愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

商学部研究発表会

2025年01月31日 | ビジカン
2025年1月30日に商学部主催の学生研究発表会,通称ビジカンが開催されました。今回で10回目です。今回,8つの会場に分かれて,40の発表が展開されました。うちのゼミからは2年生3チーム,3年生4チームが発表しました。40発表中10の発表に対して優秀賞が与えられました(最優秀賞は設定されず)。

2年生には,プレゼンテーションの訓練という趣旨で,内容は問わず,とにかく多くの聴衆の前で発表する機会を得るために参加してもらいました。3チームとも共通テーマとして,米の需要拡大を掲げて,その範囲で,何か対応策を案出して発表してもらいました。何とかやり切ってくれたので安堵しています。今回の経験を活かして,3年次に本格的な研究発表に取り組んでくれればよいと思っています。

3年生は4チーム参加しました。どれも非常に優れた冴えわたる発表内容とはいかず,色々不十分な点のある発表でしたが,春から成長した跡を残していました。ただし,過去何度もプレゼンテーションの場数を踏んでもらったおかげで,学部内では比較的上手なプレゼンテーションを展開したのではないかと思います。

今回4チーム中3チームが優秀賞を受賞しました。受賞者は以下の通りです。
きのこの里「テレビCMに好感を抱く条件」
エゴイスト「ゴンチャ生き残りの理由」
インフィニティヒーローズ「オンランショッピングで衝動購買を促進する」

これらが評価された理由を私なりに読み解けば,まず研究目的が自分たちに了解可能な範囲で明確に設定されていたことがあげられます。例えば,「オンランショッピングで衝動購買を促進する」においては,既存の調査研究によって店舗での購買と比べてオンラインでの購買は,衝動購買が起きにくいとされているがそれはなぜか,そしてオンライン購買において衝動購買を促進するためにはどのような施策がありうるのか明らかにするという目的が設定されています。

また,先行研究を読み込んでいたということも重要です。先ほどの「オンランショッピング」研究では,衝動購買に関する先行研究に加え,触覚に関する研究,心理的所有感に関する研究を読み込み,これらを踏まえて,スマホのスワイプ機能を活用して,マッチングアプリのようなアプリによってオンライン上で衝動購買が起きる可能性を検討しています。

さらに,1次データを収集する労苦をいとわなかったことも重要です。どの発表とも,インタビューもしくはアンケートによって1次データを収集しています。不十分なデータ収集ではありましたが,学生らしく自らの主張を根拠づける努力の跡を示しています。先行研究の読み込み,1次データの収集ともに「汗をかいた」跡が見えるわけです。

ちなみに,当日卒業論文の表彰も同時に行われました。うちのゼミからは森口翼「​高校野球はなぜ世間で人気なのか ​~人々の感情を動かす“ものがたり”とは~ 」が優秀賞を受賞しました。物語マーケティングの考え方を用いて高校野球人気を分析しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジカン中間報告会

2022年11月26日 | ビジカン
12月26日土曜日午後、愛知学院大学名城公園キャンパスにおいて商学部ビジネスカンファレンス中間発表(報告)会を開催しました。うちのゼミの3年生4チームはこれにおいて発表しました。

今回は2023年1月下旬に開催予定の本大会に向けて、発表練習を行い、改善指摘を得るために学生たちには参加してもらいました。発表希望ゼミに所属する学生のみの参加だったため、参加者は50名以下にとどまりました。この50名以下の学生が5会場に分かれて発表しました。

この少ない人数が良かったのか、質疑応答が活発で、飽きない展開になりました。かつての中間発表会では、質疑応答時間で、学生が何も質問せず、やむを得ずに教員が質問する場面が目立ちました。とくに専門分野が違う学生が混在すると悲惨でした。会計学の発表が始まると、マーケティング専攻の学生たち(うちのゼミ生含む)は「固まってしまう」のが通例でした。しかし、今回は分野違いの発表に対しても、疑問に思うことを堂々と問いただす場面に遭遇しました。

中間発表会なので、当然完成形の発表を行う学生はいません。ほとんどの発表は、研究テーマと、どのように結論を導き出したいのかという具体的計画を取り上げました。私の見た限り、何をしたいのか分からないものはありませんでした。かつては何をしたいのかすら具体的に話すことができない学生が存在していたので、今回発表の質は向上していたと言えるでしょう。閉会式の総評で、今回は過去数回の中間発表会と比較して最も質が高い会だったと述べましたが、本心からの言葉です。

残念だったのは、運営委員に無断で欠席する学生がいたことです。私が司会をしていた会場では7つの発表予定のうち3つが欠席でした。欠席発表の1つは事前に運営委員に連絡がありましたが、残り2つは事前に運営委員に連絡なし。司会の私も知りませんでした。何か事情があったのかもしれませんが、これはまずいなというのが感想です。参加していたほかの学生はあきれていました。

なお、うちのゼミでも欠席・遅刻者が出現しました。事前にこちらまで連絡のあったやむを得ない欠席者に加え、当日欠席してしまった学生が出現し、メンバー4名中3名欠席で、残った1名で発表をこなしたチームがありました。

本大会では以上のような野放図なことなく、参加者全員が気分良くすごせるように、素晴らしい発表を展開してほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする