岡崎市片寄町にある臨済宗の寺院、天恩寺に寄ってみた。
長篠の合戦の時、徳川家康が泊まったという寺で
家康公見返りの大杉伝説がある。
「家康公見返りの大杉」
天恩寺仏殿
本殿
墓地の方へ行ってみると、ごそごそっと聞こえた。
と思ったら、鹿が飛び出してきた。
・・・びっくり・・・
誰もいないと思っていた所へ、私たちの声を聞いて、
鹿の方がびっくりしたのだろう。
外出自粛の折、誰もいない静かな古刹でした。
(5月26日)
岡崎市片寄町にある臨済宗の寺院、天恩寺に寄ってみた。
長篠の合戦の時、徳川家康が泊まったという寺で
家康公見返りの大杉伝説がある。
「家康公見返りの大杉」
天恩寺仏殿
本殿
墓地の方へ行ってみると、ごそごそっと聞こえた。
と思ったら、鹿が飛び出してきた。
・・・びっくり・・・
誰もいないと思っていた所へ、私たちの声を聞いて、
鹿の方がびっくりしたのだろう。
外出自粛の折、誰もいない静かな古刹でした。
(5月26日)
昨日は雨、一歩も外へ出ることなく
一日を過ごしてしまった。
窓から外を眺めていると、
連日の雨の間に熟れたのだろうか、
ゆすらうめが真っ赤に熟している。
雨が上がった今朝のゆすらうめ(山桃桃)。
「日を受けて雫の中の山桜桃」
庭のミニ菜園は夫の趣味
トマトの花、なすの花が咲き始めました。
5月22日
・・・早々と梅雨に入ってしまいました・・・
・・・そして、緊急事態宣言、外出自粛・・・
・・・パソコンの中で眠っている花たちに活躍して貰うことにいたします・・・
アジサイ
オルレア
ナデシコ
デージー
外は「雨」
ショパンのピアノ曲「雨だれ」を聞いています。
設楽町清崎の「道の駅したら」が開館した。
道の駅に駐車して、旧田口線の線路跡を歩いた。
現在は地元の生活道路となっている。
橋の向こうにトンネルがある。
真ん中あたりは真っ暗で何も見えない。
ポツンポツンと滴る音が・・・ひやひや、ドキドキさせる。
トンネルを抜ければみどり豊かな森
かつては、線路が通っていた道
田や畑も
田内城址
道の駅に展示されている、昭和43年廃線になるまで走っていた木造の車両
中は展示室になっている。
(5月13日)
アザミはスコットランドの国花だそうです。
スコットランドがノルウェーに攻められた際、
アザミのトゲが敵から祖国を守った事が由来で
スコットランドの国花になったと言うことです。
アザミのトゲは、痛いですよね。
以前、庭にあったアザミを抜こうとして
苦労した事を思い出しました。
「触らないで・・・」という花言葉もあるようですが
納得です。
朝から曇り空 九州、中国、四国、
続いて、今日は東海地方も梅雨に入ったという。
平年より3週間も早い梅雨入りである。
これから、鬱陶しい日が続くだろう。
コロナワクチン接種の順番を待ちながら
明るい梅雨明けが来ることを期待しよう。
(5月16日)
近くの公園を小一時間、
薔薇を見ながら散歩です。
真夏を思わせるような暑さ
薔薇も少々お疲れ気味のように見えてきます。
「薔薇園の花ととけあう傘ありて」
「石楠花や友の訃報を聞く朝」
姉からの電話で、八百屋のoooくんが亡くなったよ!
すっかり忘れていた八百屋のoooくん
幼なじみの同級生だ。
遠い話だと思っていたが、私もこの歳、
複雑な心境である。
ひなげしの花
蕾はうな垂れてばかり、
咲けば薄い紙のような花びら。
風の吹くまま、ゆらゆらと、
細い茎は優しく花を支えている。
アグネスチャンの歌を懐かしく思い出している。
・・・丘の上 ひなげしの花で 占うの あの人のこころ・・・
・・・ 今日も ひとり・・・
・・・ 来る 来ない 帰らない 帰る・・・
・・・ あの人はいないのよ 遠い街に行ったの・・・
・・・ 愛の想いは 胸にあふれそうよ ・・・
・・・ 愛の涙は 今日もこぼれそうよ ・・・
魚道を上る鮎
鮎を漁っている鷺が周りにたくさんいます。
このアオサギは鮎を捕らえたようです。
画像は大幅にトリミングしました。(レンズ200mm)
アオサギ、コサギ、ダイサギ、カワウなど鳥たちが集まってきています。
木の上にもたくさんいます。
豊田市水源町明治用水ダム湖付近
(5月9日)
御作の藤祭りに行ってきました。藤の回廊です。
入り口では体温測定、マスク着用、消毒してからの入場です。
見頃を過ぎたものもありましたが、人混みもなく
ゆっくり一周できました。
ヒトツバタコも満開です。
遠くで、何の花かわからなかったけれど、
雑木林の中で白く目立っていました。
鉄線でしょうか?
5月4日の写真です。
いつも拙いブログをご覧いただいている方、
私の呆け防止にお付き合いいただき
ありがとうございます。
秋のメタセコイアも素敵だが
初夏のメタセコイアの
新樹はこの上なくきれいである。
日が差していたら、日に透ける若葉が
もっと美しいだろうと想像しながら緑を
満喫したひと時でした。。
・・・草を食む馬の鬣新樹光・・・
ついひと月前には満開の桜に興奮した場所である。
・・・花は葉にコロナはいまだ治まらず・・・
鞍ヶ池公園の藤
4月末の写真です。
爽やかな5月・・・でも、自粛・自粛・・・
皆さんはどうお過ごしですか?
私は、庭の菜園で苺狩りを楽しんでいます。
「苺狩り」とは、ちょっと大げさ過ぎますが、
毎日、二人で食べるにはちょうど良いのです。
形も大きさもバラバラですが、
素人が庭で作った苺。おいしいです。
(自画自賛 (^0^))
当分の間、近場の初夏を楽しむ事にいたします。
四谷千枚田の中にはオタマジャクシがたくさんいました。
オタマジャクシの横で動いているものがいます。
ヤゴ(トンボの幼虫)のようにも見えますが、
わかりません。
「石垣に飛び出す構え雨蛙」
道端のチゴユリ
残り花
新城市四谷の千枚田です。
水が張られ田植えの準備が整いつつある棚田です。
蛙が合唱しています。
積み石が綺麗です。
背後の山は、鞍掛山、この田の水源はこの山からでしょうね。
ゴールデンウィーク明けには、田植えが終わり、
また違った風景が見られる事でしょう。
(4月30日の記録)