★Rindanの暮らしのひとしずく★

作ることが好きな私。。。多少ずれてる角度から見る他愛無き日常を綴ります。。。

ひとりごはんとひしお麹と桐の米びつ♥

2021年11月26日 | 令和日記・料理
ひとりご飯の記録、、、といってもやるときとやらないときの差が激しい今日この頃(笑)
作り置きを再開すべく、この際、琺瑯容器をきちんと新調しませう(>ω<*)

この日は落ち葉拾いから始まる朝
気温が急激に冷えるも、付加断熱材を二倍取り入れた高気密高断熱住宅なので中は一定の温度。
ですので、家からひとたび出ると「おお、寒い」となります。
ただ色とりどりの落ち葉を集めていると寒さを忘れ、自然と共に生きていることを実感します(>ω<*)
庭にない銀杏の葉っぱがどこからか飛んできて、葉っぱの小さな旅にロマンを感じたりして
気が付くと約2時間ほど外におりました、、、、

                  

大量購入をはかった「Vita+ミニミール」をアレンジしたヴィーガンごはん。
ホワイトアスパラガスソースにトマトを加え、キヌアとカリフラワーライスにレーズンをプラス。
引っ越し後から現在に至るまで、ご飯の代わりにどれだけ助けられたか(笑)残りあと5つです、、、

★「Vita+ミニミール」アレンジ キヌアカリフラワーライス ★キオッジャとオーガニックかぶの浅漬け
★ビフィダスヨーグルト低脂肪+冷凍ベリーミックス


                  

バードバス近くの落ち葉の美しきこと。
シラキという山地に生える落葉小高木で、くっきりとした葉脈とグラデーションが素敵です◎

                  

自然が織り成す色彩は本当に素晴らしいですね、、、もみじの葉っぱにも親分がいて(笑)1枚だけ巨大サイズが存在

         

久しぶりに自家製ツナを作ることに、、、血合いたっぷりで貧血予防に最適◎
オーブンでじっくり低温調理し、時間をかけてサラダにしたりツナマヨにしたり美味しくいただきます

           

仕込んだひしお麹を使用してのプレートごはん
ひしおは、奈良時代より伝えられている日本古来の伝統食品で、良質のたんぱく質と食物繊維を含んでいます。
旨味たっぷりで、ご飯やお豆腐にのせて食べたり、和え物にしたり、ドレッシングにしたりと幅広く使えて重宝します

★自家製梅干しのおむすび ★仙台セリでおめかし巣ごもり卵 ★れんこんとパプリカのピクルス
★青菜のひしお麹添え ★ハッセルバックポテト ★湯むきトマトのイタリアンパセリ和え


おむすびに使用した海苔は、主人が出張土産で購入してきてくれた相馬市のサンエイ海苔。
香りが良くてパリパリで存在感がすごい◎ リピートしたい、そんな海苔です♪

         

ひしお麹づくりは、お醤油と湯冷ましを加えて混ぜるだけで、あとは勝手に美味しくなってくれます
こちらもずっと常備したい発酵食品◎

           

桐の米びつが完成したのは先月初めのこと。
先の製作者さまがご病気になられて、急遽、別の制作者の方によって作って頂きました。
飾っておきたいほどの滑らかで美しい仕上がりに、、、当初なかなかお米を入れられない私でした(;^_^A)
美しい米びつのお陰で何倍もごはんが美味しく感じられます

明日は息子に誕生日ケーキを届けたり、北欧クリスマスマーケットを眺めてきます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする