愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

質問

2024年11月27日 | 運営
学生の知的訓練のために,調査,プレゼンテーション,文章執筆などをゼミで指導しています。これらは様々な作業を伴うので,ゼミ生にとって知的訓練を受けている実感を持ってもらえると思います。

それらと同等か,ひょっとするともっと重要だと個人的に考えている知的訓練のための行為があります。それは質問です。研究発表会の場合,発表に対して,聞き手側が不明なことを質問し,それに対して発表者が答えます。その際,良い質問は,データ収集や処理の不十分さ,論理の不整合,主張の曖昧さ,他の結論の可能性など研究発表の問題点を明らかにします。また良い質問は,その発表の優れた点も引き出します。良い質問は研究発表の良し悪しを引き立たせるのです。

良い質問をするために,私が自分なりに重要だと考えていることがあります。まず,研究発表の全体像を見渡して,目的と主張(結論)が整合しているか(論理の整合性),主張を支える根拠が十分なのかを確認することです。これらに疑問を覚えるならば質問をします。

さらに,いつもゼミでゼミ生たちに諭している,「なんで?」「ほんま?」を問いかけることも重要です。目的,前提,主張,根拠などに対してこの2つの問いかけをするのです。研究発表中,それらに対する答えがないと感じたら質問するのです。先に説明した論理の整合性や根拠の十分さを確認することにもなります。

また,拡張して,5W1Hを確認するということも重要だと思います。What(何) Which(どちら) Who(だれ) When(いつ) Where(どこ) Why(なぜ) How(いかに)を発表内容において確認して,不足している事柄を質問するのです。ただし,研究発表において ,5W1Hすべて捉える必要がない場合もあるので,ケースバイケースかもしれません。

以上の確認・問いかけについて,発表内容が十分であるとしても,自分が理解できなければ質問をしても良いのです。質問によってその発表の優れた点を引き出すかもしれません。

学生の中には,質問をすることは,自分が劣っていること(理解不足,勉強不足)をさらけ出すのではないかと心配している人がいます。この心配こそおかしなことです。我々教員は良い質問をする学生を高く評価します。企業でも良い質問をする応募者や社員に一目おくかもしれません。うちのゼミ生はまだまだ質問力が低いので,知的訓練のためにその重要性を諭していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする