8月29日は事務休業日でしたが、ゼミの3,4年生合同の研究発表・卒論の経過報告会を実施しました。全員出席するよう求めましたが、実際に出席したのは3分の1。3年生においては4チームのうち3チームはメンバーが1人以上出席しましたが、1チームは誰も出席せず。4年生は出席しないもの多数。欠席者には代替措置として経過を示すデータを求めました。大半は提出しましたが不十分なものが続出。さらに提出すらしない者もいました。
少数で行った経過報告会でしたが、大変有意義でした。少数がゆえに、学生間の質疑応答が活発になり、一つ一つの発表の問題点と修正点を丁寧に検討することができました。数人の4年生が3年生の発表に対して的確に問題点を指摘したので、3年生は多くの気づきを得て、今後の方向性が導出できた思います。また、4年生は論理的思考の訓練になったと思います。さらに、4年生の卒論テーマ発表に対して、それに初めて触れる3年生が素直に理解できない点、疑問に思う点を指摘してくれたのも良かった。4年生は「分からせる」論理構築の難しさに気づいてくれたと思います。また、3年生にとっては質疑応答の練習になったと思います。
以前のように、学年を超えて、研究発表や卒論について、肩ひじ張らずに「ああでもないこうでもない」と指摘し合うことの教育的意義を改めて知ることになりました。今後、このような機会を何度も作ります。
ところで、今回の発表会に関わらなかった多くの学生について、そのままにしておきます。何らかの課題を割り当てるとかはしません。結局、研究発表や卒論の作成が滞るだけのことで、それは自業自得です。学期最後に評価が下ります。事前に欠席の連絡をしなかった学生も数名いました(社会通念上、サボりとみなす)。それに対してペナルティーを直ちに与えることもしません。ただ、「普段の行動は見られているよ。自分に跳ね返るよ」と諭します。これまた学期最後に評価が下ります。
少数で行った経過報告会でしたが、大変有意義でした。少数がゆえに、学生間の質疑応答が活発になり、一つ一つの発表の問題点と修正点を丁寧に検討することができました。数人の4年生が3年生の発表に対して的確に問題点を指摘したので、3年生は多くの気づきを得て、今後の方向性が導出できた思います。また、4年生は論理的思考の訓練になったと思います。さらに、4年生の卒論テーマ発表に対して、それに初めて触れる3年生が素直に理解できない点、疑問に思う点を指摘してくれたのも良かった。4年生は「分からせる」論理構築の難しさに気づいてくれたと思います。また、3年生にとっては質疑応答の練習になったと思います。
以前のように、学年を超えて、研究発表や卒論について、肩ひじ張らずに「ああでもないこうでもない」と指摘し合うことの教育的意義を改めて知ることになりました。今後、このような機会を何度も作ります。
ところで、今回の発表会に関わらなかった多くの学生について、そのままにしておきます。何らかの課題を割り当てるとかはしません。結局、研究発表や卒論の作成が滞るだけのことで、それは自業自得です。学期最後に評価が下ります。事前に欠席の連絡をしなかった学生も数名いました(社会通念上、サボりとみなす)。それに対してペナルティーを直ちに与えることもしません。ただ、「普段の行動は見られているよ。自分に跳ね返るよ」と諭します。これまた学期最後に評価が下ります。