里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

散歩の一齣(2)

2025-01-31 10:54:34 | 日記

昭和の森の水の少ない長根池、

白鷺が水際で餌を探している。

もう少し、近づこうとしたら、飛び立ってしまった。

本来は氷の張った池を見たかったのだが、氷はわずか・・・。

 

出会いがありました。

ふっくらとした「ジョウビタキ」♂です。

エナガ

木の向こうに「メジロ」が・・・。やっと撮れた下手な写真です。

年が明けて今日でもう、ひとつき。早い・早い。。。

子供の自殺が「527人」 1980年以降で最多。

私の子供の頃、自殺なんて考えたこともなかった。

生きづらい世の中になったんだね。

子の悩みを早く察知し、

心を落ち着かせてあげたいものである。

我慢できなければ、逃げればいい。

生きていれば、良いこともきっとあるよ。

(1月31日雑感)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の一齣(1)

2025-01-28 20:39:07 | 日記

歩くことしか運動の出来ない今、散歩を日課の一つとしている。

今日はどこを歩こうかと、毎日コースを変えるのが楽しい。

早いものでもう冬至から1ヶ月が過ぎた。

日が長くなったのを感じる日々である。

カラスウリだろうか・・・?

フジテレビ、タレント中居正広さんと女性とのトラブル問題が、

テレビ各局、新聞もトップを賑やかに報道している。

何事もないようにフジテレビは流れているが・・・

この先フジテレビはどうなるか・・・

フジテレビの台場の本社ビルがテレビに映る度、

台場に行った時の事を思い出す。

変わった建物だったので、忘れない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬びより

2025-01-25 11:58:44 | 日記

なんと無く歩いている公園の蠟梅です。

さび色の枯葉が残っています。

 

 

「勉強は楽しく生きるための手段だよ」・・・そう言われるとやる気が湧いてくる。

「君は社会を変える人になれる」・・・「なれ」ではなく「なれる」 

たった一文字で意味が変わる。

今朝の新聞の天声人語の一文に、「誰かのことばが心の支えになるかもしれない」とある。

私にもある。小学校の先生の言った「君はなれる」「なれ」ではなく

「なれる」だった言葉を覚えている。

私にはその言葉が少なからず、受験の時、支えになったと思っている。

今でも、先生の顔、姿が思い出されるのである。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬日和

2025-01-19 11:54:21 | 日記

風が強い晴天の日、散歩の足は美術館、博物館へ。

あいにく、イベント準備の為休館日((^0^)、だった。

風に打たれながら、外周を歩く。

(キラキラと波が立つ美術館の大池)

「寒晴や小高き丘の美術館」

裏庭の並木

隣の博物館

 

「古民家の縁懐かしや日向ぼこ」

 

昨日から、大学入試共通テストが行われている。

特に関係する子も孫も今年はいないが、

新聞に記載されている問題をちらっと見ると、

英語のリスニング問題にスマホが出ていたり、

情報関連科目が増えたりして・・・時の流れを感じる。

昔、むかし、私、こんなに勉強したかしら・・・??

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨のいる池

2025-01-13 16:41:32 | 日記

  明けましておめでとうございます

 大変遅い新年のご挨拶になってしまいました。

今日は「成人の日」

寒い日になりました。

雪を踏みしめて式典に向かう人もいて、

新成人の胸の内は如何だろうか?

夢や希望が溢れているだろう。

まだまだ若い、自分の思う道を、焦らず進んで行って

もらいたい。

 

初雪です。(1月10日)

 

近くの公園の鴨

近づくと一斉に逃げて行きます。

「鴨の引く水脈は扇にひろがれり」

暮れから、正月にかけて、息子、孫達が来て賑やかでした。

10人が集まる正月は久しぶり、少し張り切りすぎて、

思いがけなく腰を傷めてしまいました。

無理が利かない歳を実感しています。

気ままなブログですが、老化予防の為に続けて行くつもりです。

今年もよろしくお願いします。

(2025・1/13)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする