愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

自主性

2018年11月08日 | 運営
先日ラグビー小説を読んだ後に感じたことをブログに書きました。その続きです。今大学ラグビー界で破竹の勢いを示しているのが帝京大学ラグビー部です。大学選手権で前人未到の9連覇を成し遂げました。

その成功要因として,選手のフィジカル強化,有力選手のリクルートなどと並んで,選手の自主性の確立があげられています。同部の岩出雅之監督は,体育会の悪癖といえる理不尽な上下関係を廃し,上級生と下級生とのコミュニケーションを密にする雰囲気を作るとともに,選手が自ら考え,その結果を言葉にして説明するように仕向けて,選手の自主性を向上させたそうです。上意下達のコミュニケーションの中,ただ指示を待ち,指示の通りに練習や試合をする選手では,自ら考えないので,指示されたことをこなす以上の成長はできない。岩出監督はそれを改善し,選手に自分たちでやるべきことを具体化して意識させ納得した上で取り組ませるようにしたそうです。選手たちは自ら進んで考えて行動するようになると,練習や試合を楽しむようになった。それが強さにつながった。自主的に取り組むと,きついことでも楽しさを感じるということなのでしょう。

勉学でも同じだなと感じます。ゼミでも,今,自分たちで研究テーマを見つけてもらい,課題を導出して,どんな作業をやるべきか考えてもらっています。ただ,まだまだ不徹底で,指示待ちのゼミ生が存在しています。まだ楽しむ姿勢がないのかなと感じています。

成熟していない学生には,細かな指示を与え,おぜん立てをして,こちらが定めた課題を取り組ませたほうがいいのかなと迷うことはあります。教員の立場では,このおぜん立て方式のほうが,教育上の成果が,学生にも自分にも見えやすいので,よい教育方法のように思えます。うちの学部でも,そういう教育を好む学生は多くいます。ただ,それが本当に学生が深く考えることにつながる教育方法なのだろうかと疑問に思うことがあります。そして,本当に学生が勉学を楽しむことになるのか。

学力・意欲の低い学生が,自分で課題を考え出し自らを追い込むようになることは大変難しいことのように思いますが,結局はこれが本人の能力を高める近道なのではないかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミが目指す方向

2018年11月07日 | 運営
来年ラグビーのワールドカップが日本で開催されます。愛知県も開催地の一つです。サッカーと比べマイナーなスポーツであるため,残念ながら,私の周囲でラグビー・ワールドカップを話題にする人はいません。しかしながら,ラグビーはサッカー以上にチームごとの戦略の違いが素人目に分かるため,私は好んで観戦してきました。機会があれば来年のワールドカップを観戦したいと思っています。

さて,今ラグビー・シーズン真っただ中ですが,ラグビーを題材にした小説を最近読みました。藤島大『北風――小説 早稲田大学ラグビー部 』(集英社文庫) です。早稲田大のラグビー部に所属経験のある藤島さんが,自身の見聞を基に書いた小説です。フィクションですが,同部の元監督清宮克幸さんが当時の匂いまで再現していると評しているように,同部の活動のありようや雰囲気をありのまま伝えているそうです。

当時(1980年代)の早稲田のラグビー部は,スポーツ推薦で有力選手を採る制度がなかったため,一般入試を突破して入学し,入部してくる選手が大半でした。地方の公立進学校出身者がゴロゴロ,浪人して入学した者も沢山いるチームです。ライバルの強豪校と比べて素質の恵まれない選手を用いて,日本一を目指す。そのためには,組織だったプレイを重んじ,体力差を埋める戦略を立案し,その戦略に応じた基盤作りのための厳しい練習を徹底的に行う。「グラウンドを一秒でも歩くな」という厳しさ(常に走れということ)。しかし,部には,上級生が下級生を私用で使うことは嫌悪されるように,厳しい上下関係はなく,強制もなかったそうです。去る者追わず,来る者拒まずに,自由意思で厳しい練習に励み,日本一を目指していたそうです。小説ではその練習風景を中心に描写が続きます(意外にも試合のことはほとんど書かれていない)。

著者の藤島さんは,あるweb上の解説で,部誌『鉄笛』からつぎの文言を引用してその小説に関する文章を書いています。「我々は決して諸君に摂生を強制しない。唯不摂生の故を以って其の後の共同動作に支障をもたらすことを嫌悪する。それは其の人の最初の一歩に不忠実であり、他に対しては卑怯である」(Web Sportiva 2018 10/21)

小説を読み終えた後,インターネット上でこの引用を読んだ時,スポーツ以外,勉学や仕事でも同じであって,うちのゼミで目指さなくてはならない姿はこれだなと感じ入りました。学生は勉学をきちんとやる。できれば厳しく,徹底的に。しかし,それは教員に強制されて,無理やりやらされるのではなく,学生が自由意思で切磋琢磨する。自分たちで課題を見つけて進んで鍛錬する。それによって,学生は一段高い能力を身に着ける。教員はその学生をあくまでサポートする役に回る。これがうちのゼミが目指す方向。

うちのゼミ3年生たちは今研究発表会のために,チームに分かれてあれこれ調査を続けています。一部のゼミ生の働きぶりが今一つで,うまく発表ができる見込みが消えうせつつあるチームがあります。努力の多寡をめぐって,チーム内で衝突が起きています。ゼミ生全員,上記の引用をかみしめて欲しいと思います。

うちのゼミ生は,競い合う他大学の学生と比べ,勉学の素質に恵まれている訳ではありません。うちよりも入学難易度の高い大学の学生と競い合うことになっています。さらに,うちのゼミは,学部において不人気であるため,人気ゼミに入れなくて,やむを得ず所属しているゼミ生ばかりです。でも,せっかく大学でゼミという器に属し,研究活動の一端を味わう機会を得たのならば,それを徹底して味わい,能力を高めるべく努力して欲しい。日本一を目指せなどとおこがましいことは言いません(そもそも私がそれとは程遠い立場・能力)。ただ,学部内の周囲の学生や一緒になった他大学の学生が「あいつらよくやるな」と思わず口にするような存在になって欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする