金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【株価と物価】 日米の株価水準に大きく差が開いた30年 その原因の半分が物価⁉

2023-01-18 05:02:34 | 金融マーケット

 自分は、若い頃に米国株のファンドマネージャーをやっていたので、特に1987年10月19日のブラックマンデー当時のことをよく覚えております。この日のNYダウは500ドル以上の下落幅になりましたが、NYダウそのものの水準は2000ドルを挟んだ急落でありました。このあとの一週間は、急騰と急落を繰り返していたので、大体の水準と言う意味では、米国株は2000ドル近辺でした。ちなみに、同じ日の日経平均株価は、3800円近くの急落後で22000円程度の水準でした。

 あれから35年経過した現在現在のNYダウは34000ドル近辺なので、あの時から16倍になっています。一方の日経平均株価は25000円前後ですから、20%の上昇も出来ておらず、ほぼ同水準のまま。失われた30年と言われますが、この日米の株価水準に大きな差が出来た理由は「経済成長率の差」と言えます。

 ただ、ここからが本日のテーマなのですが、この「経済成長率の差」とは、物価上昇分も含めた「名目成長率の差」であります。当たり前のことですが、株価も名目ベースの指標でありますから、物価上昇率の差はすなわち、そのまま株価の差にも加わってくるということ。

 

 35年前の話に戻りますが、当時の帝国ホテルの宿泊料は2万円を少し超えるくらい。同じくNYのウォルドルフ・アストリアホテルの宿泊料は250ドルから300ドルで、両者に大きな差はありませんでした。しかし、今の料金を比べてみると、帝国ホテルの宿泊料は少し上がりましたが、2万5千円程度。一方のウォルドルフ・アストリアホテルは、900~1000ドルが当たり前となっており、為替レート130円で換算しても帝国ホテルの5倍から6倍となっています。

 今度は「一蘭」のラーメンで比較してみましょう。現在、東京で一蘭のラーメンの値段は980円。少し前は700円台でしたが、大きく値上げをしました。しかし、全く同じラーメンをNYで食べると、チップを入れて35ドル程。130円で換算すると4500円近くになります。一蘭ラーメンで比較すると、物価は4倍から5倍ということ。

 あくまでザックリとした試算ではありますが、この35年間で開いた株価水準の差のうち、半分あるいは1/3程度は物価上昇率の差と言うことが出来ます。日本企業は、デフレ経済の中で、値段を上げるのではなく、企業努力でコストを下げることで対応してきました。そう言うと、なんだか綺麗ごとに聞こえますが、実態はそれだけではありません。コスト下げにおいては、下請け業者を泣かせたり、労働者の賃金を切り下げたりして、値段を上げることを避けてきました。値段を上げることを避けたのは、消費者からの反発が怖くて、売上が伸びなくなるのを恐れていたから、であります。

 その結果、日本人労働者の給与水準は30年間、ほとんど据え置かれたままでしたし、下請けの中小企業の利益水準も、縮むことはあっても、拡大するケースは殆どありませんでした。いつしか、適正利潤を得るということが『悪いこと』のように思われてきました。

 

 北米やロンドンでは全く逆のことが行われていました。世論の反発はもちろんありましたが、物価を上げることで企業・生産者が適正利潤を得ることは悪いことではなく、その代わり、労働者への賃金アップも同時に行われてきたのです。毎年毎年の積み重ねが35年分溜まった結果が、上記の物価水準の違いでありますし、かつ株価水準の違いとなっています。

 もう手をこまねいている時ではありません。適正利潤を得るための物価上昇を「是」として、その代わり、それを補う賃金上昇をちゃんと実現し続けること。このサイクルを守っていくしかないと思います。

 

 政府が補助金を使って、無理やり石化エネルギー価格を抑制している国なんて、世界中どこを見ても見当たりません世論の支持率を下げないために、ますます財政を悪化させて、しかも株価にマイナスな施策を続けているのが、わが国 日本であります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Well-being ⁉ ④】 Financial Well-being とは⁉ 資産形成は、重要な Well-being ‼

2023-01-17 04:24:15 | 人的資本

 本日は『Well-being』の最終回です。

(先週の水・木・金と、このテーマを論じてきましたが、本日が最終回)

 

 Well-being とは「(社員が)身体的・精神的・社会的に良好な状態であること」と定義されています。これだけ聞くと何か綺麗ごとに見えますし、勘違いしている人からすると、Well-being を推進する活動とは「ユルイ会社に変える活動」と誤解するかもしれません。しかし、その実態は「会社をユルくする」のではなく、むしろ、全ての社員が後顧の憂いなく、シャカリキに働ける状態にして、バリバリ稼ぐ会社にするための活動」と言う方が実態に近いと思います。

 ここで言う「後顧の憂いなく」という意味では、働く女性が将来の出産・育児というイベントに対しても、大きな不安なくキャリアを積めるように各種のサポート制度や、周囲の十分な理解も確保されていなければなりませんので、これも「Well-being」の守備範囲に入ることになります。そして、LGBTへの理解や各種制度グローバル人材への理解や各種制度も、同じように「Well-being」の守備範囲となります。

 

 さらに、もう1点。「後顧の憂いなく」という意味では、老後の生活設計や、万一の際の補償という意味からも、社員の「資産形成」や「補償制度」、すなわち「定時定額投資による資産形成」「万一の際の補償のための保険契約」を促す、会社からの支援活動についても、「Well-being」の守備範囲と言ってよいと考えています。したがって、企業が自らの社員のために行う「資産形成サポート」「保険契約サポート」というのも、「Well-being」活動の立派な範囲だということ。

 すでに企業型DC制度を導入して、社員に対して資産形成の器を用意して、定期的に『投資教育機会を提供』している会社は「もうやっているわい!」と考えていると思いますが、ここへきて国は、個人型DC制度=iDeCoと企業型DCの併用が出来るように法律改正をしたこと、またNISA・積立NISAの限度額の引上げと期間の無制限化についても決定済なので、これらの新制度においても、各社員が十分に非課税枠を活用しながら老後のための資産形成が出来るよう、サポートすることは企業側の大きな責任になるということ。

 

 ぜひ、企業経営者の方々。そして人事担当役員の方。「Financial Well-being」についても、お忘れなきよう、お願い致します!

(終わり)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重賞回顧】 日経新春杯・愛知杯・京成杯

2023-01-16 05:27:52 | 競馬

 まずは土曜日の愛知杯勝ったのは、4歳牝馬のスクリーンヒーロー産駒アートハウス好スタートから4番手追走を選択。逃げたアブレイズの前半1000mのラップは1分3秒9と、重馬場とはいえ超スローの流れ直線に入ると、逃げ粘るアズレイズの横からドゥラメンテ産駒アイコンテーラーが先頭に立ちますが、馬場の中央からアートハウスが鮮やかに抜け出して、1馬身3/4差をつけて堂々の完勝。重の勝ちタイムは2分3秒1。2着アイコンテーラーから1馬身1/4差の3着には、3番手からクロフネ産駒マリアエレーナ。逃げたアブレイズが4着で、前々に居た馬が上位を占めました。

 勝ったアートハウスは、昨年のローズS以来の重賞2勝目。鞍上の川田騎手はオークスで、二冠馬スターズオンアースよりもアートハウスを選択したほど、この牝系には強い愛着あり。期待された3歳クラシックは無冠で終わりましたが、今年はGⅠ路線での勝ち負けが期待できます。

 

 次は京成杯勝ったのは、キタサンブラック産駒ソールオリエンス5番手追走で脚を溜めます。直線に入ると、マクリ気味に外を回ってすぐに先頭に取り付きます。そのまま突き抜けて、後続に2馬身1/2差をつけて圧勝。良の勝ちタイムは2分2秒2。2着には、5番手から差してきたイスラボニータ産駒オメガリッチマン、そこから1馬身1/4差の3着には、ジャスタウェイ産駒セブンマジシャン

 勝ったソールオリエンスは、3歳牡馬クラシック路線に名乗りを挙げ、キタサンブラック産駒が今年も牡馬路線をリードするぞ!と宣誓した感じ。過信は禁物ではありますが、ソールオリエンスはクラシックの主役の1頭になったことは確か。次は府中での走りを見てみたいと思います。

 

 そして中京の日経新春杯勝ったのは、1番人気のドリームジャーニー産駒ヴェルトライゼンデ5番手追走で脚を溜めます。直線に入ると、3番手からキングドラゴンが馬場の最内を突いて先頭に立ちます。一方で、ヴァルトライゼンデは馬場の中央を選択、また1番外はディープインパクト産駒プラダリアが伸びてきます。その中で、ヴェルトライゼンデが抜け出してクビ差で勝利。稍重の勝ちタイムは2分14秒2。2着はキングオブドラゴン、そこからクビ差の3着にプラダリア

 勝ったヴェルトライゼンデは、59㎏のハンデも何のその、コントレイル、サリオスが引退した今、あの世代を代表するのは自分であると、覚悟を決めた勝利に見えました。3歳時には活躍しても、4歳になると勝負根性が続かない世代が続いていますが、イクイノックスも油断をすると、このヴェルトライゼンデ世代に天下を取られてしまいますよ! 2023年のヴェルトライゼンデは、そんな逞しい親父に見えます。高齢者としては応援せざるを得ない馬であります!

 そしてもう1頭。3着のプラダリアは明らかに成長期の途上のレース。まだ成長を継続していますので、次も楽しみ。この馬が化けた時は、とんでもないステイヤーが生まれる時だと思います。あと、2着のキングオブドラゴン。これは坂井瑠星騎手の力2023年に、1番化ける騎手は坂井瑠星君かもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3歳戦回顧】 1月14日~15日

2023-01-15 16:02:49 | 競馬

 土曜日は中山1Rダート1200m牝馬限定を勝ったドレフォン産駒シュヴァルツリーベ好スタートから2番手追走へ。直線に入ると、早め先頭に立ってそのまま後続を5馬身突き放して圧勝。ダート良の勝ちタイムは1分12秒0。2着は3番手からヘニーヒューズ産駒レアジー二アス、そこから4馬身差の3着には、7番手から差してきたディスクリートキャット産駒ドナルビー

 小倉2R芝1200mを勝ったジャスタウェイ産駒ジューンオレンジ6番手の内埒際でじっくりと脚を溜めます。直線に入ると、逃げたカレンブラックヒル産駒イースターエッグがそのまま押し切りを図りますが、馬場の最内を突いてジューンオレンジが抜け出して、3/4馬身差をつけて快勝。重の勝ちタイムは1分8秒5。2着イースターエッグから3/4馬身差の3着には、中団から差してきたトーセンラー産駒トーセンエスクード

 中山2Rダート1800mを勝ったジャスタウェイ産駒ホウオウカブキ好スタートから2番手追走へ。直線に入ると、逃げるヘニーヒューズ産駒レイズカイザーと並走して、併せ馬のような叩き合いが長く続きます。ゴール前でホウオウカブキが3/4馬身だけ前に出て勝利。ダート良の勝ちタイムは1分54秒7。2着レイズカイザーから7馬身差の3着には、中団から差してきたシニスターミニスター産駒ヴェールトゥマラン

 中京5R芝1400mを勝ったフランケル産駒アスクビートルズ5番手追走で脚を溜めます。直線に入るとまず、3番手からキタサンブラック産駒ベルビューポイントが先頭に立ちますが、すぐにその外からアスクビートルズとファインニードル産駒エイシンフェンサーが交わして、そのうちアスクビートルズが抜け出します。そのまま1/2馬身差をつけて快勝。雨の重馬場の勝ち時計は1分23秒5。2着エイシンフェンサーから1馬身1/2差の3着にはベルビューポイント

 中山5R芝1600m新馬を勝ったロードカナロア産駒ボルカリズム中団待機で脚を溜めます。直線に入るとまず、2番手からグレーターロンドン産駒ビービーラドンが抜け出します。これを外からボルカリズムが追いかけて、ゴール前でアタマ差だけ前に出て勝利。小雨の良馬場の勝ちタイムは1分36秒8。2着ビービーラドンから3馬身差の3着には、逃げ粘ったロードカナロア産駒カフェクリア

 小倉6R芝2000mを勝ったアメリカンペイトリオット産駒エールミネルヴァ好スタートから3番手追走へ。直線に入ると、逃げたモーリス産駒ディオファントスが粘りますが、その横からエールミネルヴァが鮮やかに抜け出して1馬身1/4差で快勝。重の勝ちタイムは2分1秒9。逃げたディオファントスと、最内を突いて伸びてきたメイショウサムソン産駒ショウナンハルカゼの2頭が同着の2着

 中山6R芝2000mを勝ったビーチパトロール産駒ルーチェロッサ好スタートから4番手追走を選択。直線に入ると、まず2番手からゴールドアクター産駒ゴールドバランサーが先頭に立ちますが、すぐに横からダイワメジャー産駒ナスノカンゲツが抜け出して押し切りを図ります。しかし、大外からルーチェロッサが鮮やかにこれを差し切ってアタマ差の勝利。雨の良馬場の勝ちタイムは2分3秒0。2着ナスノカンゲツから1馬身1/4差の3着にはゴールドバランサー

 

 中京6R芝2200m(3歳1勝クラス)を勝ったシルバーステート産駒ショウナンバシット好スタートから2番手追走へ。直線に入ると、逃げ粘るサトノダイヤモンド産駒ダノンペドロを交わして、ショウナンバシットが抜け出します。そのまま後続に1馬身3/4差をつけて完勝。小雨の重馬場の勝ちタイムは2分16秒7。2着には3番手から差してきたゴールドシップ産駒マイネルエンペラー、そこから2馬身差の3着には逃げたダノンペドロ

 勝ったショウナンバシットは、好メンバーが揃った重の中京芝2200mを完勝しました。出走が叶えば、ダービーや菊花賞でも楽しみな素材と言えます。2200m以上のオープンや重賞競走で活躍が期待できます。

 

 中山9R芝1600m菜の花賞 牝馬限定(3歳1勝クラス)を勝ったグレーターロンドン産駒トラベログ好スタートから平均ペースの逃げへ。直線に入っても、スピードを落とさず、そのまま後続に1馬身1/4差をつけて完勝。雨の良馬場の勝ちタイムは1分36秒0。2着には3番手からサトノクラウン産駒ニシノコウフク、ハナ差の3着には5番手から差してきたハービンジャー産駒ステラバルセロナ

 勝ったトラベログは、芝1200mの新馬に続いての2連勝けして短距離向きではなく、スピードの持続力で、マイルでも1800mでも克服可能だと思います。3歳牝馬クラシック路線に、また面白い素材が出てきたと思います。なお、1番人気のアリスヴェリテは体重が10㎏も落ちていたのが敗因。少し休んで馬体を戻すことに専念すべき。

 

 日曜日は小倉2R芝1200mを勝ったキタサンブラック産駒ユカリプレリュード好スタートからスピードを活かした逃げへ。直線に入ってもスピードは緩まず、そのまま後続に1馬身差をつけて快勝。稍重の勝ちタイムは1分9秒1。2着には4番手から差してきたハービンジャー産駒ステークホルダー、そこから3馬身1/2差の3着に、2番手から粘ったスペイツタウン産駒サンタアナテソーロ。鞍上の藤田菜七子騎手は2023年初勝利。

 小倉5R芝1200m新馬を勝ったビッグアーサー産駒テーオーヴァイナー好スタートから2番手追走へ。直線に入ると、逃げ粘るミッキーアイル産駒アスクダイアムーンの横から、残り200mのところでテーオーヴァイナーが抜け出して、そのまま1馬身1/2差で快勝。稍重の勝ちタイムは1分9秒9。2着は、4番手から差してきたリアルインパクト産駒ジャミーレ、そこから3/4馬身差の3着に逃げたアスクダイアムーン

 中京5R芝2000mを勝ったロードカナロア産駒シャザーン好スタートから2番手追走へ。直線に入ると、逃げたルーラーシップ産駒マテンロウアルテは内埒際を、シャザーンは馬場の中央を選択して、距離を置いての叩き合い。ゴール前では、シャザーンが2馬身1/2差をつけて完勝。重の勝ちタイムは2分3秒8。2着マテンロウアルテから2馬身1/2差の3着には、後方から追い込んできたエピファネイア産駒プレドミナル

 中山5R芝1600mを勝ったシルバーステート産駒エエヤン好スタートから4番手追走を選択。直線に入るとまず、2番手からディーマジェスティ産駒ハルオーブが先頭に立ちますが、その横からエエヤンが交わして、そのまま1馬身1/4差をつけて快勝。良の勝ちタイムは1分35秒5。2着には、最後方から追い込んできたレッドフォルクス産駒レッドシュヴェルト、そこから1馬身1/2差の3着にハルオーブ

 小倉6R芝1800mを勝ったスクリーンヒーロー産駒ホウオウスーペリア4番手追走で脚を溜めます。直線に入ると早め先頭に立ちます。中団からマクマホン産駒トーセンアウローラが迫ってきますが、クビ差だけ凌いで勝利。稍重の勝ちタイムは1分49秒2。2着トーセンアウローラから1馬身1/4差の3着には、6番手から差してきたモーリス産駒サンライズタイソン

 中京6R芝2000mを勝ったルーラーシップ産駒マスクトディーヴァ中団待機で脚を溜めます。直線に入るとまず、2番手からエイシンヒカリ産駒ウインスノーライトが馬場の内側を突いて先頭に立ちますが、馬場の1番外側からマスクトディーヴァが鮮やかに交わして、そのまま1馬身3/4差で快勝。重の勝ちタイムは2分3秒5。2着ウインスノーライトから2馬身差の3着には、4番手からアメリカンペイトリオット産駒ガットネロ

 

 中京4Rダート1200m(3歳1勝クラス)を勝ったコパノリッキー産駒アームズレイン好スタートからスピードを活かした逃げへ。直線に入るとさらに加速、そのまま後続を4馬身突き放して圧勝。ダート稍重の勝ちタイムは1分11秒8。2着には、最後方から追い込んできたヘニーヒューズ産駒ミラクルティアラ、そこから2馬身1/2差の3着には、3番手から粘ったエスポワールシチー産駒ミルトプライム

 

 中京10R芝1400m紅梅ステークス 牝馬限定(L)を勝ったダイワメジャー産駒ダルエスサラーム中団待機で脚を溜めます。直線に入るとまず、3番手からイスラボニータ産駒アルーリングビューが馬場の内側から先頭に立ちます。しかし、馬場の中央からはダルエスサラームが伸びてきて、また1番外からはハーツクライ産駒バースクライとガンランナー産駒バルクリチャードの2頭が前に迫ります。中央のダルエスサラームが1/2馬身差をつけて抜け出して快勝。稍重の勝ちタイムは1分21秒8。2着にはバースクライ、そこからアタマ差の3着にはアルーリングビュー。不利のあったバルクリチャードが1馬身差の4着となりました

 勝ったダルエスサラームは、さすがダイワメジャー産駒で中京1400mでの強さが際立っていました。桜花賞へ向けて楽しみな存在であります。惜しかったのは、4着のバルクリチャード。不利が無ければ、先頭まで突き抜ける勢いでありました。次も注目すべき馬です。ガンランナー産駒ですから、世界へ羽ばたける血統ですよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【競馬】 日経新春杯(GⅡ)と京成杯(GⅢ)!

2023-01-15 04:33:33 | 競馬

 久々に全国的に雨模様の日曜日

 

 まずは中京の日経新春杯伝統の芝2200mのGⅡであります。好メンバーが揃っています。

 何と言っても、6歳牡馬の②ヴェルトライゼンデ。コントレイル世代のダービー3着馬で、ここへ来て復活の狼煙を上げています。同じく6歳牡馬でオールカマー2着の③ロバートソンキー、この馬は重・不良が得意。それから、雨だと怖い7歳牡馬の④ハヤヤッコ。重の函館記念を制しています。あとは8歳牡馬で地力のある⑭サンレイポケット。この馬も重が得意。

 次は4歳陣。菊花賞6着、神戸新聞杯2着の①ヤマニンゼスト。ダービー5着、菊花賞7着の⑫プラダリア。ちなみに、ブラダリアは未勝利戦の重い馬場を7馬身差で勝っており、隠れた重上手です。

 

 狙いたいのは、隠れた重上手の⑫プラダリア。重馬場で、一段と成長した姿を見せてくれると思います。

 馬券は、本命⑫プラダリア頭固定の三連単20点 ⑫⇒②③④⑭①

 

 そして中山の京成杯先週のフェアリーSの反省を踏まえて、ここまでの実績・経験を重視することに致します。

 まずはサウジアラビアRC2着の実績があるダノンバラード産駒グラニット。同じくサウジアラビアRC3着で、デイリー杯4着の実績があるシルバーステート産駒シルヴァーデューク。東スポ杯2歳S6着のシルバーステート産駒シルバースペード。黄菊賞1着でホープフルS6着のジャスタウェイ産駒セブンマジシャン。芙蓉S1着で新潟2歳S3着のビーチパトロール産駒シーウイザード。デビューから2連勝中のドゥラメンテ産駒⑨シャンパンカラー

 中心に据えたいのは、安定度一番の⑤シルヴァーデューク。切れ味に乏しいため、なかなか勝ち切れませんが、そろそろ順番。重馬場も、距離が延びるのも、歓迎だと思います。

 馬券は、本命⑤シルヴァーデュークからの1頭軸三連複10点 ⑤⇒⑧⑥⑦②⑨ と、⑤シルヴァーデューク頭固定の三連単20点 ⑤⇒⑧⑥⑦②⑨ で


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする