人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

京都駅に厠がある

2020-03-24 20:08:42 | 80はミステリーゾーン
新型コロナウイリスの広がりで人々
は恐怖感を感じています。そのうち
の現象として、一時トイレットーパー
が店先から消えました。

トレットペーパーがないと、重大です。
かつて石油ショックの時起こった現
象と同じです。人々はスーパーなど
へ走りました。」

ところで、毎日お世話になるトイレの
こと知っていますか。

便所をtoilet,トイレと呼ぶのが普通で
すが、かつて公衆トイレはWC(water
 closet)と言ってませんでしたか。

今公衆トイレの標識は絵文字で示さ
れており、男性は青の人、女性は
赤の人模様がトイレの入口に貼られ
ています。

東司、不浄、雪隠、厠などトイレの呼び
名は多くありますが、一番古い言葉は
「厠」らしい。なんでも奈良時代の古事
記にあるとか。

京都にいた時、京都駅で「厠」という文
字を見つけました。あれはトイレのこと
でしょうか。

東福寺には「東司」が使っていたままの
姿で見学できます。