昨年と同じ場所、咲いているかな・・・と、車を止めた。
上から川の方をみると、それらしいものが見えた。
滑りやすい・・・道なき道を一歩一歩、足を進める。。。
咲いていました。
「ダイモンジソウ」です。
(10月24日)
昨年と同じ場所、咲いているかな・・・と、車を止めた。
上から川の方をみると、それらしいものが見えた。
滑りやすい・・・道なき道を一歩一歩、足を進める。。。
咲いていました。
「ダイモンジソウ」です。
(10月24日)
昭和の森の小さな池の傍に咲いているサギソウ
猛暑がおさまりません。
台風7号もお騒がせした程ではなく、
東寄りに向きを変えてくれた。
しかし、この地方に雨が降らない。
庭の木々や花たちも項垂れるばかり。。。
(8月17日)
豊田市杉本町にある
杉本神明神社の境内入り口に
杉の大木がそびえ立っています。
天然記念物・「貞観杉(じょうかんすぎ)」
樹齢1000年以上、高さ45m、根囲14.5m
神明神社を抜けて山に入るといくつかの山野草に会える。
黄エビネ
エビネの蕾
イカリソウ
ギンリュウソウ(ユウレイソウ)
近くには敷島小学校があり、
その横には地域で運営するオープンしたばかりの
「しきしまの家」がある。
コーヒー、軽食が食べられる。
満開の八重桜を前にして
ウィンナーコーヒーが美味しかった。
「振り向けば向こうの山の笑いをり」
(写真4月19日)
「ダイモンジソウ」と言う名の山野草です。
言われてみれば
「大」の字に見えますね。
名前がそこから来ているかどうかはわからないけれど、
可愛い小さな花。
神越渓谷の岩に咲いています。
夏はマス釣りで賑わう所です。
今は誰もいない。
川の音と小鳥のさえずりが聞こえる。
ひっそりと白い花をつけているダイモンジソウ
それが、誇らしそうに見えてくる。
体調が思わしくない私の
慰めになってくれているような気がするのである。
(写真 10月19日)
海老根ラン
チゴユリ
イカリソウ
マムシ草
ゴールデンウィークは、久しぶりに観光地も賑わったようですが、
歳を重ねまして、人混みは苦手になりました。
誰もいない杉木立の間にひっそり咲いている
山野草に癒やされました。
石雲寺(新城市)の節分草
まだ雪の残っている山肌を横目で見ながら、
3年ぶりの節分草を楽しみに車を走らせる。
石雲寺には、平日にも関わらず、
すでに沢山の人で賑わっていた。
(2月6日撮影)
「シラタマホシクサ」
直径5mm程の小さな花です。
私は昭和の森の小さな池の周りで、毎年見ていますが、
日本の固有種で東海地方の一部の湿地に生育する珍しい種類だそうです。
サワギキョウやヒヨドリバナ(?)も池の周りで咲いています。
残暑が厳しすぎて、
秋という感覚が鈍っていたのかもしれない。
彼岸花がもう咲いていました。
写真(9月15日)
豊田市御船町に自生するシラヒゲソウ
(豊田市の天然記念物)
フェンス越し(写真9月15日)
昭和の森の羊池へ、散歩です。
暑い、暑いと言いながら、体力維持に頑張っています。
サギソウとハッチョウトンボに会いました。
真っ白な翼をつけて、今にも飛び出しそうなサギソウです。
「鷺草や夢は踊り子空を飛ぶ」
ハッチョウトンボ(2cm)♂です。
小さくてもしっかり葉先をつかんでいます。
見つけるのは♂ばかり。♀は地味な色ですので、なかなか見つかりません。
湿地帯にはこんな可愛い花が咲いています。
グーグルレンズで見てみると、「タヌキモ」と出てきた。藻の仲間らしい。
猛暑が続きましたが、このあたりは少し雨がふり、涼しさを感じます。
猛暑でなければ豪雨、最近の気候、おかしいですね。
東北地方から、新潟県、そして今日は
北陸地方へも、あちこちで被害が出ているようです。
皆様のご無事をお祈りしています。
(8月4日記)
愛知県緑化センターを散歩
山野草のコーナーでは、
オキナグサ、イカリソウが咲いていた。
オキナグサに小さな虫がいる。
(遠くからの観察です)
日陰ツツジはもう終わりに近い
満開の三つ葉ツツジ
ユキヤナギと桜
(写真は3月27日です)
ユキヤナギの前で、自撮りしているカップルさん、
結婚式の前撮りかな・・・?
足助の香嵐渓は紅葉だけではなく
カタクリの群生地でも知られている。
見頃だと聞いたので、
人混みを避けて、日の傾きかけたころ、
寄ってみました。
群生の中にぽつんと白い花も
も
咲き始めた二輪草
道端のスミレ
(3月20日 足助香嵐渓)
三密を避けて、松平郷へ
わずかな距離の散歩だが、
四季それぞれ楽しめるのがいい。
[ショウジョウバカマ] が咲いていました。
小さな池には蛙の卵、
メダカも元気に泳いでいます。
ちょっと汚れた水芭蕉も顔を出していました。
(3月14日)
心地よい風に誘われて、奥殿陣屋へドライブです。
カタクリの花がほどよく咲いていた。
ここのカタクリの花は、ピンクっぽい薄紫
まだ花が残る梅の木の根元を飾っている。
「365日の紙飛行機」の曲が聞こえてきた。
近づいて見ると、和太鼓のグループが演奏していた。
(3月14日)
山の中の茶房ギャラリー「春秋風亭」へ
ランチを楽しみに出かけたのだが、満席。
平日なのに・・・2時間ぐらい待たないと席が空かないという。
仕方がなく、辺りを散策することに・・・。
出会いがありました。
「杜鵑草思わぬところに顔出して」
杜鵑草と蝶
そして、小さな花たちに慰められました。
つゆ草
かわいい小さな花です。フウロ属のようです。
ツリフネソウ
昼食は又の機会に・・・草花に癒されたひと時でした。
昨日の散歩は昭和の森
一般コースを歩く(4.3km)
眩しい日が差す日暮れ時の散策路です。
躑躅が咲いている道
ミカワバイケイソウも眩しそう
爽やかな5月の若葉
木々の間から聞こえてくる鳥の声
・・・足下を確かめながら・・・
無言
幸せのひとときです。