金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【先進国株式の歪み(番外編)】 GAFAに代表される成長銘柄の罪!

2021-09-09 06:37:42 | 金融マーケット

 先週、このBlogに掲載した【先進国株式の歪み】シリーズの番外編を一つ。

 

 リーマンショック以降、直近はコロナ禍の影響もあって、先進国経済は、低成長あるいはゼロ成長が定着している状況下にあり、米欧日ともに金利水準はゼロ近辺に張り付いている事態。にも拘わらず、富裕層を中心とする株式投資の目線は、「安定的にROEが8%以上の銘柄のみ」を投資対象とする点に変更はありません。

 その結果、世界の株式投資の資金が、GAFAに代表される高ROE銘柄に集中する状況となっています。株式投資をする以上、「成長力」に着目するのは当然ですが、投資基準を成長力に過度に傾斜すると、株式市場のみならず、経済そのものにも「歪み」を生じさせることになります。

 

 高成長企業は、その規模が大きくなるにつけ、同じ成長率を維持することは難しくなります。それでも、高い成長率を維持するには、世界中でマーケットシェアを拡大するのはもちろん、自社内にある「労働集約的な仕事」は全て外部委託して人件費を削減、その上で外部に委託する業務は、そのコストを徹底的に叩いて低下させることになります。そうしなければ、市場の期待に応える高いROEが維持できないからです。

 例えば、アマゾンやアリババのような通販プラットフォームの会社は、販売品の調達・流通を担う部門や、ラスト1マイルの宅配業者などの労働集約的業務=人件費が主なコストの業務は、最初から外部委託にして、そのコストは入札制で徹底的に叩き、世界中の最低賃金をどんどん引き下げる推進力になっています。

 彼らがROE=20%を維持している裏には、世界各国の労働集約的業務に関わる労働者の賃金低下と、猛スピードで格差社会を進展させている事実が存在します。GAFAが世界の消費者に対して、劇的なレベルの消費者余剰=消費者利益を生み出したことは認めますが、一方で、労働市場に対しては、とてもサステナブルな世界とは言えない格差社会を、急拡大させている事実を無視できません。

 

【補足】アメリカを代表する優良企業IBMも、長らく株式市場からは高い評価を得られていませんが、その状況から脱するために執った措置が「システムメンテナンス部門の切り離し」。IBM内部でも、最も労働集約的な部門であり、人件費カットは簡単ではありません。そこを完全にグループ外に出すことによって、残ったIBM側のROEの上昇と、切り離した部門の破壊的なコストダウンを実現しようとしています。

 この意味するところは、労働集約的な業務=人間が汗水たらす業務を、グループ外の非上場企業とすることによって、賃金を下げやすい状況に変化させること。これにより、IBMの株価上昇と併せて、働く者の格差拡大を推進することになります。ちなみに、IBMの事例は珍しいことではなく、これと同様のことが世界中で同時に起きているのです。

 

 そもそも、今流行のESG投資が求める趣旨は、「成長力」に過度に傾斜して投資を行うのではなく、「人的資本への配分」「脱炭素」「多様性への理解」などの企業行動を通じて、サステナブルな世界へ回帰することにあります。

 その際、まず、『ROE=8%以上』という盲目的な絶対基準の緩和が必要なことに、そろそろ世界の投資家は気づくべきだと思っております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総裁選】 不気味なくらい息を潜める『文春砲』‥。いつ火を噴くのか?

2021-09-08 07:12:17 | 金融マーケット

 ここから約3週間にわたって、政権与党である自民党の総裁選が繰り広げられます。

 総裁選を巡っては、本来は、政策論争や人物評価が中心であるべきですが、おそらくは、どこの派閥が誰の支持に回るのか、最初は誰の支持だったが、趨勢を見ながら、誰に鞍替えしたか、とかの票集めの動向が、マスコミ報道のメインになっていくため、途中からは単なる「勢い」に関する情報しか入らなくなると思います。

 昨日も申し上げましたが、本来は、国家のトップに相応しい人物がちゃんと選ばれるのか、そのためにはどのような能力マップが求められるのか、それに対して、新総裁は、どういう能力特長のある方なのか、などを改めて確認する機会にしてほしいと思うのですが‥。それは、また次回の総裁選までの課題ということになってしまうのでしょう。

 

 ところで、本日のメインテーマは『文春砲』。過去、数々の政局のポイントとなる時期に、決定的な影響力を示してきたのが『文春砲』。このBlogでも、前にお話いたしましたが、取材力や情報のネットワークで、他のマスコミを圧倒しており、有名な政治家や芸能人、起業家に至るまで、その恥部とも言えるような機微な情報を、大量に蓄積しているのが『文春砲』。

 したがって、誰かがこれからやっとトップに立とうとする瞬間や、栄光を勝ち取ろうとする決定的な瞬間を狙って、この恥部とも言える機微情報をぶっ放すのが『文春砲』の常とう手段であり、世間にこの上ない衝撃を与えることが出来るのです。

 さて、今回の総裁選に至るゴタゴタ続きの状況でも、この『文春砲』はジッと我慢を重ねて、騒ぎを起こしていません。これは、恐らくですが、とんでもない大きな情報を持っていて、次のトップに誰がなりそうか? に応じて、『玉』を詰め替えて、大きな一発をぶっ放すつもりでいるに違いありません。

 

 『文春砲』は、今回はどんな『玉』を、ぶっ放すのでしょうか?

 そして「標的」は誰なのでしょうか?

 ひょっとして、最後の最後、安倍前総理が復権する場面まで、ジッと我慢して、メガトン級をぶっ放すつもりなのでしょうか!? 文春砲の動向には注目です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総裁選】 日本のトップを決めるプロセスを、きちんと整備すべし!

2021-09-07 07:15:04 | 金融マーケット

 民主主義国家というのは、非常に不安定な仕組みであるため、トップを選ぶプロセスが極めて重要になります。ただ選挙投票でトップを決めれば最適な結果になるというのは幻想にすぎません。むしろ、そうした「選挙主義」の仕組みでは最も馬鹿げたプロセスになりがちで、「パッと見が良い人」「民衆受けする公約」を掲げるポピュリズム候補が、勝利を収める確率が高くなってしまいます。結果、政治も国家も不安定になってしまいます。

 トップに相応しいトップを選ぶために、アメリカでは1年半もかけて大統領選を繰り広げますさまざまな角度からふるいにかけて、大統領選に残る二人の候補に絞り込んだうえで、3~4回にわたる「テレビ討論会」を経て、国民全員による投票により決定します。そして、次の4年を託すトップが決まると、共和党支持者だろうが民主党支持者だろうが、新大統領を皆で祝福するのがシキタリであります。

 しかし、日本の場合は、自民党の総裁選を2~3週間程度やって、それで決めてしまうプロセスがもう何十年も変わっていません。二大政党制を導入して、常に総選挙がトップを決める選挙にしようという試みもありましたが、第2党がだらしないため、それも再現が不可能な状況になっています。

 

 上場企業のトップを決める方法では、「指名委員会」を導入する会社が増えており、次のトップに相応しい条件、「計画の実行力」「法務知見」「財務知見」「危機管理の知見」「ITの知見」「幅広い人的ネットワーク」「外部との交渉力」「外部への発信力」など、企業トップに必要な能力マップを定めながら、何十名の候補者の中から、数年かけて絞り込んで、最後は社外取締役が中心となって決定するというプロセスが定着し始めています。

 もっと大事な、国家のトップを決めるプロセスが、2~3週間程度の、しかも急な準備で行う総裁選というのは、民主主義国家として、非常に残念な状況でなりません。

 政権与党ならば、そろそろ「国家のトップに必要な能力マップ」を定めて、それに相応しいリーダーを育て、選んでいくプロセスを、広く国民に示すべきだと、私は、自民党の組織に求めたいと思います。

 

 1年交代で、総理大臣が次々替わってしまう時代に逆戻りするリスクが、非常に高まっていると思わざるを得ません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重賞回顧】 札幌2歳S・小倉2歳S・新潟記念

2021-09-06 07:19:55 | 競馬

 まずは土曜日の札幌2歳Sから。勝ったのは、ドレフォン産駒ジオグリフ。スタートは今一つで、後方待機となりましたが、ルメール騎手は慌てず、馬の気分を害さないように脚を溜める展開に。3コーナー過ぎから、ゆっくりと前へ。仕掛けたとたんに、先行するトップキャストやオンリーオピニオンをあっという間に抜き去って、そのまま4馬身差で押し切る完勝。この段階では、全くレベルが違いました。2歳中長距離路線で、トップに立ったと言って良いでしょう。

 2着は、後方待機から追い込んできたキズナ産駒のアスクワイルドモア、3着には同じく外から差してきたヴァンキッシュラン産駒トーセンヴァンノ。アスクワイルドモアは4戦目、トーセンヴァンノは5戦目ですので、この時期はキャリアを積んだ馬が一日の長あり、ということ。

 なお、お詫びを一つ。昨日、トップキャストを2歳牡馬路線のトップ級と挙げてしまいましたが、トップキャスト嬢は2歳牝馬の乙女でありました。ご本人と関係者の皆さんに、お詫び申し上げたいと思います。申し訳ありませんでした!

 

 次は小倉2歳S勝ったのは、ミッキーアイル産駒ナムラクレア中団待機から、直線は大外を回して、豪快に差し切りました。昨年のメイケイエール同様の豪快な勝利でした。荒れた馬場での1分7秒9も立派。ここで、2歳短距離路線のトップに立ちました。

 2着にも、同じミッキーアイル産駒のスリーパーダ。勝ち馬とはほぼ同じ位置から、外と内に分かれて差してきましたが、馬場の良し悪しの分、伸び方に差があって2着。この馬の短距離適性も優秀で、もう少し体重が増えれば、さらに強くなると思います。3着には、ほぼ最後方から追い込んできたキズナ産駒アネゴハダ。この馬も、ダート・芝関係なく短距離適性有りということ。

 それにしても、小倉2歳Sは、昨年に続きミッキーアイル産駒が勝利ディープインパクト系の短距離部門は、ミッキーアイルが直系を引き受けたということなのでしょうか。そうなると、この血脈を広げる、ミッキーアイル産駒牡馬の快速馬の登場が待たれるところですね。

 

 そして新潟記念勝ったのは、ステイゴールド産駒マイネルファンロン中団待機から、大外を回して最後の競り合いを制して勝利Mデムーロ騎手の勝負勘が決め手だった気がいたします。それにしても、ゴール直前までの横一線の競馬、そして12番人気馬の勝利とは、さすがハンデ戦さすがJRAのハンデキャッパー!

 2着には、ほぼ同じ位置から差してきたトーセンスーリヤ。函館記念に続いて重賞2連勝か、という瞬間もありましたが、勝ち馬との競り合いに屈した感じ。3着は、その内側にいたエピファネイア産駒クラヴェル

 私が狙った三連複の軸馬ヤシャマルは、惜しい4着でした。新潟の馬場は、外に行くほど伸びる状況なのですが、前半のペースがもう少し抑えた内容ならば、中央の馬場を選択したヤシャマルが突き抜けたかもしれず、菅原明騎手のコース選択はやむなしということ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2歳戦回顧】 9月4日~5日

2021-09-05 16:40:12 | 競馬

 土曜日は札幌1R芝1200mを勝ったイスラボニータ産駒プラソン3番手追走から、直線では先に抜け出していた1番人気のディスクリートキャット産駒パスポートチェックを差し切って完勝マイルまでの短距離路線で活躍しそう。2着のパスポートチェックもレースセンス抜群で、次は確勝レベル。

 小倉1R芝1800mを勝ったイスラボニータ産駒アールチャレンジ最後方追走から、他馬が馬場の良い外側へ行く中にあって、1頭だけ内埒を走って、他馬を差し切って勝利真っすぐに走れない等、まだ幼さが目立つので、上のクラスでは苦労しそう。2着のルーラーシップ産駒タイセイディバイン、3着のハーツクライ産駒レガーミは、好位追走から馬場の良い中央を抜け出すレースセンスの良さで、次は両馬ともに勝ち負け。

 札幌2Rダート1700mを勝ったロージズインメイ産駒コスモルーテウス3番手追走から、直線は逃げて抜け出していたコパノリッキー産駒コパノニコルソンとの激しい競り合いを制して勝利1分46秒7の時計も優秀2着のコパノニコルソンも、3着以下に9馬身差をつけており、次走は確勝。この2頭は、2歳ダート路線で記憶しておくべき。

 小倉2Rダート1700mを勝ったアメリカンファラオ産駒コンクパール好スタートで、そのまま逃げて、直線では後続を離す一方で楽勝。不良のダートではありますが、1分44秒8のレコードも立派この馬も2歳ダート路線で記憶すべき馬。2着のヘニーヒューズ産駒ビーストアタックも2番手からよく粘ったが、相手が悪かった。

 新潟2Rダート1800mを勝ったマクフィ産駒エルパソ2番手追走から、直線は逃げるパゴ産駒セイウンハルカ二を差し切って勝利初ダートで適性の良さを見せることになりました2着のセイウンハルカニも、ダートの中距離になって適性を見せました

 札幌5R芝1500m新馬を勝ったディープインパクト産駒ドーブネスタートが悪く最後方から。少しずつ前へ進出して、4コーナーでは5頭分は外を回しながら、直線を向くと内側へ刺さりながら、あっという間に先頭に躍り出て、そのまま2馬身差で圧勝。正直、5億円馬がコケるのでは?と思いながら見ていましたが、仕掛けてからの反応も素晴らしく、これは大物であります。次も楽しみです。2着のハービンジャー産駒リーセフィヨルドはレースセンス良く、3着のダイワメジャー産駒レッドベスティアは外を回り過ぎただけで差し脚が素晴らしく、2着3着馬も次は勝ち負け。

 小倉5R芝1200m新馬を勝ったダークエンジェル産駒ダークペイジ3番手追走から、直線は逃げるドレフォン産駒レセダを差し切って完勝2着には、逃げたレセダが粘り切りました。両馬ともにレースセンス良しで、次も楽しみ。

 新潟5R芝2000m内回り新馬を勝ったディープインパクト産駒キャンデセント好スタートながら、位置を下げて7~8番手から追走。道中は脚を溜めつつ、直線では一番外の良い馬場を突き抜けて完勝。福永騎手の好騎乗もありましたが、この馬も大物感が溢れています。次は重賞戦線でしょうが、楽しみです。2着は、最後方から直線だけで追い込んできたハービンジャー産駒ローシャムパーク。3着は、早めに先頭に立って粘ったオルフェーヴル産駒マリノプリエール。2着3着も、次は勝ち負けレベルです。

 

 日曜日は札幌1R芝2000mを勝ったキタサンブラック産駒ジャスティンスカイ3番手追走から、先に抜け出したミッキーアイル産駒メイケイバートンをキッチリ捉えて差し切り勝ち2着は、そのメイケイバートンが粘り切り、3着以下に4馬身差をつけました。両馬ともにレースセンスが良いので、次も楽しみ。

 新潟1R芝1200mを勝ったジョーカプチーノ産駒ドリップ好スタートで、そのままスピードを活かして逃げ、直線はそのまま内側を選択して押し切りました2着は、好位から直線内側を突いてきたマクフィ産駒ディージューサン。新潟芝は荒れてきましたが、午前中はまだ内側の方が伸びる馬場です。

 札幌2R芝1500mを勝ったブラックタイド産駒ナバロン好スタートから、逃げてスローペースへ上手く落として、直線もそのまま押し切りました。2着も、内内2番手から伸びてきたイントゥミスチーフ産駒シーヴィクセン。スローで、前々の馬で決まった感じ。

 小倉2R芝1200mを勝ったサトノアラジン産駒タムロキュラム中団追走から、直線は外に持ち出して差し切り勝ち2着は、勝ち馬の内側を突いてきたイスラボニータ産駒ロッホローモンド。小倉の芝も荒れてきており、内側よりも外側が伸びる状況。

 新潟2R芝2000mを勝ったシルバーステート産駒タミオスター後方待機で脚を溜めて、直線手前から外の良い馬場へ出していき、先に抜け出したドゥラメンテ産駒エルゲルージの外から、豪快に差し切って4馬身差の圧勝かかるクセがない上に、瞬発力もあるので、中長距離で楽しみな存在2着のエルゲルージはレースセンスが良く、今日は相手が悪かっただけで、次走は確勝レベル

 小倉5R芝1800m新馬を勝ったハーツクライ産駒ドゥディース好位追走から、直線は外の馬場の良いところへ出して、同じ位置から伸びてきたキタサンブラック産駒ガイアフォースとの競合いを制して勝利2着はガイアフォース両馬ともにレースセンスが良いので、将来が楽しみ。ガイアフォースは次走確勝レベル。

 新潟5R芝1800m新馬を勝ったダイワメジャー産駒トーセンシュシュ好位追走から、1番人気のディープインパクト産駒サトノアヴァロンをマークして、先に抜け出したサトノアヴァロンを外から差し切りましたレースが上手く操縦性が良いので、秋の重賞戦線で楽しみな馬2着のサトノアヴァロンは、まだ幼くて、横を向きながら走る状況。ラストクロップのディープ産駒は、大事にされ過ぎているのか、幼い馬が多い印象。確かに故障させる訳にはいかないというプレッシャーが大きいのは判りますが‥。

 新潟6R芝1400m新馬を勝ったノヴェリスト産駒カールスモーキー好位追走から、直線早めにコースの中央を抜け出して、そのまま押し切りました。2着には、一番外から差してきたイスラボニータ産駒シュヴェロンケリー。タイム的にはややレベルの低いレースだったか。

 札幌10R芝1200mすずらん賞(2歳オープンクラス)を勝ったロードカナロア産駒ヴィアドロローサ5番手追走から、直線で前をいくシルバーステート産駒リトスとキングカメハメハ産駒ポメランチェを差し切って快勝2歳短距離路線に北から名乗りを上げました。2着はポメランチェ、3着はリトス。スピードが卓越しているので、この2頭も1200~1400m路線で活躍しそう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする