愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

第1回中間発表会 at AGU

2010年06月27日 | 名古屋マーケティング・インカレ
昨日、名古屋マーケティング・インカレ第1回中間発表会が愛知学院大学で行われました。今回は総勢90名20チーム(愛知大、名古屋学院大、名城大、愛知学院大から)が参加しました。参加人数やチーム数は例年通りです。これを5ブロックに分けて発表してもらいました。

発表時間は15分間、それに質疑応答が5分間つきます。発表を見ていて感じたのは、発表内容自体のレベルは例年通りです。1回目の中間発表会なので、皆まだ具体的な主張を展開できるには至っていません。「今後このようなことを調査研究していきます」という決意を表明するにとどまっているチームもありました。

ただし、全般的に質疑応答のレベルが上がっていました。ロジックのおかしさ、議論の前提条件、主張のあいまいさを問うような、いわば研究の根本を問うような質問が続出しました。例年、初回の中間発表会では重箱の隅をつつくような(細かな言葉の確認やその間違いを問う)質問で終始するのですが、今年は様子が違っていたのでした。そのため、質疑応答時間が発表時間よりも長引いたチームがいくつもあったようです。

各ブロックでの発表が終了後、全体会を行いました。自分の属しているブロック以外の研究にも触れてもらう目的から、そこで、いくつかのチームに自分たちの発表の要約を全員に報告してもらいました。ランダムに、いきなり当ててやってもらうので、うまく説明できないだろうし、質疑応答もきちんとできないだろうとたかをくくっていたのですが、それなりにこなしてくれました。プレゼン能力も昨年度より上昇していたように感じました。

しかしながら、大きく改善しなければならない点が見受けられました。全体会の締めくくりに愛知淑徳大学の大塚先生に講評を述べて頂いたのですが、きちんとメモを取ってその講評を聞いていたのは一部の学生だけでした。うちのゼミ生(3年生)では、メモを取っているのはほんの2,3人で、残りはぼおっと眺めているだけでした。10分近い講評の内容をすべて記憶できるほどの力はないはずなので、メモを取らなくては、後に講評を自分たちの問題に当てはめて検討することができなくなります。他人から学ぶ姿勢が不十分であるといわざるをえません。これが大きな改善点です。

中間発表会前のゼミで、他のチームの発表を全然聞かない学生がいて、上級生が叱る場面がありました。また、メモを取ることが質疑応答の質を高めるという指摘をした上級生もいました。うちのゼミ生はまだまだ意識が低いようです。

メモを取ることと学力とが相関することを、わずか15年ほどではありますが、学生指導を行うなかで確認してきました。日経新聞6月26日の日経プラス1の記事に先輩社員に聞いた気になる新人の言動ランキングが載っていました。だんとつ1位が「メモを取らずに同じことを何度も聞く」です。職場でも重要視されているのです。メモという些細なことが、実際には研究発表や仕事の質を高めるのです。ゼミ生はじめ学生の皆さんは行動を見直して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学会

2010年06月11日 | 募集
先日,ゼミ生募集活動の一環としてゼミ公開(見学会)が行われました。今週中に,2年生は気になるゼミを覗いてみて,志望を固め,来週に1次申込みをする段取りになっています。

3年生のゼミには6名ほど,4年生のゼミには5名ほど見学者が来ました。今年度は,2年生の意識が高いようで,色々なゼミをはしごして,自分にふさわしいゼミを見極める学生が増えているらしい。「楽勝だから」「厳しくないから」「友達と一緒がいいから」というような,勉強逃避型動機でゼミを選択する傾向が例年見られるので,今年度の一部2年生の行いは学部にとっては大変好ましいことです。

3年生のゼミでは,名古屋マーケティング・インカレに向けたゼミ生の発表を見学者が見ていました。突然の見知らぬ来訪者に緊張してしまったのか,うまく発表できなくなってしまったチームがありました。しどろもどろの発表を見学者はどう感じたでしょうか。

4年生のゼミは,見学者による質問と,4年生と教員による応答の時間になりました。真っ先に質問されたのが名古屋マーケティング・インカレのことでした。つぎが卒論です。結局色々な質疑応答が展開されました。

ゼミ生たちは,うちのゼミは,メリハリのある活動をしている,達成感がある,就活に活きる,呑み会等の交流会が盛んなど「いいこと」を散々語っていました。ゼミ生たちとしては,それなりにゼミの人気が上がって欲しいようです。私は,どちらかというと,厳しい部分を説明しました。人気ゼミである必要はないと思っているからです。それよりも,少数でも,向上心のある学生に納得して応募してきて欲しいのです。

私が厳しい部分を説明した後,あるゼミ生が「楽したいなら,何もしない~~ゼミに行けばいいんですよ,人気ゼミだというんだし」と吐き捨てるように言いました。他のゼミ生は笑って同調していました。その発言の真偽はともかく,勉強逃避型動機を笑い飛ばせるような学生に応募して欲しいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック分け

2010年06月08日 | 名古屋マーケティング・インカレ
名古屋マーケティング・インカレ出場チームのブロック分けが行われました。詳しくはつぎのホームページを参照してください。名古屋マーケティング・インカレ専用HPです。

名古屋マーケティング・インカレ http://www.nagoya-ic.com/

テーマを一覧すると,それなりに特徴を見出すことができます。例年通り,学生の生活実感から考えられたものが多いということができます。身近な問題を掘り下げようとしていると言い換えてもいいでしょう。良くも悪くも学生らしいと指摘できます。

ただ,今年度は,NPO,募金,献血など,マーケティングの非営利セクターへの応用(ソーシャル・マーケティングともいう)を考察してみようというチームが目につきます。若者たちは半径5メートルあるいは1メートル以内の世界観しか持っていないと揶揄されていますが,意外にも社会貢献活動や非営利活動に関心を持つ学生が多いことをかねてから感じてきました。今回のマーケティングの非営利セクターへの応用を考察しようという意気込みはその現われなのかもしれません。

私個人は,極論をいうと,具体的でマーケティングに関係するものならばテーマは何でもよいと思っています。大事なことはプロセスです。テーマに沿った仮説を考え出し,それを検証するために,あれこれ努力をしてみるという行いこそが大事なのです。これが思考の訓練になります。そして,大学で学ぶ意義を感じさせてくれるのです。

予備知識がなければ,具体的な仮説や問題を導出することができないので,インカレ参加の学生の皆さんは,まずはテーマに関連する予備知識を得るように努力してください。そのためには,徹底して,関連する本,雑誌,新聞記事等を収集してください。間違っても,「ちょこっとインターネットで検索してみました」で終わらせないで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ生募集

2010年06月02日 | 募集
今年度も,ゼミ生募集の時期がやってきました。2年次秋学期から始まるゼミの配属先を春学期中に決めるのです。今週は,ゼミの説明会を行っています。そして,来週には見学会を行い,再来週に第1次申込みを行ってもらいます。その後選考を行います。

応募者多数の期待はしていませんが,やる気のないだらけた学生には来て欲しくないので,そういう学生が寄りつかないようにという願いを込めて募集を行っています。

3年次には名古屋マーケティング・インカレに参加するので,ゼミ生においてはそのために大きな努力を要すると募集要項に書きました。そして,説明会では,3年生ゼミ長が「つらい思いをする,しかしやりがいがある」と話しました。これに加え,「4年次ではコピペ卒論の執筆は絶対に認めない,そのため,アンケート,ヒヤリング,観察調査などの1次データ収集を必ずやってもらう」と私から補足説明しました。大学での学修ならば当たり前のことだとは思いますが,安易な単位取得を望む学生には抵抗感を持たせることができるだろう思い,わざわざ説明しました。

説明会後,ある2年生が「ゼミ活動のスケジュールがたて込んでいて忙しいのですか?」と質問してきたので,「スケジュールは大してつまっていない。ただ,ゼミ生たちは自分を追い込んで,夜遅くまで勉強している」と応じました。自分を追い込むことができる学生に応募して欲しいのでそう答えたのです。

今年度はどうなるのでしょうか。人気ゼミではないので,1次募集では定員が埋まらず,2次募集,3次募集を行う破目になるのが通例です。「大変だ,大変だ」なんて言ってたら応募者がなくなりますよとゼミ生たちに心配されそうです。他のゼミでは,いかに優れた指導がなされるのか,いかに充実しているのか,いかに楽しげなのかを説明することが多いので,それらとの対比で考えると,だらけた学生だけでなく,出来る学生にも抵抗感を与えてしまうかもしれません。

それで構わないと思っています。ゼミ生募集は人気投票ではないので,多数の応募者を募ることが重要ではないからです。あの程度のことで抵抗感を持つような学生には,こちらも期待はしないのです。

2年次の必修科目を担当している同僚教員から,「ゼミに関する質問を受けたのだが,青木ゼミのものが多かったから人気ありそうだよ」と告げられました。不人気なのを慮って,慰めてくれたようです。そういえば,昨年も,一昨年も,同じことをその同僚から告げられましたが,1次募集では定員が埋まらず,2次募集まで行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする