台風15号は大雨の被害を残して去って行った。
被害に遭われた方がた、お見舞い申し上げます。
今も尚、水道が止まっている地域があるようだ。
水がない生活・・・想像に絶する。
一日も早い復旧を祈っています。
秋晴れの四谷千枚田(新城市)
千枚田の一角にある、リアルな案山子(人形)
「こんにちは」と声を掛けてしまいそうです。
」
役目を終えたはずの案山子、来年までこの田を守るのかな?
(写真、9月26日)
台風15号は大雨の被害を残して去って行った。
被害に遭われた方がた、お見舞い申し上げます。
今も尚、水道が止まっている地域があるようだ。
水がない生活・・・想像に絶する。
一日も早い復旧を祈っています。
秋晴れの四谷千枚田(新城市)
千枚田の一角にある、リアルな案山子(人形)
「こんにちは」と声を掛けてしまいそうです。
」
役目を終えたはずの案山子、来年までこの田を守るのかな?
(写真、9月26日)
「シラタマホシクサ」
直径5mm程の小さな花です。
私は昭和の森の小さな池の周りで、毎年見ていますが、
日本の固有種で東海地方の一部の湿地に生育する珍しい種類だそうです。
サワギキョウやヒヨドリバナ(?)も池の周りで咲いています。
台風14号が通り過ぎ、爽やかな朝を迎えた21日
常滑焼きの町を散策しました。
登り窯
明治20年頃から、昭和49年まで使われ、
昭和57年に国の重要有形民俗文化財に指定されている。
周りを一周できる。
10本の煙突が圧巻
ブロックの代わりに塀や壁に土管が使われている。
土管坂
明治時代の土管と昭和初期の焼酎瓶で壁を作っている。
廻船問屋瀧田屋のある通り・・・でんでん坂
土管や瓶の塀ばかりではなく、こんなアートもありました。
気ままなドライブは、常滑を後にして半田市へ、
矢勝川の彼岸花を横目で眺め、スルーし、
半田市の史跡「赤レンガ建物」に向かう。
明治31年にカブトビールの製造工場として
横浜レンガ倉庫と同じ設計者(妻木頼黄)により建てられた。
登録有形文化財・近代産業遺産 となっている。
中には売店や食堂があり、復刻されたカブトビールも売られていた。
夕食は「カブトビール」で乾杯でした。
残暑が厳しすぎて、
秋という感覚が鈍っていたのかもしれない。
彼岸花がもう咲いていました。
写真(9月15日)
豊田市御船町に自生するシラヒゲソウ
(豊田市の天然記念物)
フェンス越し(写真9月15日)
8月22日に鳩の抱卵を見つけてから2週間余
覗いてみると、雛が二羽、巣の中で育っています。
(写真は9月9日)
それから一週間余、梯子に登って、巣の方を見ると、
私を見つけた瞬間、パタパタと飛び立っていきました。
二羽とも、一斉に両方に分かれて飛んで行きました。
(9月17日)
鳩・・・の被害はあちこちでききます。
とりあえず鳥獣保護法は守りました。
出て行った後は、巣を片付け、
水を掛けて跡形のないように、木の枝まできれいに洗いました。
もうじき、秋の剪定です。
すっきりと、巣の出来ないように切りたいと思っています。
富山県高岡市北部にある「雨晴海岸」
日本の渚百選に選ばれているという。
道の駅「雨晴」に駐車し、道を横断して、海岸に出る。
あいにくの天気の為、風景は白黒の世界。
晴れていれば、富山湾越しに立山連峰が見えるという。
JR氷見線と道の駅
義経社「義経が奥州に下る際、この岩で雨宿りをした」という伝説がある。
道の駅に行くと、大友家持の歌碑と松尾芭蕉の句碑がある。
雪景色の立山連峰(掲示写真より)
けあらしと朝日(掲示写真より)
こんな風景に出会えるといいですね。
久しぶりに泊まった宿は和倉温泉「加賀屋」
夕焼けは見えず
能登島に架かる橋、能登島も行きたかったな!!
「船でしか行けない秘境の一軒宿」このフレーズだけで、
一度は行ってみたくなる、「大牧温泉」(富山県)
庄川峡遊覧船に乗り、雨の中の風景を楽しみながら、宿に着く。
サスペンスドラマの撮影に良く使われるようで、
訪れたタレントさんたちの写真が沢山あった。
露天風呂は屋外に数カ所あり、いずれも山道を歩いて行く・・・という感じ。
そんな場面がTVのサスペンスで見たような気がする。
崖崩れの補強工事だろうか・・・危険な作業に頭が下がる。(船から)
紅葉の季節には早すぎたけれど、
秋雨もまた、この秘境の地の風情を楽しませてくれたに違いない。
念願だった、富山の八尾地区で行われる、「おわら風の盆」に行った。
雨天は中止と聞いていたが、出かけた。(9月1日)
案の定、雨が降ったりやんだり、時には大雨となり、中止となった。
それでも、お寺の中や、集会所、店内などで、踊りを披露してくれた。
本来のおわらの「風の盆」の雰囲気は味わえなかったが、
胡弓の音と、生の唄の響き、恥じらうようにかぶる編み笠に
指先までぴりっと、なめらかな踊り方、
土砂降りのお寺の境内の遠くから垣間見ることが出来た。
小さな居酒屋で
集会場の二階で
富山駅
「雨催ひ雪洞潤む風の盆」
石垣の道で踊る風の盆を見たかった。。。
(写真 9月1日)