駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

修行の最初が肝心

2017年02月13日 | 人生

           

 二月も半ば風は冷たいが日射しには春の気配が濃く、不思議に寒さが身に凍みない。希望の春が透けて見えるせいだろうか。

 今朝も医院の入り口を開けるとお早い三人組がおはようございますと入ってきた。五時には眼が覚めてしまう爺さん達で婆さんは居ない。居たことはないというと嘘だが、まあ寒い冬場には見かけない。

 安倍首相の引いたカードは何だったんだろう。握手ハグで嬉しそうなのも度が過ぎてちょいと気色悪いのだが、ダイヤのキングくらいだったのだろうか。くれぐれもアメリカファーストの人物なので注意して戴きたい。

 臨床医は職人的な側面を持っている。凡そ何らかの技術を要請される仕事には職人的な修行が欠かせない。その時に大きな意味を持つのは指導者先輩で、その後の歩みに大きな影響を及ぼす。唯、この指導者特に先輩は選ぶことが出来ず、運というか出会いに左右されてしまう。尤も、意地悪だったり癖のある先輩でも何某かの教えを施してくれ、本当の外れというのは希のようだ。勿論、学ぶ側の資質姿勢にも問題はあると思う。いずれにしても修行と言うべき時代の持つ意味は大きくその後の仕事に影響する。

 なぜ修業時代が大切で大きな意味を持つかというと、恐らく一番知識技術を吸収できる時期だからだ。吸収力と可塑性のある唯一の時間帯と思う。最初の二三年の持つ意味は決定的というほど大きい。この二三年を過ぎるとちょっと慢心というか過信の時期が来る。何でも出来そうな気になって矢面に立つと厳しく難しい現実に高慢の鼻をへし折られて漸く一人前になっていくものだ。おそらくこれは医業に限らず、どのような仕事にも言える事だろう。

 果たしてAIに修業時代はあるものだろうか?。慢心失敗反省などがなくても一人前になれるものだろうか、ロボットが懐かしく修業時代を思い出すなどということはなさそうだが、いかがなものか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代天皇論」を読む

2017年02月12日 | 

         

 本屋に行かなければ恐らく買うことはなかった本がある。片山杜秀と島薗進の「近代天皇論」はまさにそうした本で、ネットでは邂逅できなかっただろう、抜群に面白く優れた本であった。

 昭和史の知識が抜け落ちている世代の自分には、実は明治大正も昭和から遡って見ないと読み解けない歴史を持っていることがよく理解できた。歴史、殊に現在につながる歴史の解釈には都合というか立場が係わる傾向が強いので、お二人の対論にはアレルギー反応を起こす人達も居るだろう。しかし、私には特異現象のように捉えらられがちな昭和初期から太平洋戦争に突き進んだ日本が抱えていた病理がくっきりと浮かび上がるように見える気がした。戦後七十年を期に太平洋戦争に突き進んだ病根を拭い去ろうとする動きに対峙して、かき消すことの出来ない歩んできた道を振り返り刻銘に記録しようとする人達も居る。おそらく平成というのはそうした記録を留めるのに相応しい時代であり、漸くそれを踏まえて後ろではなく前へ踏み出す時なのだと意識した。

 これほど自由で建設的な日本近代政治思想史の解析は希だと思うが、一部を除いてさほど評価が高くないようだ。どことなく不都合なところがあるからだろうか。

 陛下のお言葉を聞いた人全てに、この本を読んでみることをお勧めしたい。霧が晴れるように理解できるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床内科医学の難しさ

2017年02月11日 | 医療

    

 四十五年内科医をやって医学(内科)は難しいと断言できる。勿論、どんな仕事にもそれぞれの難しさはあると承知しているが、それはさておく。医学は細分化しており内科以外の科には別種の難しさがあると思うが、自分が歩んできた臨床内科学の難しさはその広さにあると思う。シャーロック・ホームズが言うように人間の知識の量にはある限界があり、例えば一立方メートルとすれば、臨床内科学はそれこそ何百坪の広さがあるので、できるだけ均等に漏れなく覆うように知識を配分しなければならない。しかもその広さは日に日に広がっているから大変なのだ。尤も、内容の理解そのものは左程難しいものではなく、量と幅広さが問題なのだ。

 そうした訳で毎日たかだか二三十分だが色々な医学情報を取り入れてきた。悔しいことにこの頃はその場ではわかっても翌日には大半を忘れるようになってしまった。それでも、少しずつ時間は減りつつあるが勉強している。経験は貴重で大切な財産ではあるが、決して過大評価してはならない。臨床医学は自分で考え出すものではないからだ。自分の経験を生かすことは出来ても、自己流に陥らないように常に幅広いそして科学的な根拠のある情報を取り入れて軌道修正を続ける必要がある。指導医や教授の居ない開業医はこれを肝に命じて置かねばならない。

 日暮れて道遠しは准高齢現役の実感ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相はどんなカードを引くのだろうか

2017年02月10日 | 小考

   

 三寒か、今朝は冷たい朝で水たまりに氷が張っていた。それでも日射しは明るく、普段見かけない鳥が忙しなく飛び回っていた。山から餌を探しに降りてきたのだろうか。

 寒いので患者の出足は悪いと予想する。北国の人はこの程度の寒さでと片腹痛いだろうが、零度は温暖なこの地では大寒で、みなさんゆっくり外へ出て来る。勿論、せっかち組が居て三、四人は始業前からお待ちになっている。

 今日は安倍トランプ会談がある。ああ言えばこう言うトランプ大統領にどう対峙するのだろう。どこか似ている安倍首相なので、肝胆相照らし互恵関係を築けるかもしれない??。ゴルフでは勝てるかな。取り入ることはないが、仲間と思われた方が得かも知れない。この辺りは外務省や内閣で随分検討されているはずだが、相手がトランプ大統領だと、外野からも色々意見を言いたくなる。

 それにしても就任して僅か三週間で世界を引っかき回すトランプ大統領、予想通り大統領に相応しくない人物のようだ。アメリカというのは不思議な国だ。オバマを生みトランプを生む、無茶苦茶で崩れても復元してくる?。叶わぬことだが、猿谷要先生は何と言われるだろうか、聞いてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか梅か

2017年02月09日 | 自然

   

  二三日前には気が付かなかったが、今日ふと気が付くと通勤路に梅が咲いていた。故郷には梅林公園があり、梅が咲く頃になると父と花見がてらに味噌田楽を食べに行ったものだ。今も味噌田楽を食べさせる店があるだろうか。

 年々歳々、花相似たり、歳歳年年、人同じからずを思い出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする