8月23日
天気は相変わらず不安定
曇りから 激しい雨 やんで10時ごろ晴れる
南知多町へ下道で行ってみる だんだん曇り空となり あやしい雰囲気
今年の夏は 雨がこわい
途中にみつけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/a6180e16b0404b38afc3a2b64c5042f6.jpg)
南蔵 愛知県知多郡武豊町里中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/56923c1a79d1c775fb4f17e77d643e1b.jpg)
独特のにおいがする
お昼休憩![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/29f58598c3d927fd03b8fae59c11ca3f.jpg)
雨が激しくなってきた 帰ろうかな~~
少し 小やみになったので 山道を行ってみる
岩屋寺 愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
知多四国八十八ヶ所霊場第43番札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/26690a49dce578b88d9aab683883c656.jpg)
715年、元正天皇の勅命で建立された尾張高野山総本山
岩に石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/f08d832f7bff51f6396296501211329d.jpg)
奥の院があるので行ってみたけど、雨が降っているし
薄暗いし、奥まで行くと 鬱蒼とした中に 池があって(ここから何か出てきそうな感じ)
そこにめっちゃ大きな鳥が 私に感づいて羽を広げて飛び立っていった
まじ怖かった あんな大きな鳥は動物園でしか見たことないような、、
岩屋寺を少し奥に行くと 大慈山中之院 軍人像があるというので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/329cffa20bd97d0a82fcc161d9914828.jpg)
1937年の第2次上海事変のとき、名古屋の歩兵第6連隊は
緊急の出動で名古屋城内の兵営より名古屋港まで夜間十三キロの徒歩行軍の後、
艀で野間沖に待機していた巡洋艦、駆逐艦に乗りこみ、わずか廿六時間で揚子江河口付近に到着後の
昭和十二年八月廿三日の敵前上陸でした。
が、上陸後半月足らずでほとんど全滅してしまいました。
軍人像そのものは めいめいのご遺族が戦没者の一時金をもって写真を基に造らせ建立したものです。
遺族は生前の姿を残すため、遺影をもとにコンクリート像や石像を造った。
それを中心とする軍人像が戦後、名古屋市千種区月ケ丘の大日寺にあった。
像は95年、愛知県南知多町の中之院へ移される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/f9d8c698da9d0668380596e55c44cec4.jpg)
犬を連れた像も(最初キツネか?と思ったけど)
真ん中の人の像は、軍服の皴など細部まで表現されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/78fe37bf7a83252c219ff35f95e63baf.jpg)
手を合わせて 帰ってきた
天気は相変わらず不安定
曇りから 激しい雨 やんで10時ごろ晴れる
南知多町へ下道で行ってみる だんだん曇り空となり あやしい雰囲気
今年の夏は 雨がこわい
途中にみつけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/a6180e16b0404b38afc3a2b64c5042f6.jpg)
南蔵 愛知県知多郡武豊町里中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/53/56923c1a79d1c775fb4f17e77d643e1b.jpg)
独特のにおいがする
お昼休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/29f58598c3d927fd03b8fae59c11ca3f.jpg)
雨が激しくなってきた 帰ろうかな~~
少し 小やみになったので 山道を行ってみる
岩屋寺 愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
知多四国八十八ヶ所霊場第43番札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/26690a49dce578b88d9aab683883c656.jpg)
715年、元正天皇の勅命で建立された尾張高野山総本山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/c8dd7e662a288c24fd90d5de002a3e10.jpg)
岩に石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/f08d832f7bff51f6396296501211329d.jpg)
奥の院があるので行ってみたけど、雨が降っているし
薄暗いし、奥まで行くと 鬱蒼とした中に 池があって(ここから何か出てきそうな感じ)
そこにめっちゃ大きな鳥が 私に感づいて羽を広げて飛び立っていった
まじ怖かった あんな大きな鳥は動物園でしか見たことないような、、
岩屋寺を少し奥に行くと 大慈山中之院 軍人像があるというので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/26/b5c3575db90ee1a604583fc934654b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/329cffa20bd97d0a82fcc161d9914828.jpg)
1937年の第2次上海事変のとき、名古屋の歩兵第6連隊は
緊急の出動で名古屋城内の兵営より名古屋港まで夜間十三キロの徒歩行軍の後、
艀で野間沖に待機していた巡洋艦、駆逐艦に乗りこみ、わずか廿六時間で揚子江河口付近に到着後の
昭和十二年八月廿三日の敵前上陸でした。
が、上陸後半月足らずでほとんど全滅してしまいました。
軍人像そのものは めいめいのご遺族が戦没者の一時金をもって写真を基に造らせ建立したものです。
遺族は生前の姿を残すため、遺影をもとにコンクリート像や石像を造った。
それを中心とする軍人像が戦後、名古屋市千種区月ケ丘の大日寺にあった。
像は95年、愛知県南知多町の中之院へ移される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/f9d8c698da9d0668380596e55c44cec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/b239fbbbae8c004b850665d4d28e94aa.jpg)
真ん中の人の像は、軍服の皴など細部まで表現されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/78fe37bf7a83252c219ff35f95e63baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/5daf88a724183025d12e8384b3936220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/ecf49a4f0699dd55df9d56463052a093.jpg)