2009年8月3日(月曜日)
この2日で、敦賀市内の
ついとも(ついったーのともだち)が
できちゃった・・・
さて、いつも風力発電のブログに
コメントを寄せてくださっている
冬季雷さんからの情報です。
一般社団法人・新エネルギー導入促進協議会が
補助金の交付先の決定を発表してます。
http://www.nepc.or.jp/topics/pdf/090731_3.pdf
主だったところをピックアップしてみました。
CEF社は、山口県の白滝山ウインドファームだけ。
株式会社グリーンパワーあわら
福井県あわら市に2,000kW×10基、計20,000kWを導入する。
株式会社ユーラスエナジー滝根小白井
福島県田村市滝根町・いわき市川前町に
出力46,000kWの風力発電設備を建設し、売電する。
関電エネルギー開発株式会社
淡路市に風力発電設備24,000kWを導入し、
RPS法に基づく新エネルギー等の利用目標量に充当する。
中部風力発電株式会社
松阪市白猪山から高須ノ峰につながる尾根を利用して
34,000kWの風力発電施設を建設し、売電する。
エムアンドディーグリーンエネルギー株式会社
株式会社ウィンドテック
株式会社ジェイウィンド石廊崎
静岡県南伊豆町に2,000kW×17基、計34,000kW導入する。
CEF白滝山ウインドファーム株式会社
下関市に50,000kWの風力発電所を建設し、売電する。
東伊豆で、問題が出ているというのに
静岡県では、南伊豆町をはじめとして
磐田市、掛川市にも今回、補助金の交付が
決定しています。
集中豪雨による土砂崩れや土石流の被害の規模が
年々、大型化しているのは、
山肌を削り、開発を進めてきたためです。
「環境にやさしい」といううたい文句で
狭い日本の国土に乱立する風力発電が
環境破壊の一端を担うことになっている矛盾に
だまされないでほしいものです。
20年後、廃棄物と化したブレードやナセルは
いったいどこの処分場に運ばれるのでしょうか。
地球温暖化説はまやかしの新興宗教より
もっと、たちが悪い地球規模での洗脳です。
「CO2温暖化説は間違っている」などの著書がある
槌田敦・元名城大教授の
おこした裁判の行方が気になります。
産経の日本の議論に長い記事が載っていました。
さわりの部分をアップしました。
【日本の議論】地球温暖化は本当なのか
台頭する懐疑論、バスターズも (1/5ページ)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090802/scn0908021801001-n1.htm
温暖化懐疑論が裁判に
東京地裁で気象学者らが注目する裁判が行われている。
原告は「CO2温暖化説は間違っている」などの
著書がある“懐疑論者”の一人、
槌田敦・元名城大教授。被告は日本気象学会(東京)だ。
槌田氏の訴えはこうだ。
昨年4月、「二酸化炭素(CO2)の増加が
地球温暖化をもたらす」という“通説”の因果関係の逆、
つまり「気温が上昇することで海中に含まれる
CO2が放出され、CO2濃度が増加する」とする
論文を日本気象学会機関誌「天気」に投稿したところ、
学会は2度にわたり論文の書き直しをさせ、
一部は評価したにもかかわらず
「長期的な因果関係の論拠が示されていない」
などとして掲載の拒否を決定したという。
槌田氏は、自説を5月の気象学会大会で
発表することも求めたが、学会側はやはり
「学術的ではない」などという理由で拒否した。
このため、槌田氏は精神的苦痛を受けたとして
慰謝料100万円を求める訴えを同月27日に提起した。
槌田氏は「化石燃料を使用して発生したCO2が
大気にとどまり、地球を温暖化したという『仮説』が
政治経済を動かし、膨大な金額が投じられている。
こうした通説と異なる説の発表の機会を奪い、
封じ込めようとする動きに一石を投じたいと
思って裁判に踏み切った」と語る。
これに対して、気象学会側は
「2度の改稿を経ても、原告の論文は掲載するに
適さないと判断した」などとして全面的に争っている。
7月9日の初弁論では、槌田氏自身が東京地裁に出廷、
槌田氏の説を支持する市民らが傍聴に来ていた。
会社を休んで傍聴に来たという東京都板橋区の
男性(59)は「社会が温暖化一色になっていることに
以前から疑問を感じていました。
槌田氏の説はその疑問に答えてくれている」と話す。