満開近し・・・(3月24日)
もう満開過ぎただろう
土手にいた小鳥・・? 種類は不明 ジョウビタキ♀・・・かな?
豊田市枝下町のしだれ桜(3月24日)
グリーン道路枝下インター入り口にあるしだれ桜
何年も見ているが足を止めて、写真に収めたのは初めてである。
水車もあり地元の方々が管理しているようである。
手前が桜、後ろは辛夷
松平郷に行くと
「ショウジョウバカマ」が咲いていた。
水芭蕉も顔を出していたが・・・きれいではない。
満開近し・・・(3月24日)
もう満開過ぎただろう
土手にいた小鳥・・? 種類は不明 ジョウビタキ♀・・・かな?
豊田市枝下町のしだれ桜(3月24日)
グリーン道路枝下インター入り口にあるしだれ桜
何年も見ているが足を止めて、写真に収めたのは初めてである。
水車もあり地元の方々が管理しているようである。
手前が桜、後ろは辛夷
松平郷に行くと
「ショウジョウバカマ」が咲いていた。
水芭蕉も顔を出していたが・・・きれいではない。
豊田市井上町一丁目のしだれ桜
傘を開いたような見事なしだれ桜
時折吹く風に
ほどよいピンクの枝は、地に着かんとばかりに、撓れ・・・
優雅に揺れ、
通りがかりの人の足を止める。
3月23日夕方撮影
一週間ぐらい前
ブログ仲間の情報からサクラの便りが届いた。
ソメイヨシノにしては早すぎる。
河津桜とは違う。
種類はよくわからないが・・・きれいだった。
(前田公園 3月15日撮影 スマホ )
解禁までこの船はこのまま放置されているのだろうか・・・?
矢作川平戸橋下流付近
暖かい快晴の日
緑化センターへ
北国の春ではないが
辛夷(シデコブシ)が咲きました。
緑化センターの梅林は今が一番いかな?
しだれ梅はまだこれからが楽しめそう。
ウチワの木(緑化センター)
説明が有ったから目に止まったが、見逃すところ。
トサミズキ(自宅)
今が見頃
夏になると、枝が伸びうっとうしくなる。
今年を見納めにしようかなと考えている。
河津桜
咲き始めたという情報を得て、
早速行ってみました。
向こう岸はまだ蕾ばかりです。
あと一週間ぐらい経てばお花見が楽しめるだろう。
(写真は3月10日)
(豊田市加茂川公園付近)
山茱萸
我が家の庭の山茱萸です。
春一番に黄色の花をつけ、この花が満開になると
我が家の梅も見頃になる。
まだ葉が出ていないが、
山茱萸の葉は虫がついているかのように斑点があり、
あまりきれいではない。
秋には紅い実がなり、
果実酒にしたことがあるが、
評判は良くなかった。
この梅の花が、我が家の自慢の
梅干しになるのである。
豊田市足助町、
嘗て最も栄えた豪商の旧鈴木家住宅 屋号「紙屋」(国の重要文化財に指定)
約1200坪の敷地 に16棟の建物が建ち並ぶ商家の遺構です。
平成26年から解体工事に着手し、詳細な調査をしながら工事している。
受付でヘルメットを借りて現場を見学
味噌蔵、門屋、米蔵等の解体跡
主屋
新座敷
本座敷の上部
築後最も古いもので260年、新しいもので100年以上という。
土壁も解体した時の土に新しい土を混ぜるなどして、
元の材料を活かし、工事が進められている。
完成までにはまだまだ年数がかかりそうだが、完成するのが楽しみである。