緑化センター、昭和の森周辺で見つけた野鳥
寒いのに、鳥たちは元気です。
偶然に出会った鳥たちを、悴む手でシャッターを押しました。
野鳥の本で鳥の名前を調べましたが、
間違っているかもしれません。
ルリビタキ(雌)
エナガ
メジロ
かわいい・・・???・・・?
ここに行くとまたかわいい野鳥に会えそうな気がします。
暖かい日に改めて行ってみたいと思います。
緑化センター、昭和の森周辺で見つけた野鳥
寒いのに、鳥たちは元気です。
偶然に出会った鳥たちを、悴む手でシャッターを押しました。
野鳥の本で鳥の名前を調べましたが、
間違っているかもしれません。
ルリビタキ(雌)
エナガ
メジロ
かわいい・・・???・・・?
ここに行くとまたかわいい野鳥に会えそうな気がします。
暖かい日に改めて行ってみたいと思います。
時候は「大寒」
その名の通り寒波が日本列島を包んでいる。
年に数回しか降らないこの地方にも雪が降った。
大雪の地方の方には申し分けないけれど
真白い風景はちょっぴりわくわくさせる。
足を滑らせないようにかなり神経を使って、
緑化センターを歩いてみると・・・
長根池
1月26日(金)
幸田町菱池の「こうた凧揚げまつり」に誘われて見に行った。
大きな凧から小さな凧まで様々な凧が大空を舞い
晴天の空を彩っていた。
田んぼで揚げる凧を見るのは初めてで、
浜松の凧合戦のような斬合いはなく、
それを知っている者から見ると、静かな上品な凧揚げ祭りである。
1月14日(日)
「風待ちの武者絵凧引く法被衆」 里葉
友人と別れて安城デンパークに寄る
夕方から夜まで
寒くなったら室内に入り
花火の時間までのんびりと散策
大道芸人のパフォーマンス
最後の花火
スマホで撮った写真ばかりです。
暖房が効かない待合から庭園を眺めながら
薄茶が出るまで火鉢で暖を取る。
外に出て庭園を一周する。
石川丈山の像
四季ぞれぞれに楽しめそうな庭園である。
ツツジの咲く頃また行きたい
「子ども三河万歳」という情報に興味を持ち、
丈山苑へ足を運んだ。
丈山苑とは
京都一乗寺にある詩仙堂の創健者「石川丈山」の生誕地であり、
詩仙堂をモデルにして作られている。
門を潜って・・・京都の竹林を思わせる。
せせらぎの小道を通り詩泉閣へと
詩泉閣入り口
詩泉閣・・・ここへ入る(三河万歳はここで行われていた。)
安城市立丈山小学校「三河万歳クラブ」による子ども三河万歳
三河万歳の伝統を
継承していく難しさが子どもたちの緊張の中に表れ、
貴重な体験をさせていただいた。
鼓の音を耳に残しながら・・・庭園の散歩です。
次回へ
明けましておめでとうございます
良いお年を迎えられたことと思います
今年も気ままに更新していくつもりです
お付合いしてくださる皆様
どうぞ
よろしくお願いします