以下の記事において,注目論文を出した研究者の多くが研究の目的としたのは「自らの知的好奇心に応えること」(中略)日本の科学研究力を高めるには、研究者の知的好奇心に基づく研究を後押しする取り組みが必要だと書いてあります。この内容は,大学に所属している研究者にとって本来「当たり前」「分かり切ったこと」でしょう。
しかし,過去20年間の「競争的」「選択と集中」という文部科学行政によって,知的好奇心に応えることは日本の研究者にとって当たり前ではなくなってしまいました。研究資金獲得の競争を強いる行政によって,研究者たちは目先の資金獲得のための研究に注力せざるを得なくなりました。資金が得られる研究が研究者にとって面白い研究とは限りません。知的好奇心に応えるどころではないのです。競争によって日本の研究力を底上げするという目論見でしたが,研究者たちは疲弊しています。このことは過去20年間の日本の研究力弱体化につながっています。
ところで,「自らの知的好奇心に応える」というのは,学生指導においても重要であると感じます。うちのゼミでは,卒業論文の指導において,こちらからテーマを与えることはしません。テーマを学生個々に案出してもらいます。学生の中には,「書きやすい」テーマを探しだして,それを自らの卒業論文テーマとする者がいます。これまでの学生の状況を見ていると,そういう卒業論文はあまり出来がよくなく,円滑に調査や執筆が進まない印象です。
自らが面白いと感じたテーマを選んだ学生は,こちらがいくらダメ出しをしても,簡単にあきらめずに,繰り返し調査や思考を繰り返します。なぜダメ出しされたのか,自分なりに受けとめて探索します。そして,安易に結論を導こうとしません。その結果,学部内で優秀賞をとった例がいくつもあります。
第一線の研究者にとっても,学部学生にとっても,知的好奇心に応えるというのは大学という高等教育機関において最重要の運営軸なのだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
研究者が注目度の高い論文を生み出すには何が必要か。文部科学省の研究所が3000人規模の大規模な調査を実施したところ、理工農分野では好奇心を重視して研究できる環境を整えることが重要だった。
科学技術・学術政策研究所は2020年度から大学の研究室などの環境や論文に代表されるアウトプットの情報を収集している。このほど自然科学に携わる大学の教員3000人以上を対象に研究の目的などについてアンケート調査し、約6割の回答を得た。
ほかの研究者の論文で引用された回数が上位10%に入る論文を注目度の高い論文と定義し、注目度の高くない論文を書いた一般的な研究者らの回答と比較した。
注目論文を出した研究者の多くが研究の目的としたのは「自らの知的好奇心に応えること」だった。理学・工学・農学分野では85%が当てはまると答えた。一般的な研究者の73%より12ポイント高かった。「挑戦的な課題に取り組む」も注目論文を出す研究者が答えた割合のほうが高かった。
一方で、研究の目的を「現実の問題を解決すること」と答えた一般的な研究者の割合は40%と、注目論文を出す研究者の34%を上回った。日本の科学研究力を高めるには、研究者の知的好奇心に基づく研究を後押しする取り組みが必要だ。
(日経新聞 2024年4月21日)
しかし,過去20年間の「競争的」「選択と集中」という文部科学行政によって,知的好奇心に応えることは日本の研究者にとって当たり前ではなくなってしまいました。研究資金獲得の競争を強いる行政によって,研究者たちは目先の資金獲得のための研究に注力せざるを得なくなりました。資金が得られる研究が研究者にとって面白い研究とは限りません。知的好奇心に応えるどころではないのです。競争によって日本の研究力を底上げするという目論見でしたが,研究者たちは疲弊しています。このことは過去20年間の日本の研究力弱体化につながっています。
ところで,「自らの知的好奇心に応える」というのは,学生指導においても重要であると感じます。うちのゼミでは,卒業論文の指導において,こちらからテーマを与えることはしません。テーマを学生個々に案出してもらいます。学生の中には,「書きやすい」テーマを探しだして,それを自らの卒業論文テーマとする者がいます。これまでの学生の状況を見ていると,そういう卒業論文はあまり出来がよくなく,円滑に調査や執筆が進まない印象です。
自らが面白いと感じたテーマを選んだ学生は,こちらがいくらダメ出しをしても,簡単にあきらめずに,繰り返し調査や思考を繰り返します。なぜダメ出しされたのか,自分なりに受けとめて探索します。そして,安易に結論を導こうとしません。その結果,学部内で優秀賞をとった例がいくつもあります。
第一線の研究者にとっても,学部学生にとっても,知的好奇心に応えるというのは大学という高等教育機関において最重要の運営軸なのだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
研究者が注目度の高い論文を生み出すには何が必要か。文部科学省の研究所が3000人規模の大規模な調査を実施したところ、理工農分野では好奇心を重視して研究できる環境を整えることが重要だった。
科学技術・学術政策研究所は2020年度から大学の研究室などの環境や論文に代表されるアウトプットの情報を収集している。このほど自然科学に携わる大学の教員3000人以上を対象に研究の目的などについてアンケート調査し、約6割の回答を得た。
ほかの研究者の論文で引用された回数が上位10%に入る論文を注目度の高い論文と定義し、注目度の高くない論文を書いた一般的な研究者らの回答と比較した。
注目論文を出した研究者の多くが研究の目的としたのは「自らの知的好奇心に応えること」だった。理学・工学・農学分野では85%が当てはまると答えた。一般的な研究者の73%より12ポイント高かった。「挑戦的な課題に取り組む」も注目論文を出す研究者が答えた割合のほうが高かった。
一方で、研究の目的を「現実の問題を解決すること」と答えた一般的な研究者の割合は40%と、注目論文を出す研究者の34%を上回った。日本の科学研究力を高めるには、研究者の知的好奇心に基づく研究を後押しする取り組みが必要だ。
(日経新聞 2024年4月21日)