご利益(りやく)は全くありません,これは断言できます。
この霊場を昨日,巡ってきました。
もうちょっと手入れをして,大々的に宣伝すれば,竹田城をしのぐ観光名所になる可能性があると感じました。ただし,何らかのご利益(りやく)は全くありません,これは断言できます。