愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

下限に合わせるかどうか

2017年09月21日 | 運営
今週から秋学期の授業が始まりました。もちろんゼミもです。さっそくゼミの時間中,議論になったのが,10月半ばに開催される予定のビジカン(学内研究発表会)中間発表会についてです。第1段階でテーマを提出し,つぎに発表用データを提出,そして中間発表会でのプレゼンという手順で進みます。テーマ提出は今月末です。これでエントリーということになります。

うちのゼミ生曰く,「ビジカンの実行委員会や,エントリー予定の他ゼミの学生の発言を聞いていると,できない学生に合わせて運営しようとしていると感じます。やる気や能力のあまりない学生たちをコントロールするために,細かなルールを設けることになりそうです。その一方で,実際の発表や質疑応答は低い学生のレベルに合わせて,短く簡素になる気がします。このままじゃ多分,活発な議論もなく,淡々と,5分にも満たない,簡単な何を言っているのよく分からない発表をいくつもいくつもぼんやり聞くだけになりそうです」。

実行委員会でどのような議論をされているか分からないし,実際にどのような展開になるのか現時点では不明です。うちのゼミ生は,学内発表会の緊張感のなさを感じ取ったために,懸念を表明しているのでしょう。ちなみに,そのゼミ生は,名古屋マーケティングインカレや論文コンテスト等学外の行事を経験してきたので,そう思うそうです。

なかなか難しい問題です。できる限り多くの学生に参加してもらい,学部をあげての大きな発表会にしようと企図すると,意欲・学力の低い学生を参加者として取り込むことになります。そういう学生にも一通り行事にコミットメントさせようとすると,意欲・学力の下限に合わせた運営になりがちです。しかし,それが良い教育的配慮かというと何ともいえません。結局ゼミ生の言うように,やる気のない学生をぼんやり過ごさせる一方で,意欲・学力の高い学生をあきれさせて終わことになるかもしれません。

意欲・能力の高い学生が競い合い,それによって低い学生を刺激して慌てさせ,学部全体で,学生の勉学モチベーションを引き上げることを狙ってビジカンは始まりました。学生が学問に正面から向き合うことが変なことではない雰囲気を作るきっかけにするということです。現状では,学問に正面から向き合う学生はうちの学部内ではイレギュラーな存在扱いです。

そのためには,まずは,意欲・能力の高い学生が良い発表をし,それが学生や教員に正当に評価される場を愚直に作りあげることが重要です。また,学生が相互に良い発表を評価するための評価眼を養成することも大事です。昨年度の本大会では,学生たちが選んだ優秀賞は,自分たちが理解できる,見た目が面白いものばかりになり,論理性,調査の徹底,独創性は見過ごされてしまいました。結局,意欲・能力の高い学生をしらけさせてしまいました。

過去2回(2年間)はうまくいきませんでした。卒業生がいうように「グダグダ」に終わりました。今回うまくできるでしょうか? 中間発表会を学生による発表内容の改善機会の場とするとともに,運営の改善機会の場とする気概を,実行委員会,参加学生,教員それぞれが持つ必要があります。また,改善を模索する際に,学内の行事であってもどこかに外部の目を入れる工夫も必要かもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井に行きました

2017年09月13日 | 運営
今月11日と12日に,ゼミの合宿で福井県坂井市三国温泉を訪れました。有名な東尋坊のある温泉地です。今回はゼミ3,4年生に加え,正式に授業が始まる前の2年生も参加しました。全員参加です。全員参加といっても,弱小ゼミ故,14名。商学部の他のゼミならば,1学年分の人数です。

11日朝,名古屋で高速バスに乗車し,昼には福井駅に到着。その後ローカル線とバスを乗り継いで,東尋坊にたどり着きました。ここは外せない観光地です。昭和感たっぷりの商店街や展望タワーが並んでいました。ただ,2時間足らずで主なここの景勝スポットは見て回れるので,時間を持て余してしまいました。

夕方,宿舎に移動。着いてすぐに,会議室を借りて,全学年に研究発表を行ってもらいました。4年生には個人ごとに卒論の途中経過,3年生にはチームごとに名古屋マーケティング・インカレの中間発表に向けた研究内容,2年生にはチームごとに観光論文コンテストに向けた構想を,パワーポイントを使ってプレゼンしてもらいました。

驚いたことに,2年生のプレゼンが分かりやすく上手だったのに対し,上級生は今一つ。とくに3年生は何を主張したいのか全く不明。勉強を重ねてきたことは分かりましたが,いったい何をしようと考えているのか聴衆にうまく伝わらず,皆を困惑させてしまいました。3年生たちは,たくさんの知識のインプットを,処理しきれず混乱している様子でした。これは思考の悪化を示しているのかもしれません。しかしその一方で,思考の深まりの前段階なのかもしれません。なぜならば,そもそも知識のインプットがなければ,思考は前進しないからです。知識をあれこれ脳にインプットした後,得た知識を自分なりに取捨選択し,残した知識で論理的なストーリーを組み立てることができれば,思考が深まります。3年生たちはそこまで辿り着けば,思考が深まったと自覚できるでしょう。

発表会後,夕食を食べ,その後夜遅くまで,一つの部屋に全員集まり懇親会になりました。全員にそれぞれ自己紹介してもらい,ゼミ生同士の交流を図りました。2年生には,パワーポイントを使って自己紹介を行ってもらい,プレゼンの練習を行いました。今思うと,これは,3,4年生にもやってもらったほうが良かったかな。なぜならば,2年生よりも,上級生のほうがプレゼン能力に難ありと私は感じてしまったからです。

12日午前中は,三国港周辺の古い街並みを散策しました。その後,福井駅に移動。各自,駅周辺の商業施設で買い物をしました。うちのゼミは例年,必ず合宿のスケジュールに商業施設の見学を組み込んでいますが,今回は三国港の街並みと福井駅周辺がそれに該当しています。いつもは,合宿終了後,商業施設見学のレポートを提出してもらうのですが,今回は,論文コンテスト,ビジカンなどの準備のため,スケジュールがタイトなことを考慮して,それは止めにしました。

買い物後は福井駅で高速バスに乗車,名古屋に帰りました。2年生が正式にゼミに加わる直前の今回の合宿。学年の垣根を越えて,全員がお互いの名前を覚え,親しくなることが課題だったので,何とかそれはクリアしたと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする