ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
観光地以外で最も京都らしいところといえば、百万遍を
挙げたい。地名のゆかりの知恩寺や京都大学がある。
初冬の半日をぶらついた。
地下鉄今出川駅から、東へバスで10分、百万遍の交
差点に着くと東に如意ヶ嶽山に大文字の《大》が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/03cae7815e14c8cc4d3e1630359650c6.jpg)
東北側に《知恩寺》がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/1f3e38a0d9fd2bf86118c0821717d44e.jpg)
知恩寺は法然上人の御影を安置する由緒ある寺院。
1331年に疫病が流行った時、時の上人が称名(南無
阿弥陀仏)を百万遍唱えたことから地名の由来となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/edf44c89739bbf54fdcd3ab6c48606bf.jpg)
堂内には大きなお数珠が下げられている。
毎月15日に境内で「手づくり市」が開かれる。
さらに東へ行くと、古本屋、中華料理店、食堂
などが並ぶ。そのうちの一軒でお昼をした。食
べ応えのあるチキンカツは(460円)胃のない
私には食べきれなかった。さすが学生の街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/23/adc0eaf7bd56b296b7cad34be5f8bce9.jpg)
歴史を感じさせる喫茶店もある。
交差点を南に下ると両側に広大な京都大学の
キャンパスが広がる。
東大路通りに面して「京都大学総合博物館」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/f903418636dc2c4883cc6bf84d1afc3b.jpg)
館内にはボルネオ島の熱帯雨林を再現した
「ランビルの森」や京都の北部に位置する「芦生の
森の花と虫たちの世界」のコーナーがある。
学術標本資料260万点を数える本格的博物館。
大人400円の入館料が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/fb4a86765de079e0cb2d6b50bb8d7c04.jpg)
週末は「こども博物館」が開かれる。
観光地以外で最も京都らしいところといえば、百万遍を
挙げたい。地名のゆかりの知恩寺や京都大学がある。
初冬の半日をぶらついた。
地下鉄今出川駅から、東へバスで10分、百万遍の交
差点に着くと東に如意ヶ嶽山に大文字の《大》が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/03cae7815e14c8cc4d3e1630359650c6.jpg)
東北側に《知恩寺》がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/1f3e38a0d9fd2bf86118c0821717d44e.jpg)
知恩寺は法然上人の御影を安置する由緒ある寺院。
1331年に疫病が流行った時、時の上人が称名(南無
阿弥陀仏)を百万遍唱えたことから地名の由来となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/edf44c89739bbf54fdcd3ab6c48606bf.jpg)
堂内には大きなお数珠が下げられている。
毎月15日に境内で「手づくり市」が開かれる。
さらに東へ行くと、古本屋、中華料理店、食堂
などが並ぶ。そのうちの一軒でお昼をした。食
べ応えのあるチキンカツは(460円)胃のない
私には食べきれなかった。さすが学生の街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/23/adc0eaf7bd56b296b7cad34be5f8bce9.jpg)
歴史を感じさせる喫茶店もある。
交差点を南に下ると両側に広大な京都大学の
キャンパスが広がる。
東大路通りに面して「京都大学総合博物館」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/f903418636dc2c4883cc6bf84d1afc3b.jpg)
館内にはボルネオ島の熱帯雨林を再現した
「ランビルの森」や京都の北部に位置する「芦生の
森の花と虫たちの世界」のコーナーがある。
学術標本資料260万点を数える本格的博物館。
大人400円の入館料が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/fb4a86765de079e0cb2d6b50bb8d7c04.jpg)
週末は「こども博物館」が開かれる。