京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

鉄絵が焼けました

2025-01-31 15:42:49 | 気になるコト
こんにちは。
以前、お皿を釉薬かけしながら
茶壺の絵が素晴らしい!なんていう
ご紹介をしたと思いますが、
鉄絵が焼けました。

ご紹介していきますね

まず、自慢していい?
綺麗な御本手の窯になりました。
いえ~い。


童子と牛

コレ、何かお話があるのかなぁ・・?
すこし検索してみましたが、ヒットしませんでした。
ワードが当てはまっていないのかも。


奈良絵の鹿と月。


何かむくむくした鳥さん
・・・鳳凰か?!
(足が見えないから分からない)


悠久の大地に昇る朝日、
もしくは沈む夕日。

以上!
・・・え?茶壺はって?
それが~、、写真が無くてぇ~。
どうも、サヤに入れて焼いたので、
その一番上にある子達だけイソイソと
写真を撮ったようです。

楽しみにしていたのなら、ごめんね。
私も見られないから、
おあいこということで(笑

そんなところでまた明日!
(そそくさーーー)笑
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土練機通し

2025-01-30 15:29:58 | 気になるコト
こんにちは。
今日は、作陶の新人ちゃんが
工房の新人ちゃんに土練機通しを
教わりながら一緒に通す場面のご紹介。

今、作陶の新人ちゃんは、
ガンガン土練機をとしておりますが、
皆、誰でも最初はあります。

何だか、華やかでいいよね~。
女子たちがキャッキャ言いながら仕事を進める姿。
(ものすごく力を作っているので、
なんやったら、力こぶが出来ていますが。
1本10キロから8キロありますからね~笑)


「こうやて立てていって、、」


「こうやって、土練機に通しやすい大きさに切って~」


どんどん通す~


え?ぱいせん?
見てるだけ~★笑

彼女たちが頑張ってくれているから、
他の我々も頑張ります(頑張れます)。
さて、今週はどんな作品が生まれてくるかな~。
楽しみです。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄絵

2025-01-29 15:22:19 | 気になるコト
こんにちは。
今日は鉄絵のお話です。
以前、茶壺の鉄絵をご紹介した時の、
同じ時の体験の方々の皿です。

まずは・・



花より団子ですよね~♡


鹿と山

ギリギリまで簡略化された鹿。
たまらん~。線なのに、鹿って分かる。
これって、凄い事です。
奈良絵(ならえ)の鹿を彷彿とさせます。


とり


むすめちゃん


紫蘭(しらん)のお手本のような素晴らしい絵。
釉薬を掛ける時に、楽しい絵皿が多すぎて
写真に収めたくて忙しかったです。
何処かに焼きあがった写真があるはず。
見つけられたらまたご紹介いたします。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御本手窯詰め

2025-01-28 15:36:06 | 作陶館日記
ゴホン手窯詰めです。
一点だけ高い作品があり、
どないせぇっチューねんとなっておりましたが、
こういう時は、棚を半分だけ組んで、
何もない部分に高いのを乗っける。
なんていう荒業があるので、
問題ないです。


高いのに合わせて他の作品も高くする。
(炎の巡りをよくするために高さを揃えます)

残り半分を棚組していきます



いいかんじに揃ってきました。


棚ぐみ完成


天井にもシンデレラフィット
綺麗に詰まったら、してやったりと
ほくそ笑んでしまいます。
自分が計画したとおりに棚を組めて
予定の器を全部入れられたので気持ちがイイ。

なおかつ、綺麗に焼きあがると、
それはもう、ご褒美。

さて、窯に火を入れましょうかね。
いってきます。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯の炎

2025-01-27 15:59:22 | 工房の事
こんにちは。
御本手の窯詰めが終わったので、
いよいよ、窯に火を入れます。
写真は、焙り(窯を温める作業)のために
窯に火を入れ、ついでに、
ガスがちゃんと供給されて、燃焼しているか
チェックしている所です。

ガスなので、青い炎が正解。

(手前の炎は、火をつけるための誘導炎)


今回は、天井もきちきちに詰めているから
変な色の炎は御法度。


うそーーーん!赤い炎~!

だいじょうぶ。
一階火を消して、バーナーに異常がないか
チェックし、もう一度点火すると
問題なく青い炎でついてくれました。

空気の通りをよくして置いて・・と。



煙突にある空気量を調節する板

イイ窯になりますように。
(ちなみに一年前ね)笑
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする