goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

大掃除

2024-12-28 15:54:28 | 気になるコト
こんにちは。
昨日仕事納めの方が多いのかな?
朝日焼では、土曜日が仕事納めです。
もうね、あちこちを掃除するから、ほんとシンドイ(笑

昨日は、一年お世話になった窯の掃除をしました。


まずは、棚板を外して土台の掃除。


土台の穴は、炎を煙突に通すための物。
レンガは棚板を支える物。


棚板の裏を掃除


棚板を置きなおして、窯に収めたら、
内部はお終い。
(掃除機などをかけました)
さて、外だね。


窯の屋根

真中の瓦が置いてあるところは、
窯内から炎が出るところ。
ここで炎の出方を見て、還元がかかっているか
チェックします。
風や明るさに左右されないように、
囲って暗くしてあります。

やね掃除でした。葉っぱを集めて・・
結構吹きたまっているなぁ~・・


ぎゃーーー!!!

ええ。
お約束で落としましたとも。
集めた葉っぱ、全部ぶちまけましたけれども?
なにか・・?くぅぅぅ~(悔し涙)

気を取りなおして、もう一度履き集め、
窯の表の錆が浮いている部分を剥がし落として
銀色の耐火ペンキを塗り、綺麗にお化粧をします。
(窯焚きの時に、湿気でふやけるわ、炎が出て
焼けるわで錆が出る場所があるのです。)
今度その部分の写真を取りますね。
(覚えていたら)

さて、もう少しあちこちの掃除が終わったら
朝日焼は仕事納めになります。

皆様、一年たわいもないお話にお付き合い下さり
ありがとうございます。
まだ、年末まで数日お話は書きますが、
御挨拶をいたします。

本年はお世話になりました。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
年始は、1月7日から営業いたします。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い方々

2024-12-27 15:35:54 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、朝日焼へとお立ち寄りくださる
お客様のお話です。



え~っと、日本国の千年の歴史で
お家が続いている方々のどなたかと、
イギリスでロイヤルなお家の方のどなたかが
お忍びというか、その方々の御公務がらみ的な
何かで、京都に来てくださったついでに
宇治にもこんな所があるのよ、
ご紹介するわ。的な事で
お立ち寄りくださった感じです。
(継承権的には少し遠い方々です。念のため)

(とってもぼやぼや説明)笑
ありがとうございます。


SPのおじちゃん達の眼光が鋭すぎて
遠くからしか拝見できませんでした。
カバン斜め掛けの方は日本人です。
朝日焼までの案内人です。
ロイヤルなイギリスの方は残念ながら
画面から見切れています。

要人を守る方々の眼光は鋭かったです。
そりゃそうだわな。

お二人が朝日焼のご訪問を
楽しんで下さっていたらいいな。
と思い、遠くから後姿を拝見いたしました。
ちなみに季節はお茶の青葉が摘みごろの季節。
そして、今年の世界線ではないですからね。
あしからず。


オイシイ葉が出ている出ている。

時々、凄い方々も訪れて下さる
朝日焼の一コマでした。


コレが美味しい宇治茶になるのですね~。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?

2024-12-25 15:28:37 | 気になるコト
こんにてゃ。
lpmm・・
こんにちは。

今日は柿の器の焼き上がりのご紹介。


「ふんふんふ~ん♪ おや?」


「え?ひょっとして??」
ぶんっ!(振り返った音)


カキ!
でた!(窯から)

柿色が可愛い。
葉の緑が釉薬の濃さなどで
濃淡が出来ているのがまた可愛らしい。


パカー!ッと開いたら、
サザエさんとこのタマが出てくるね!

カキも、ポンカン(?)も
とっても可愛らしいです。
蒸し料理に使えるかな?
お正月には季節がズレているでしょうが、
ぱかっと開けた時の立ち上がる湯気や
香、驚きなどが楽しめそうなので、
是非活用して頂きたいですよね。

え?私が使うなら何を入れるかって?
うーーーーーーん・・・。
キノコや白菜とタラの切り身を蒸して、
少し、とろみのあるお汁でとじて
柚子かスダチをちょいちょいと乗せて
提供する・・・かなぁ?
(しないなこれは)笑

なにかいいネタ、下さい。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOKIDOKI

2024-12-19 15:48:45 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、ドキドキ土器のご紹介。
いやウソです。

お客様が、土器っぽい花生け(?)を
作っていらしたので、そのご紹介。


まんま土器やけどな。

縄目が付いていて、外部には太い紐で装飾。
土器っぽーい!(いや土器やて)


いや、、ひょっとしたら
ヒゲがはえている器?
(ちがう)


上から見た花生け
美しい


案外、小さかった。

焼きしめで焼いたなら、ビールなどの
泡が出るものを飲むのにいいかもしれません。
本当に細かい泡が立ちやすくなりますからね~。

コレの焼き上がりは撮ったかなぁ・・?
あったなら、またお見せしますね。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜クラス

2024-12-16 15:14:15 | 気になるコト
こんにちは、
今日は金曜日クラスにお邪魔しました。
ちょうど、緑色の鉢の中に、
白い花を咲かせる装飾を施す日でした。

素焼きをした鉢に、
白化粧で花の縁どりをして、
その中にガクを描きこみその部分には、
白くなるように、筆で透明釉を塗る。
その後、撥水剤(はっすいざい)という
薬品を白い部分の上に塗り、
緑の釉薬をはじく準備をします。

そして、織部釉(みどりいろ)を掛けて完成。





撥水剤を塗っているところ。

白い部分からはみ出さないように
細心の注意を払って塗ります。


数が沢山あると大変!
この鉢は、緑が濃いので、
どちらかというと夏向きかな?
でも椿は、年中青々とした葉を付けているので
中に、大根をほっくり焚いたものを入れて、
柚子の皮をちょいちょいとあしらったら、
冬でも大活躍間違いなし!

大根、残っていたから、
我が家も炊こうかな~。
同じ器は無いですけれども・・(笑

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする