あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

はざまに 在るもの

2015-07-19 09:40:02 | 日記
先に紹介した本を読みながら、思い出したことがありました。
以前、ラジオで耳にしたことです。
原発問題のはざまにある 辛い出来事や思いを知った時のことです。

東電の社員を夫に持つ妻と娘の証言でした。

原発事故の前は、親戚や周りから 立派な会社に勤めていてと 羨まれることが多かったそうです。
ところが、原発事故があって以来 東電の責任問題が問われるようになり、親しい人からも 加害者
である東電に勤めていることを非難されるような事態になったそうです。
夫が東電の社員であること自体が まるで罪であるような 辛い状況になったとのこと。
人前で、夫の勤務先を語れなくなってしまったそうです。

夫は、事故後に 家には戻らず その後処理や終息作業に献身的に従事しているとのこと。
高校生の娘さんも、初めは学校仲間に父の仕事を語ることにためらいを感じていたものの、父の懸命に
働く姿を通して、ためらいが消え、父のことを胸を張って語れるようになったそうです。

東電や国の原子力政策を批判するだけでは見えないものや気づけないことがあるのだと 実感したものです。

そういったはざまにあるものが、私には一本の横糸のように感じるのです。

縦糸の考えだけでは推し量れないものに、気づかせてくれるのが横糸であり、そこに流れているのは血の通う
人間としての痛みであり辛さなのだと…。

加害責任を問われている側にも、背負わなければならなくなった苦悩があり、当事者だけではなく家族や親せき
にまで その辛さが及んでしまうのだという事実の重さ。

はざまの中には、そういったたくさんの声なき痛みや苦悩があるのだということを忘れてはいけないのだと思います。

縦糸の考えだけではすくいきれないものを すくいあげてくれるのが はざまに在る声であり、横糸です。

民主主義という織物は、縦糸と横糸がからみあって紡ぎだされるものなのだと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする