明日の葉っぱ(8×8)=69

思いつくまま 気のむくまま書いてます。

真夜中のテニスコート 浜田金吾

2019-12-27 16:56:00 | 僕の音楽日記
浜田と言えば
金吾です。

そんなキャッチコピーがアルバムに
書かれていた。
Moonレーベルからの
82年発売のアルバム
「midnight cruising」






レコード店でアルバイトしていた
としくんが
新しく発売された
シティーポップ和物AORミュージシャン
『浜田金吾』さんを仕入れてきた。

「おいおい!なかなかいいぞこれ!」
「なになに?浜田省吾?」
「違うんだ!浜田って言ったら
金吾なんだ!」

浜省が少し売れ始めたころ

僕としては非常に紛らわしい
アーティストをぶち込んできた
としくんに
いささかイラついて
嫌々聴いた覚えのある
アーティスト。

何が浜田金吾だ

そう呟やいてる僕を後に
としくんは
また、バイトへと戻っていった

期末試験で早帰り午後から暇を持て余す僕は
自宅へ戻らず
としくんの家で好きな漫画とレコードを聴きながら
柿の種を食べながら
過ごしていた。


おばさんかおじさんがいる時

〇〇〇!(僕の名前呼び捨て)ビール飲むか?って勧められて
欲しかったら冷蔵庫から持っていきな!
って
気前良く頂きながら

過ごしていたことも…たまには
あって、
居心地のいいとしくんの家だった。

その家の家族同様
馴染んでいた僕は


としくんがバイトが終わるまで
その部屋で
レコードをよく聴いていた。


バイト代の半分は新譜のレコードを買い漁って仕入れては
どんどん膨れ上がっていたレコード。

幅広いジャンルを聞いていたとしくん。

僕は
相変わらず
ミーハーなので
好きな音しか聞かなかったし、それでも
勧められて聞いてきたものが
多かった。

浜田金吾さんも
その一人

midnight cruising
アルバムタイトル曲も
なかなかディスコサウンドでいい!
ノリのいいリズミカルなサウンドと
ライトなボーカル

僕の中では通り過ぎるだけで、
なかなか引っかからなかったなぁ

CityPoPの良さは
当時山下達郎さんにしても
そうだったけど
僕の中で弾けるのに
時間を要した部類。

軽すぎて…
タバコでいうと
スーパーライト
軽すぎて吸っているのか
わかんないやつ

そんな感覚に近くて…
もっとガッツリ!ガッんと来るものが好みだった。

ソフトアンドメローという
スタイルも流行っていた頃

流行の波を逆らう僕の音楽ポリシーは
今思えば
いい歌を聞き逃して
きたのかもしれない。

このアルバムの中に
なんとなく
バラードで良いなぁと思っていた
歌。

それが
『真夜中のテニスコート』だったと思う。



浜田金吾さん
「クラフト」というグループのベースとボーカル担当だった
甘い歌声は
当時の僕にしては
物足りないくらいだった
ジャズテイスト
のある大人の音を聴き分けて
噛みしめれるほど
大人になってなかった僕。


そうだったんだ
僕はまだ
子供だったんだなぁ


Hello It's me L-R

2019-12-27 08:26:00 | 僕の音楽日記


前回 knockin' on your door
の投稿
の時
フォロワーさんから
この歌を思い出させていただき。
「knockin' on your door」の前の作品だった。

ポッキーのCMで聴いた覚えのある
メロディ
そして映画
「四姉妹物語」


ちなみに中江有里ちゃんが好きだった。
今もたまに
TVのコメンテーターで出演されてる
ようで…

CMのバックに流れる
L-Rの
「Hello I'ts me」
キャッチーなメロディラインが
よかったなぁ
いい歌を思い出させてもらいました。


















Hello 僕はここにいるよ
昨日までの哀しみ捨て
Hello 君の淋しい瞳に
鮮やかな色をつけるよ

声が聞こえるかい
迷った街の雑踏で 立ち止まる不安な時
窓に流れ 消える景色
心を閉ざしたなら 美しさわからない

誰もが耳をふさいでいる
痛みと囁きの世界で
こわれたはずの宝物
きっとよみがえらせて

※Hello 僕はここにいるよ
待ちきれない夢抱えて
Hello 変わらない想いを
何も言わずに抱きしめる※

遠くはなれたまま
すり抜けてゆく時間を
君と僕ながめていた
今日からのメロディーは淋しさの歌じゃなく
優しさを含んでる

誰もが声を枯らしてる
勇気とあきらめの世界で
霞んだ空に口笛が
つきぬけてゆく様に

(※くり返し)

声が聞こえるかい
にじんでいた理由を
君はもう見つけている
崩れかけた砂の上で
文字に出来たならば
もう何も流されない

誰もが夢をくり返す
未来はすぐに通りすぎる
こわれたはずの宝物
きっとよみがえらせて

Hello 僕はここにいるよ
昨日までの哀しみ捨て
Hello 君の淋しい瞳に
鮮やかな色をつけるよ




人生一路  美空ひばり

2019-12-26 21:27:00 | 僕の音楽日記
一年半ぶりに
戦友というか親友というか
学校卒業してから
大企業に就職して
揉まれながら
戦ってきた
数少ない友人と
再会した。

お互い忙しくしてて、
なかなか
時間がなくて、

でも節目節目には
時間をとって会っていた。

たまたま
彼の義父が交通事故をして
リハビリに顔を出しに来たついでに
僕も時間があって
仕事終わりに再会。


一年半会わない間
それこそ
事実は
小説より奇なり
とはよくいったもんで

波乱万丈なことだらけ

僕も僕で自分の大変さはあるものの
彼の方の波乱万丈さには
流石に閉口した。

尿管結石で手術
術後の大変さ

勤め先からの
因縁つけられ慰謝料請求で
揉めて、裁判騒ぎ

義父の交通事故

突然の無職

と、ジェットコースターのように
次から次へと

しかしながらそれでも
もう、おじいちゃんになっていたりもして、

登録販売者の難関を一発で
受かったり、


不幸せ半分
幸せ半分

人生一路!
ひとつの道を突き進むのは
並大抵ではない。

彼には彼の人生の道が
僕には僕の人生の道が…

それぞれ用意されてる
道はちがえども
試練や障害の大小あれども


いずれにせよ
感謝して
これからも
乗り越えなきゃいけないなぁ
しみじみ感じさせられた。

生きる試練に
身をさらすとも
意地を貫く
人になれ!

明日に賭けよう
人生一路
花は苦労の風に咲け!


まだまだ人生半ば!
これからこれから
ドンマイドンマイ!
そう思えた
友との有意義な
時間だった。













一度決めたら 二度とは変えぬ
これが自分の 生きる道
泣くな迷うな 苦しみ抜いて
人は望みを はたすのさ

雪の深さに 埋もれて耐えて
麦は芽を出す 春を待つ
生きる試練に 身をさらすとも
意地をつらぬく 人になれ

胸に根性の 炎を抱いて
決めたこの道 まっしぐら
明日にかけよう 人生一路
花は苦労の 風に咲け




あなた cover 宮本浩次(エレカシ)

2019-12-26 06:09:00 | 僕の音楽日記


小坂明子さんの
名曲 「あなた」
を見事に
そのもつイメージをぶっ壊した
宮本浩次さん

いい意味で
ぶっ壊した。
 coverの概念で僕は
cover曲を歌うアーティストは
その本家の歌イメージを超えるか
覆すか、
はたまた
違う解釈の歌にして
coverしたアーティストのものに
してしまうか…

それくらいの聞くものにインパクトを与えてくれないと
coverを聞く意味がない。
とさえ思える。

「あなた」
をぶっ壊した。
と言う言い方は的確ではないかも
しれないが…

歌の世界を根底から
宮本浩次さんが変えてしまった
という事から
ぶっ壊した。と僕は思った。

失敗だ
とは思わない
思えない…

ファルセットを使わない
高音域も
そのまま歌い切ってしまう、
押し切ってしまう
歌い方。


しかしながら、今回の
「あなた」は

♪あなた〜あなた〜
という箇所は
ファルセットになっていた。


ギリギリ
ファルセットになるか
ならないかのところだろうけど

宮本浩次さんは
この歌に
戦いを挑んでるとしか
考えられない。

この歌のもつ世界を
結果的には
変えてしまったのだから

歌い切ったことにより
宮本浩次解釈の
「あなた」
という歌になってしまった。

元歌を上書きしてしまった。


元歌の色が茶色 ブラウン系だったとすると
宮本浩次さんの黒い
ブラック系で塗り潰した感じ



決して
変な意味ではなく。

それだけ強烈な個性で


夢見る女子が
描く幸せな
風景を

悩み多き哲学者ロッカー
宮本浩次さんが歌ったら
こうなった…

こうなってしまった。

無理やり歌の世界を変えようと
したわけでもなく

真剣に向き合い
魂込めて
歌った結果…いい意味で
ぶっ壊した。
ということ

誰もが
原曲の「あなた」のイメージの
呪縛を取り払えなく

歌の上手いアーティストも
所詮
「あなた」の歌の前では
横並びで終わってしまう。

それほどまでに
原曲は
完成してしまっていて
イメージを崩せずにいる

だからこそ
みんなが
coverしてみたくなる
いい歌のもつ魅力に誘われて…
歌ってみたくなる
「あなた」

なのかもしれない。



あえてそこへ
切り込んでいったのか?
単なる気まぐれなのか?

計算して
歌ったのか?

わからないが
宮本浩次さんのcoverの
凄まじさには脱帽する。



曲の世界観は
元歌の
小坂明子さんの
「あなた」
すでに完成している歌なので
それはそれのままが
良いに
決まってる。


むしろ
正攻法では
越えられない

それを越えた宮本浩次さん
恐るべし
ということ!







クリスマス-イヴ 山下達郎

2019-12-25 21:24:00 | 僕の音楽日記
イヴは過ぎてしまったけど

この歌の事を書き損じてたから…

この歌があんまり有名になる前
アルバム 「melodys」
のB面ラストに収録されていた頃
はじめて聞いた





のが21歳の頃
ちょうど新譜で出たばかりの
山下達郎さんのニューアルバムだった。
さほどの感動はなかったし、
今日のような
定番的な歌になろうなどとは
思いもよらなかった。


時はバブル期。

JR東海のCMに起用されてから
爆発的に
クリスマスソングとしての
需要に応えて
重宝されていく。

年末のクリスマス会のイベントの
BGMには欠かせなかった。

山下達郎メロディの浸透。
お洒落なアーティスト。
洋楽と同等な扱い。
日本のアーティストとしては
これほど
スマートな扱いは今までなかったような気がする。
要は
山下達郎=お洒落
イメージが定着していた。
外さない!
そんなアーティスト。


あれからじわじわときて、



シングルカット
イングリッシュバージョンとか
もう、商売繁盛!!

クリスマスの定番曲
山下達郎「クリスマス イヴ」
ジョンレノン 「happy Xmas」
マライヤキャリー 「恋人たちのクリスマス」
ワム 「ラストクリスマス」

もう クリスマスの定番曲!!

流れる流れる
この歌たちを流しとけば
場は保てる。
安心の曲たち


パーティの幹事としては
気を使わなくてもいい
この曲たちを
BGMで流し
ゲーム、や 出し物 の進行を司会に任せて
場を盛り上げておく。

クリスマスパーティは
毎年 ほとんど
山下達郎のクリスマスイヴ
を流していたっけ…



JR東海 CM 牧瀬里穂ちゃん
深津絵里ちゃん
初々しくて
良かったなぁ〜

「帰ってくる貴方が 最高のプレゼント」

が当時のキャッチコピー

「クリスマス イヴ」

今年もクリスマスが終わる。