渦巻き

どこかいった記録など

銀閣寺~哲学の道~南禅寺

2014-07-13 11:42:56 | 京都
7月12日  晴れ


    台風が去った後の むし暑さ


       



 
    京都駅から バスで 銀閣寺前まで  


                     

                            
                      銀閣寺
                   
                      白川の砂を用いた富士山型の向月台
 

                          室町幕府8代将軍 足利義政が建立
                                   
                                          
                        裏はすぐ山。 山を利用した庭の作りがすてきだ~。 ひんやりとした空気を感じる。

                          


                           東求堂(とうぐどう)  
                                              日本最古の書院造り
                                    


                           売店で冷たいお抹茶を



                       銀閣寺を出て

                       

                        哲学の道を歩く


                           
                              時間が早いからか 思ったより人は少ない
                                
                        
                              琵琶湖疎水 沿線各地への水力利用,かんがい,防火用水等の供給を主目的として設けられました。

                            よーじやさん


                         大豊神社 参道のあじさい


                         熊野若王子神社


                        日の出うどん 鶏カレーうどん   
                           11時少し前に入ったけど もうテーブル席は一杯だよ
         
                              

                             お昼休憩をして、また歩く

                         
                            永観堂
                       


                     


                       唐門(勅使門)
                     

                        建物内部も見どころがたくさんある。

                         
                           裏は崖~~~


        秋は紅葉で美しいらしい


                  一人で歩いている外国人の方がチラホラいる 


                      多宝塔 ここに上がる階段は急だ~~   



                       
                          すばらしいお庭


                   だんだん 暑くなってきた~   南禅寺に向かう
                           
         南禅寺 三門

                     三門は空門・無相門・無願門の意味で仏教修行の三解脱をあらわす

                             
                   

         急な階段を上る    

                          三門からの眺め
                                                                                                     
                    歌舞伎の中の石川五右衛門のセリフ、「絶景かな、絶景かな」で知られる






              橋上を琵琶湖疎水の分流が流れる水路閣 


南禅院  


                                南禅寺 方丈庭園
                俗に「虎の子渡し」の庭と呼ばれている

                                 
 
                        結婚式のふたりが人力車で  今日は先負けだ     
               



              京都市動物園を通り




                      暑いので 涼みがてら 京都市美術館の                           

                     バルテュス展へ~~~

                          市美術館の建物は古くて素敵だ  古臭い匂いがまたいいね

                         虹が魚に~~

                          嵐が丘のための14枚の挿絵  
                                   物語の中へ吸い込まれるようで とても印象深い

                                 少女の絵も 夢の中でドキッとした感覚のような もやもや感が






     

                      二条城へ行きたかったけど  乗ったバスが 四条河原町に行く途中?で急に 止まって動かなくなった

                      すごい渋滞

                      まったく動かないで20~30分くらい バスは停留所へも近づけない

                      やっと 微々たる動きを繰り返しながら停留所へ、、、

                      その間 何のアナウンスもなく、、、?  

         
    乗っていた外国人の方が「このバスは京都駅に行くのか?」と近くの日本人に聞いていた

                          不安になるよね~



                     

                    祇園祭りの 準備???  信号も取り外したりして、、、

                    市バスの運転手さんも 知らなかったのかな~~~


                    二条城へ行くのは あきらめて  鉾を見ようと バスを降りた


                    もっと近くに行こうと思って 反対側の歩道に行く

                    するとそこは 見物しようと 立ち止まる人と 前に進みたい人

                    また 向こうから来る人で ごったがえしている


                     どこかのおじさんが 強引に押しのけて進もうとして どこかのお姉さんに 「押さないでください!!!」と言われている


                    その波で 将棋倒しとは このような場面で!!!???という恐怖を感じた

                       ベビーカーを引いた外国人、、、 急な人だかりで動揺していた


                      お巡りさんは車両ばかりに気を取られているけど  人だかりの交通整理も必要ではないか?


                      まあ 間近で見たいと思ってそばにきたけど ちょっと離れて見た方が いいかも~~~



                      とは言え 1000年以上の歴史を持つ 祇園祭、、、見てみたい、、、




                           四条烏丸から地下鉄に乗って 京都駅へ


                              
バルテュス展で買ったマグカップ