これ以上の晴れはないだろう。紅葉を求めて嵯峨へ
行った。
地下鉄と嵐電を乗り継いでまず、広隆寺へ行く。
電車を降りるとすぐに立派な山門が建つ。
門には威厳あふれる仁王様がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/4280f4f21e96ebc070c0b378a37162ee.jpg)
境内は広々として表の電車を忘れる静けさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/aabf363599d5681cb534c0dec219b323.jpg)
広隆寺と言えば、弥勒菩薩半跏思惟像が有名だが
パンフには国宝第1号とあった。
美しいお姿は印刷物でよくお目にかかる。本物を
拝むのは初めてかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/4a66388d27fab465bbeb0290172bb57a.jpg)
像は新霊宝殿中央に置かれている。
霊宝殿には弥勒菩薩のほかに国宝、重要文化財を
なんと68体もある。
もちろん撮影は禁じられているので山門に掲げら
れている写真で我慢だ。霊宝殿の照明がかなり落
としてあるのでこの写真がきれいに拝見できる。
(続く)
行った。
地下鉄と嵐電を乗り継いでまず、広隆寺へ行く。
電車を降りるとすぐに立派な山門が建つ。
門には威厳あふれる仁王様がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/4280f4f21e96ebc070c0b378a37162ee.jpg)
境内は広々として表の電車を忘れる静けさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/aabf363599d5681cb534c0dec219b323.jpg)
広隆寺と言えば、弥勒菩薩半跏思惟像が有名だが
パンフには国宝第1号とあった。
美しいお姿は印刷物でよくお目にかかる。本物を
拝むのは初めてかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/4a66388d27fab465bbeb0290172bb57a.jpg)
像は新霊宝殿中央に置かれている。
霊宝殿には弥勒菩薩のほかに国宝、重要文化財を
なんと68体もある。
もちろん撮影は禁じられているので山門に掲げら
れている写真で我慢だ。霊宝殿の照明がかなり落
としてあるのでこの写真がきれいに拝見できる。
(続く)