昨日からの雨がすっかり上がって気持ちの良い日曜日の朝、
春を感じたくて・・・散歩です。
春を見つけました。
ほぼ満開のしだれ桜です。
廃線路です。
その傍らにつくしやタンポポが。
草むらにムスカリが。
桜ももうすぐ見頃
約2時間、一人ゆっくり、外はすっかり春でした。
(3月27日)
昨日からの雨がすっかり上がって気持ちの良い日曜日の朝、
春を感じたくて・・・散歩です。
春を見つけました。
ほぼ満開のしだれ桜です。
廃線路です。
その傍らにつくしやタンポポが。
草むらにムスカリが。
桜ももうすぐ見頃
約2時間、一人ゆっくり、外はすっかり春でした。
(3月27日)
夏を思わせるような陽気の昨日(3月16日)の午後
岡崎までドライブです。
乙川の堤防は河桜桜で満開でした。
岡崎では河津桜と言わないで、
家康にちなんで「葵桜」と名付けているようです。
イベントは控えめで、ちょっと淋しいけれど。
卒業の季節
卒業証書を持った児や
友人と記念撮影する学生、卒業記念の写真を撮る親子など、
満開の葵桜の下
いい記念写真が撮れた事でしょう。
桜色が染める水面
夕べ、11時36分、震度6強の地震が起きた。
そろそろ寝ようかなと思っていた時
「津波に注意してください、すぐに海岸から離れてください」が耳に入った。
どこ・・・?
なんだか、仙台、福島といっているようだ。
3.11のような酷い被害が出なければいいがと祈りながら
布団に入った。
つい先日、消防署の災害予防センターで、
震度6の地震の体験をしてきたばかりだったので
震度6と聞いた瞬間、身震いがした。
遠くから無事を祈ることしか出来ない。
通りすがり、河津桜が咲いていました。
車を止めて、”パチリ”です。
ヒヨドリがたくさん陣取っていました。
自宅の庭のアセビが見頃です。
我が家の椿
今年はたくさん咲いています。
遠くから見るときれいに咲いているのですが
近づくと傷だらけ。
アップはいやだよ・・・近づかないで・・・
これ・・・私の気持ち(^0^)
平芝公園を散策です。
ピンクのしだれ梅がきれいでした。
梅林の真ん中辺りでよく目立つメタセコイア
3月も半ばに入ったばかりなのに、まるで初夏の陽気。
一汗かきました。
(3月14日)
外の寒さを忘れてしまう温室
南国の花 ハイビスカス
コエビソウ
ベコニア
デンドロビウム
トケイソウ
ベニヒモノキ
サルオガセモドキ
綺麗な花を見ていると、温室の暖かさも加わって、
心も穏やかになってくる。
今日は東日本大震災から11年
(11年前の3月11日 2時46分)
復興は徐々に進んでいると言うが
福島の原子力災害は難題ばかりを抱えている。
6月に避難指示解除と聞くが
被災者は「帰る」事を素直に喜べるだろうか・・・。
被災者の悩みは続く。
心穏やかな暮らしが戻ることを祈っている。
ロシアとウクライナ、まだまだ解決の糸口さえ見つからない。
戦争は自然災害ではない。
早く終息することを祈るばかりである。
(3月11日記)
今日の散歩は鞍ヶ池公園です。
季節は春、日差しは春・・・ですが
風が冷たく、寒い、寒い。
公園の芝生はまだ冬枯れのまま、
本当の春の訪れを静かに待っている。
梅もまばらに、ポツポツと・・。
ウサギは子供たちの人気者
「子の声に振り向く兎うららけし」
「放たれて草食む馬や春の昼」
まだ短い草を地に口をつけるように懸命に食べている馬。
「暖かや羊の毛並みもっこりと」
(写真3月6日)