愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

評価

2013年03月18日 | 運営
人の自己評価は,客観評価よりも高くなるものです。「あなたの自動車の運転能力は?」「クラスであなたの人気は何位?」。そんな問いに,多くの人が自分は平均より上だと答えます。この現象を心理学用語では「平均以上効果」といい,ほとんどの人に共通して見られます。主観と客観の評価のギャップはおよそ20%といわれています。周囲の評価よりも「若干高め」に見積もり,小さな優越感によって自分を下支えしているところがあります。

もちろん,人がプライドや自信を持つことは悪いことではありません。むしろ,持つべきです。問題は自己評価が高すぎる場合。わかりやすい話,勉強の成績や仕事のパフォーマンスがいまひとつ(客観評価)なのに,なぜかいつでも「俺ってグレート」状態(自己評価)では、周囲は「何様のつもりだ」と不快に感じるでしょう。

なぜ自分を過大評価し,「俺様」状態と化すのか。その心理を読み解くと……まず,パフォーマンスがいまひとつという厳しい現実は動かせないから本人は内心面白くありません。そしてそんな不振が続けば滅入ってしまい,果ては自我崩壊に陥る可能性もある。それを防ぐためには自分が秀でた点を探し出しては,ことさら自画自賛したり虚勢を張ったりして,自尊心を上げ底するしかありません。もしくは,自分を正当化するため,周囲をこき下ろすしかない。

極論してしまえば,頭の悪い人,能力のない人,嫌われる人ほど,平均以上効果のレベルをアップさせるのです(結果的に自己評価と客観評価の乖離が大きくなる)。

残念に思うのは,そうした超過大評価の人々がしばしば努力を怠ってしまうようになること。他人よりも優れているといった勝手な思い込みがあり,慢心がある。だから仕事でも何でも成長が止まってしまい,自己と周囲との評価にさらなるギャップが生じます。そして,それを補おうと再び平均以上効果を駆使しては自己礼賛に走る。負のスパイラルです。

(PRESIDENT 2012年6月4日号)


「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉を思い出してしまいました。

能力がないのに「俺様」態度をとる人はどこの世界にもいます。企業人や政治家にもいるでしょう。あまりいうとなんですが,大学教員の中にもいます。学生の中にも見受けられます。

その一方で,この人は尊敬に値すると思う人は,高い能力があるのに,偉ぶらず,周囲を慮り,向上心を持ち続ける人です。事情を知らない部外者が見れば,「俺様」は偉くて,「謙虚な人」は偉くないように見えるかもしれません。「俺様」はそれが狙いなのでしょうか。しかし,共に仕事をする周囲の人々は,内実を知り尽くしているので,「俺様」は尊敬されず,厄介者扱いです。

教育上は,「平均以上効果」はいい面もあります。高い自己評価に向けて,本当の能力を向上させるように努力する動因になる可能性があるからです。そのためには,他者評価をきちんとその個人にフィードックすること,他者評価(自己評価より低い)と,自己評価とのギャップをどのようにすれば埋められるのか,考える機会を与えることが重要でしょう。

ある程度,能力が向上し,自己を客観的に分析できるようになったならば,さらなる向上のために,周囲に感謝し,自分に常にダメ出しし続ける人物に転換できるよう促す必要があるでしょう。実ってきたら頭を垂れるように,「俺様」から「謙虚な人」への転換です。

The more noble, the more humble.

教育実践上考えていきたい問題です。もちろん自戒も込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2013年03月15日 | 運営
ロシアの大作曲家チャイコフスキーの作品,交響曲第6番「悲愴」は傑作とされています。その理由は様々あるのですが,大きな理由として,人生そのものを表現しているからだと指摘されています。人が誕生し,成長し,活躍し,やがて衰えて死に向かう。その様を表現しているというのです。

4楽章あるその交響曲は,春夏秋冬に対応しているようでもあります。春の芽生,夏の成長,秋の収穫,冬の荒涼を聴き取ることができます。つまりは人生は春夏秋冬なのでしょう。

人生80年とすれば,大学生は春の最終段階,卒業後は初夏を迎えるというところでしょうか。卒業後新環境に慣れたころは梅雨の時期です。大事な水分を吸収する時期です。その後は暑い夏を経験するのです。時にはつらいかもしれませんが,太陽の光を浴びて,どんどん成長することを実感できる日々を送ることになるでしょう。

そして,中年になり,少し衰えたと思う頃には,収穫の時期に入るのです。その時に実りを得ることができるかどうかは,梅雨の時期に十分水分を得て,盛夏の時期にきちんと成長することができるかどうかにかかっています。

卒業の時期,卒業生や在学生には,交響曲第6番を聴いてみることをお勧めします。クラシック音楽なんて退屈だと思う学生が多いことは知っていますが,我慢して,流し続けてみてください。楽章によって曲調が違うことに気がつくはずです。

不安げでどこか弱々しい第1楽章,優雅なワルツの第2楽章,力強い行進曲の第3楽章,情熱を感じさせながらも消え入るように終焉する第4楽章。人の発達過程に対応しているかもしれないと感じることができれば,面白くなります。そうなれば,その曲をBGMにして,卒業後の生活に思いをはせてください。

さて,愛知学院大学は3月15日に卒業式を挙行しました。うちのゼミの現所属学生では,6名が卒業しました。そのうち,森田栞さんが成績優秀につき学長賞を受賞し,卒業式において証書を授与されました。4年連続で,優秀者を出すことができてうれしく思っています。また,伴政徳君が学部の優秀卒論賞を受賞しました。

今年度の卒業生の思い出は,合宿で九州に出向いたことです。幹事の活躍が素晴らしく,私は何もしないで,ただついていけばよかったのでした。幹事はじめゼミ生たちを頼もしく思いました。また,一部の卒業生が,3年次,CCC-TIESのシンポジウムを手伝ってくれたことも良い思い出です。他大学の先生方が彼らの仕事ぶりをほめてくれました。残念なことでは,半数が脱落してしまったことですが,残った卒業生はきちんとゼミの活動をやり遂げてくれました。



今後,素晴らしい人生を歩んでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起死回生?

2013年03月07日 | 運営
3月5日発売の『週刊朝日』の大学受験記事において,今年度最も受験生の増加率が高い大学として,愛知学院大学が取り上げられました。昨年度比約40%増です。

受験生大幅増加の理由は,その記事でも指摘されていますが,名古屋城横の新キャンパス開設です。4月に入学する商学部の学生は,1年次に日進キャンパスで学んだ後,2年次以降は新キャンパスに通うことになります。

今年度の受験状況だけを見れば,新キャンパスは起死回生の策になったといえるかもしれません。学内でそういう声を聞きます。しかし,来年度以降が正念場になります。今年度の受験者増のおかげで,入試難易度上昇は必至です。そうなると,来年度の入試ではそれを嫌って,愛知学院大学受験を取りやめる志願者が多く出るでしょう。結果的に,受験者数は落ち込むことが予想されます。残念ながら,愛知学院大学には,難易度が上昇した時にも,安定して受験者を確保できるほどのブランド力はまだありません。来年度以降安定して受験生が確保できなければ,新キャンパスの成功を認識することはできません。

ぬか喜びで終わらないためには,新キャンパスをどのように活用するのか,きちんと我々教員や学生が議論を深める必要があります。

一流と言われる大学,評判の良い大学のキャンパスに行くとすぐに,活気があることに気づきます。そして,夜になっても,キャンパスに明かりがともり,学生たちが残って,勉強なりサークル活動なりを活発に行っている姿を見ることができます。かつて立命館大学が大学改革を行う際に,学生がいかに長くキャンパス内に留まるのかを考慮したといいます。

愛知学院大学の日進キャンパスにおいては,郊外型という特性もあって,体育会などの一部を除いては,学生がキャンパスに残って,活発に活動を展開している印象がありません。そもそも,大学側が,夜キャンパスに残っている学生をさっさと帰宅させる傾向にあります。毎年,うちのゼミ生たちが,研究発表のために夜教室に残って議論していると守衛に追い出されてしまうので,先生から苦情を述べて欲しいと訴え出る始末です。

ちなみに,三流大学のキャンパスは,たいてい,中学の校舎が単に大きくなったような雰囲気で,活気がなく,学生たちは授業が終わるとさっさと帰ってしまいます。

愛知学院大学の新キャンパスにおいては,名古屋市中心部という地域性を活かして,実学に力を入れるというのが,大学の方針ですが,個人的には「さっさと学生が帰宅しないキャンパス」にして欲しいと思います。私もそのように努力したいと思います。ずっと残りたくなるようなキャンパスで,あれこれ学生が自由に活動していれば,「明るく,活動的な大学」だと人々に認識してもらえます。名古屋市の中心部で,魅力を発散することができるのです。そうなれば,受験生はひきつけられるかもしれません。パンフレットの美辞麗句よりも,目の前の活気のほうが,はるかに実効性のあるプロモーションになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする