昨夜は0時少し前にお布団に入りましたが、朝3時半に起きているのに、交感神経が活発な状態のままで、眼がパッチリ。
全く眠れそうにありませんでした。
が、すぐに寝ていたようです
でも、1時半、3時半となぜか目が覚めて、最終的には4時半起床。
6時頃でしたか、娘と孫娘も早く目が覚め「おなかがすいた~」
続いて、下の男の子も起きて来ました。
朝食はパン以外に食べないと言っていました(娘だけご飯)が、昨日の残りの炊き込みご飯とお味噌汁を食べていました
「いつものルーティンをしておいで」ということで、私は気になりつつもお散歩と教会へ。
今日の朝顔は昨日「もう終わり」みたいに言ったのが聞こえたかのようにたくさん咲きました。
西側が5輪、
南側のマゼンタ色と白色が8輪、水色とピンク色が2輪ずつ
葉っぱはもう枯れそう。
このスクランブルエッグは孫娘が初めて作ってくれたので記念に撮影。
今日はもう流石に疲れ切りました。
子供がいると何とも慌ただしく賑やか。
今朝は待望の看護師さんに会えました。
お婿ちゃんは「まあ、ハンサム 羨ましいわ~」と言われて、照れて「そんなことないです」
娘は昨日からの懸案事項の点滴について看護師さんに尋ねていました。
知らなかったのですが今朝来て下さった看護師さんは病院勤務で役職にもついていらしたそうですが、院長が亡くなり病院自体が閉鎖されたので在宅にいらしたそうですが、最初敷居が高く自分に出来るだろうかと心配だったそうです。
病院と在宅では全然違うと言われていました。
在宅の大変さは家族の安心や納得が非常に重要になってくることと、ドクターとの関わりが何人にも及ぶのでその対応が大変だと言われていました。
娘にとって皮下注射というのがだったようです。
やはり、病院と在宅では頭の切り替えが必要のようです。
病院ではまず皮下注射ということがないそうです。
が、この看護師さん、過去に1度だけこの皮下注射を経験なさったようでした。
家族から何もしてくれないのか、せめて点滴でもと言われて、もう針を刺す場所がなく、皮下になったそうです。
なるほど。
ということは、この母の注射もそういうこと
そう言えば確かに私も言いました。
在宅とはについて看護師さんのお話をお聞きすることが出来て娘も私も非常に勉強になりました。
在宅をある時点で選ぶ方は何らかのターニングポイントがあり、在宅への熱意がおありのようです。
在宅にはコミュニケーション能力や人間力が非常に大切になってくるんだなぁということが私にもよくわかりました。
9時になって、娘一家はゆうちょとお買い物と吉野家の牛丼を買いに出かけました。
が、意外に早く帰ってきましたのでびっくりしました。
下の男の子が又酔ったようで、顔が真っ白になり、頭がひどく痛くなって、喘息も起こりかけ・・・。
買い物の途中で帰って来ました。
もう牛窓にも連れていけないし、ホテルのチェックもしたりしていましたが「病院に連れて行って薬をもらってくるわ」
上の女の子の方は私と家に残ると言い、家にいました。
結構長い時間がかかり「牛丼、買って帰るわ」と電話があったのはもう12時をとうに過ぎていました。
行きはぐったりして泣いていた子が元気になって帰ってきました。
ポカリを飲んだと言っていましたが、まだお薬も飲む前でしたので、もしかして「脱水症」だった
この吉野家の牛丼、一体何年振りどころではなく、何十年振りに食べたかしら。。。
お婿ちゃんが肩もみしてくれたりあれこれしてくれるのでお礼を言い、How much do I owe you ?と言うとTwo kisses
何ともかわゆい
なかなか決まらなかったお布団のレンタルを結局はしました。
喘息がひどくなってもいけないので
でも、牛窓は本当に大丈夫か、余計にひどくなって帰ってくることになるかも・・・と心配して、一旦チェックに行くことになりました。
私は「絶対に気に入るし、空気が向こうの方がいいから」と太鼓判を押し、「綺麗に使っているのでkeep cleanでくれぐれもお願い」
娘は「本当~」
3時に一家が居なくなってやっと一息つきました。
今日の果物
日本と違って向こうではスーパーで子供は果物フリーですし、果物が豊富で安いそうです。
お米、乳製品、あと忘れましたが、日本よりも安くて美味しいと言っていましたが、卵は高いとか。
なぜか
放し飼いだから
誰かかれかが母に声をかけたりそばに行ったりしていますが、私は忙しくてゆっくりじっくりとは行かず
流石にまずいわ、これでは本末転倒と思い、病院に行っている間や3時以降にはそばに。
娘が「おばあちゃん、さぞやかましかろうね。私なら嫌だわ」
でも、つくづくおばあちゃんを見ながら娘が笑いつつ(微笑みつつ)言いました。
「それにしても見事なほど老衰道、まっしぐらだね。まるでこの道を完結しようとするかのように」
そうなんだ。。。
老衰なんだ。。。
今更ですが、そうなんだと思いました。
「苦しんでもいないし、私なら点滴は嫌だけど、おばあちゃんならわからんねえ」
(長く生きたいかもという意味で)
でも、母が顔を歪めると苦しいのではないかと思いますし、しんどいか尋ねると母は頷きます。
今日は「座薬を入れる」と時間を空けて2回聞いてみましたが答えはNO.
母は座薬を望んでいません。
眠ってしまうとわかっているから嫌なのでしょうか
(娘によると抗不安薬のようです)
以前も安定剤が出ていた時、ある時期を境に飲まなくなりました。
効くけれども眠くなると言っていました。
娘一家は牛窓が非常に気に入ったようです。
お婿ちゃんが「ママがここによく来ていたわけがわかった」みたいなことを言っていました。
Keep clean お願いね
その後、一家は牛窓でお布団を受け取って再び岡山に帰ってきました。
お寿司を持って。
1時間くらい待ったそうです。
ひとまず外食を堪能したようですし、朝食は牛窓の家で食べることにしたようです。
明日はいなり寿司でも作ろうかな。
それにしても22時が来ましたが、今日は21時予定の看護師さんがまだ来られないので電話をしようと思ってスマホを見ると緊急が入ったので22時頃になるとラインが入っていました。
遅くなりそうなので、ひとまず、ブログアップします。
・°*100歳までのカウントダウン
母100歳まであと198日・°*
★致知一日一言 【今日の言葉】2024.10.26
生命に避けることのできない法則
釈迦が説いた
この世においてどんな人にも
成し遂げられない五つのこと
一は老いていく身でありながら老いない、ということ。
二は病む身でありながら病まない、ということ。
三は死すべき身でありながら死なない、ということ。
四は滅ぶべきものでありながら滅びない、ということ。
五は尽きるものでありながら尽きない、ということ。
━━━━━━━━━━━━━━
〇『致知』2024年11月号【最新号】
特集総リードより
━━━━━━━━━━━━━━
●「この法則を細胞に染み込ませて、
あらゆる生命は生きている。
〝命をみつめて生きる〟とは、
この法則をみつめて生きることだともいえる」
(特集総リードより)
★[ECCJ] 今日(10月26日)の珠玉のリーディング
エドガー・ケイシー
「経済的に」という考え方をやめなさい。経済は、あなたが正直で誠実な生き方を心がけ、他の人々があの道を知ることができるような人物になろうとすることの結果としなさい。そうすれば神が増し加えてくださいます。
Leave off "financially."
Let the financial be the result of honest, sincere desire to be and to live so that OTHERS may know the way also.
GOD giveth the increase.
(2409-1)