はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

提訴:風力発電、余生吹き飛ぶ 「低周波音で」兵庫・宝塚の男性、淡路島の家に住めず

2009-11-19 | 風力発電

2009年11月19日(木曜日)
風力関連の記事をアップします。
CEF社の南あわじウインドファームがらみです。

書いたのは、毎日新聞の日野行介記者。
現在は大阪ですが、そのまえは敦賀でゴミ問題に精力的に取り組んでくれた
記者さんです。

提訴:風力発電、余生吹き飛ぶ 
   「低周波音で」兵庫・宝塚の男性、淡路島の家に住めず

◇販売会社「迷惑施設ではない」
 
近くにできた風力発電施設の低周波音などで頭痛や耳鳴りに悩まされ、
夫婦で余生を過ごそうと淡路島に購入した家に住めなくなったとして、
兵庫県宝塚市の男性(67)が大阪市内の住宅販売会社を相手に、
4000万円の損害賠償請求訴訟を大阪地裁に起こした。
「風力発電ができると説明しなかった」とする男性側に対し、
被告の会社側は「風力発電は迷惑施設ではない」と反論。
風力発電と健康被害の因果関係も大きな争点になりそうだ。【日野行介】

先月5日に提訴。
訴状によると、男性は05年11月、
兵庫県南あわじ市の土地約600平方メートルを2100万円で購入。
約5000万円かけて住宅を建て、夫婦で転居した。
しかし06年11月、約400メートル北東側の丘陵地にある
風力発電が稼働すると、2人とも頭痛や耳鳴り、不眠などの症状が出始めた。
耐えられずに08年9月には宝塚市内の旧宅に戻ると、症状は治まったという。

男性側は「風力発電が出す騒音や低周波音、電磁波が健康被害の原因」とし、
「販売会社は住宅を購入した当時、風力発電施設ができるのを
知っていたのに説明しなかった」と主張。
これに対し、会社側は「風力発電は(健康被害を引き起こす)迷惑施設ではなく、
売買時に説明する必要はない」などと答弁書で反論している。

この施設は、北海道根室市の風力発電会社「クリーンエナジーファクトリー」
(CEF)の子会社が建設。
高さ約85メートルの風車15基があり、
総出力は3万7500キロワットで西日本最大級。
CEFは「低周波音と健康被害との因果関係は科学的にはっきりしていない。
法令に従って建設しており、周辺住民の苦情には誠意を持って
対応するようにしている」としている。

◇被害訴え相次ぐ
 
化石燃料を消費しないクリーンなエネルギーとして期待される風力発電。
一方で、周辺住民が「事前に話し合いがなかった」と苦情を申し立てたり、
低周波音による健康被害を訴えるケースも相次いでいる。

静岡県東伊豆町に17年前に引っ越した川澄透さん(79)は、
07年末に自宅から約600メートルのところで風力発電が動き出すと、
頭痛やめまいなどの症状が出始めたという。
事業会社や自治体、環境省に訴えたが「規制する法律がない」と
説明されたといい、「事前に何の説明もなかった」と不信感を募らせる。

独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」の統計によると、
風力発電施設は2000年代に急増。
08年度末までに全国で1517基、総出力は原発1基分を超える
約185万キロワットに達している。
近隣の苦情などから環境省は今年度、愛知、愛媛県内で実態調査を実施。
環境影響評価法の対象施設にすることも検討している。

NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長は
「欧州では土地利用の区分けが明確で、突然、
住宅地の近くに風力発電ができるようなことはない。
今後は法整備が必要だろう」と指摘している。【日野行介】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆のうをとったら・・・

2009-11-19 | 医療と健康関連

2009年11月19日(木曜日)
去年の今頃は、霰が降っていた・・・
気圧配置は西高東低の冬型になっているけれど、
気温は13~4度前後。

12月議会を直前に控え、バタバタとあわただしい日程が続く。

胆のうをとってからというもの、お腹が始終、
ゴロゴロ、ギュルギュルとうるさくてしょうがない。
しかもけっこう、大きな音がする。
いくら厚かましいわたしといえども、ちょっと恥ずかしい。

以前よりお腹が少々、ゆるめになりトイレの回数も増えた。
便秘よりまし・・・か・・・

肉類を食べると、胃がもたれるようになったので、
なるべく食べないようにしている。
よく噛んで、噛んで、噛んで・・・ゆっくり食べるようになった。
1回の食事の量もかなり減った。
そのせいか、入院中はまったく変わらなかった体重も2キロ減。

胆のうは胆汁を貯めておくための袋で、
食事をすると胆のうから胆汁が排出され胃の中で食べたものを分解する。
胆のうを摘出すると胆汁を貯蔵しておくところがないため
おなかの中にバイパスを作りいつでも胆汁が胃の中に流れるように
してあるため、油ものを食べるとすぐに胆汁が少ししか出ないため、
下痢をおこす原因になる・・・んだそうな。

一度にたくさんの食事をつめこむと、おう吐することもあると言われた。

2~3ヵ月もすれば、普通に食事をしても大丈夫らしい。
ただ、個人差がかなりあるようで、最初から何を食べても平気な人も
多いと聞いた。

当分は、食事に気をつけなくっちゃ。

さて、少し寒くなってきたら、頭の傷のほうもやはり反応して
締め付け感が増してきた・・・
以前のような孫悟空の輪っかほどではないけれど。

今日の締めくくりは、毎日新聞に記事から
事業仕分け:もんじゅ運転再開、政治判断へ 所管巡り困難と結論 /福井

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20091119ddlk18010400000c.html

結論が持ち越しになった高速増殖炉「もんじゅ」及び関連研究開発の
17日の事業仕分けで、同開発事業を対象にした再度の仕分け作業は
行わないことが決まった。
原子力政策を扱う経済産業省と、もんじゅを所管する文部科学省の役割が
不明確なため、今の事業仕分けのやり方では結論を出すのは困難と判断したためだ。もんじゅの運転再開の可否を含めた結論は、政治判断に委ねられることになる。

取りまとめ役の枝野幸男衆院議員は、
「もんじゅなどは国のエネルギー計画全体の中で必要性を議論する必要があるが、
経産省だけでなく文科省とだけ議論してもアンフェアだ。
もんじゅをなぜ文科省が扱うのか、経産省との縦割りのあり方を見直してほしい」
と要望した。
仕分け作業の取りやめという異例の結末には
「額も大きく国民的議論が必要と考え、事業仕分けの俎上(そじょう)に
載せたが、責任を率直に反省する」と弁明した。

あいまいな結論だったが、もんじゅの向和夫所長は
「廃止や凍結になった他の事業や今回の議論を見る限り、
予算カットなど厳しい結論が出ると思っていたが、
再開やむなしとの意見が多かったので、もんじゅの必要性は
認められたのではないか」とほっとした様子。
「もんじゅや核燃料サイクルの重要性は民主党政権になっても変わらない。
現場としては運転再開に向けてやるべきことをやるだけだ」と話した。

一方、反原発団体「若狭連帯行動ネットワーク」のメンバー、
松下照幸さん(61)は「大量のプルトニウムを扱い、
暴走しやすいもんじゅの安全性についての議論がなかった。
予算だけのつじつまではなく、本当に実用化できるのか、
(今後も)こうしたオープンな場で検証していってほしい」と話した。

県でも原子力安全対策課の職員らが、インターネット中継を見ながら
情報収集に追われた。
同課の桜本宏課長は「具体的な方針が示されていないので
内容を精査しないといけない。
現段階ではコメントできる状況にない」と話した。【酒造唯、大久保陽一】

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする