K村さんの誘いで、岩登り訓練を行った。
林道を作ったときの岩盤法面を使う。
幅20m程度のところにルートが3本あるようだ。
高さは概ね20m程度。
ざっと見て、登れる気がしない。
1本目。
下部1/3はほぼシューズのフリクション頼りで、なんとか登りきった。
2本目。
レベルが上がったような気がするが、奇跡的に登りきった。
3本目。
仲間3人は登りきったが、最初の一歩すら立てず敗退。
まっ、こんなもんだろう。
面白い訓練だった。
来年もやりたいが、来年は2本目も登れないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/100165ed153e51bfe25b8df4da10052c.jpg)
1本目。へっピリ腰で頑張ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/c76ed46b6974ff7e86ed62b69d3bd14a.jpg)
2本目。なんとかへばりつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/1347c01b4b4bf71e44480f8085440a4f.jpg)
帰りの懸垂下降でようやく笑顔になれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/7a89dbdd372f6ef47e6a91fc14e6a4d4.jpg)
3本目。登れる気がしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/4cab6847eaf8bf71eefa881086e65852.jpg)
左と右(中央は論外)から攻めたが、立つことさえできず。
ちなみに、シューズは高所作業用の安全靴。
12年前に買ったもので、今でも売られている、「かっとびシェルパ」だ。
年に1度程度の練習はいいが、本格的なクライミングはする気がないので、クライミングシューズは買う気がない。
林道を作ったときの岩盤法面を使う。
幅20m程度のところにルートが3本あるようだ。
高さは概ね20m程度。
ざっと見て、登れる気がしない。
1本目。
下部1/3はほぼシューズのフリクション頼りで、なんとか登りきった。
2本目。
レベルが上がったような気がするが、奇跡的に登りきった。
3本目。
仲間3人は登りきったが、最初の一歩すら立てず敗退。
まっ、こんなもんだろう。
面白い訓練だった。
来年もやりたいが、来年は2本目も登れないかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/100165ed153e51bfe25b8df4da10052c.jpg)
1本目。へっピリ腰で頑張ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/c76ed46b6974ff7e86ed62b69d3bd14a.jpg)
2本目。なんとかへばりつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/1347c01b4b4bf71e44480f8085440a4f.jpg)
帰りの懸垂下降でようやく笑顔になれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/7a89dbdd372f6ef47e6a91fc14e6a4d4.jpg)
3本目。登れる気がしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/4cab6847eaf8bf71eefa881086e65852.jpg)
左と右(中央は論外)から攻めたが、立つことさえできず。
ちなみに、シューズは高所作業用の安全靴。
12年前に買ったもので、今でも売られている、「かっとびシェルパ」だ。
年に1度程度の練習はいいが、本格的なクライミングはする気がないので、クライミングシューズは買う気がない。