幼児教育界でいま注目を集めている手法にヨコミネ式というものがあります。横峯吉文さんが本人経営の保育園で開発した教育手法です。いまでは,YYプロジェクトとも呼ばれて全国各地の保育園・幼稚園で導入されています。そのコンセプトは,すべての子どもが天才であるという前提のもと,できることはおもしろい,おもしろいから練習する,練習すると上手になる,上手になると楽しい,そして次の段階へ行きたくなる,この繰り返しで一流に育つというものです。
このコンセプトを実現する仕掛けとしてつぎの4つのボタンを押すことが考えられえています。
1.子供は競争したがる。
2.子供は真似したがる。
3.子供はちょっとだけ難しいことをやりたがる。
4.子供は認められたがる。
以上4つのボタンを押すことによって,子供は,読み書き計算,運動,音楽などのいろいろな分野で,自学自習を進め,大きく能力を向上させるというのです。テレビや雑誌で取り上げられた様子では,かけっこや読書で幼児に優劣の明確な競争をさせて,できる子供をほめています。できない子供はくさってしまうのかと思いきや,できる子供を真似して必死で練習しています。そして,できる子供はできない子供に手本を示しながら,応援する場面もあります。
これを知った時,大学教育にも活用できるアイディアであると感じました。4つのボタンは,幼児といわず,大人でも共通して持っている性向のように思えるからです。4つの仕掛けとして案出してみれば,
1.学生に優劣の付く競争をさせる。
2.学生同士で学びあう場を設ける。
3.学生自身の能力を少し上回る課題を与える。
4.学生を表彰する機会を複数設ける。
書いてみるとやや陳腐な感じがしないでもありません。しかし,世の中で重要な事柄はたいてい凡事徹底になるのです。大学では(少なくともうちの学部では),これらの仕掛けを意識的に作り上げていません。最重要の競争すら巻き起こっていません。
自分のゼミでは意識的に以上の仕掛けを考えていきたいと思っています。競争,学生同士の学びあい,表彰については,3年次名古屋マーケティング・インカレへの参加でそれなりに実現しています。あまりレベルに差がない大学間の競争というのは実に学生を駆り立てるものです。しかも,研究発表で優劣をきちんと決めています(普通はやらない)。学生の相互評価を中心に勝ち負けを決めています。そして,優秀な研究発表は日経ビジネスの協賛によって表彰しています。発表会の終了後は必ず懇親会を開いて(参加を義務付けている),学生間の交流を図っています。ただし,学生自身の能力を少し上回る課題を与えるという点は意識的に考えられていません。
うちのゼミの場合,3年次にそれなりに仕掛けを施したとしても,問題は4年次の卒論です。競争も学びあいもありません。表彰については学部優秀卒論賞というものが存在していますが,ゼミ単位で決められるので,学部全体を巻き込んだものにはなっていません。また,1年次,2年次は考慮外です。大学における教育改革の本質は,大学の外の教育アイディアをアレンジして持ち込むことです。つまり,高等教育に中等教育や初等教育の手法をアレンジして持ち込む,あるいは企業や官庁の実践を見習うということです。しかし,誇り高い大学教員たちはそういうことをバカにします。結局教育改革というものは,抽象論で終わるか,カリキュラム(担当科目表)の書き換えに終始します。
ヨコミネ式を大学に導入するという提案を学部でしたならば,猛反対を受けるか,徹底してバカにされるのが落ちです。学部改革というものにもうかかわる気はありませんので,そんなあほなことはしません。ただし,自分のゼミだけは何とか改革したいと思っています。まずは4年生の卒論。今年も失望で終わるのかどうか・・・。
このコンセプトを実現する仕掛けとしてつぎの4つのボタンを押すことが考えられえています。
1.子供は競争したがる。
2.子供は真似したがる。
3.子供はちょっとだけ難しいことをやりたがる。
4.子供は認められたがる。
以上4つのボタンを押すことによって,子供は,読み書き計算,運動,音楽などのいろいろな分野で,自学自習を進め,大きく能力を向上させるというのです。テレビや雑誌で取り上げられた様子では,かけっこや読書で幼児に優劣の明確な競争をさせて,できる子供をほめています。できない子供はくさってしまうのかと思いきや,できる子供を真似して必死で練習しています。そして,できる子供はできない子供に手本を示しながら,応援する場面もあります。
これを知った時,大学教育にも活用できるアイディアであると感じました。4つのボタンは,幼児といわず,大人でも共通して持っている性向のように思えるからです。4つの仕掛けとして案出してみれば,
1.学生に優劣の付く競争をさせる。
2.学生同士で学びあう場を設ける。
3.学生自身の能力を少し上回る課題を与える。
4.学生を表彰する機会を複数設ける。
書いてみるとやや陳腐な感じがしないでもありません。しかし,世の中で重要な事柄はたいてい凡事徹底になるのです。大学では(少なくともうちの学部では),これらの仕掛けを意識的に作り上げていません。最重要の競争すら巻き起こっていません。
自分のゼミでは意識的に以上の仕掛けを考えていきたいと思っています。競争,学生同士の学びあい,表彰については,3年次名古屋マーケティング・インカレへの参加でそれなりに実現しています。あまりレベルに差がない大学間の競争というのは実に学生を駆り立てるものです。しかも,研究発表で優劣をきちんと決めています(普通はやらない)。学生の相互評価を中心に勝ち負けを決めています。そして,優秀な研究発表は日経ビジネスの協賛によって表彰しています。発表会の終了後は必ず懇親会を開いて(参加を義務付けている),学生間の交流を図っています。ただし,学生自身の能力を少し上回る課題を与えるという点は意識的に考えられていません。
うちのゼミの場合,3年次にそれなりに仕掛けを施したとしても,問題は4年次の卒論です。競争も学びあいもありません。表彰については学部優秀卒論賞というものが存在していますが,ゼミ単位で決められるので,学部全体を巻き込んだものにはなっていません。また,1年次,2年次は考慮外です。大学における教育改革の本質は,大学の外の教育アイディアをアレンジして持ち込むことです。つまり,高等教育に中等教育や初等教育の手法をアレンジして持ち込む,あるいは企業や官庁の実践を見習うということです。しかし,誇り高い大学教員たちはそういうことをバカにします。結局教育改革というものは,抽象論で終わるか,カリキュラム(担当科目表)の書き換えに終始します。
ヨコミネ式を大学に導入するという提案を学部でしたならば,猛反対を受けるか,徹底してバカにされるのが落ちです。学部改革というものにもうかかわる気はありませんので,そんなあほなことはしません。ただし,自分のゼミだけは何とか改革したいと思っています。まずは4年生の卒論。今年も失望で終わるのかどうか・・・。