今日の最高気温は9.3℃、最低気温はマイナス2.9℃でした。
今日は8時にお台所集合。
私はいつものように5時前には目が覚めてしまいましたが、konekoさんも自宅ではないので早く目が覚めたようで7時半過ぎには起きて来ました。
朝ご飯は昨日友人がくれたパンを食べました。
お煮しめが美味しいと言ってお代わりをしてくれました
今日は10時から天満屋(岡山の地元のデパート)で友人と3人でショッピングをする約束をしていました。
朝ご飯を食べながらおしゃべりをしていたらあっという間に時間が経ち、慌てて出発
まず以前の高島屋の時のようにワコールに行きました。
ここでは母のお洋服やパジャマを買ったりしていました。
母に似あいそうなお洋服があって・・・
思わず想い出してうるっときてしまいました。
今日は意気込んでいきましたが、私は結局何も買いませんでした。
真庭の魔女姉さまご夫妻は時間通りに到着。
雪は大丈夫だったようでほっ。
皆で久し振りの再会を喜び、「院展」の前にご一緒にランチ。
皆、串カツランチを注文しました😄
「院展」
やはりgooブログの接続が悪く、何度も消えてしまいますから、これ以上書くのは難しいですので、簡単に。
最初に取り込めていた写真をアップします。
2つの「大観賞」のひとつ。
レクチャーをして下さったこの画家の方の作品。
こちらがもうひとつの「大観賞」
お茶席
モロゾフでティータイム
真庭のお土産を頂きました。
「全国うまいもの味くらべ」で、夕食用にお寿司を購入。
デパートにはなんと過去最高の7時間居ました😵💫
流石に脚も痛くなり疲れましたー💦
お夕食
このような状況が続けば、ブログを書くことはちょっと大変過ぎます。
明日は牛窓に行く予定なので、何とかなるかもしれませんが、パソコンもスマホもgoo だけおかしい😢
今日のブログは途中からスマホで書きましたが保存されず、何度も消えました。
今後、万が一ブログアップがなくてもご心配しないで下さい。
gooブログの1日も早い復旧を切に望みます。
★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.11
元陸将が教える指揮官の仕事
指揮官の仕事は決断すること、
その決断した結果に対して責任を負うこと
━━━━━━━━━━━━━
番匠幸一郎(元陸上自衛隊陸将)
○『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━
●私は指揮官の仕事は決断すること、
その決断した結果に対して責任を負うこと
だと思ってきました。
若い頃から「勇怯(ゆうきょう)の差は小なり、
責任感の差は大なり」、
事に当たって一番大事なのは
その人の責任感だと一貫して教えられてきたんです。
(本文中、番匠氏の発言より)
★致知出版社の「ご縁メール」
水を制する者は国家を制する
『致知』2月号では、いま日本がおかしな問題点と、
打開策を各界の識者の人々に語っていただいていますが、
今日は水です。
蛇口をひねれば当たり前に出てくる水。
しかしそんな国は世界でも稀であり、
今世界中で水の争奪戦が繰り広げられていると
吉村さんは警鐘を鳴らします。
先人の教えに学んだことは何か、
豊かな水資源の国・日本を
今後も守り続けていきたいと思って語っていただきました。
-------------------------------------------------- ------------------- --
水を制する者は国家を制する
グローバルウォータ・ジャパン代表 吉村和就
-------------------------------------------------- ---------------------
【世界展開される熾烈な水の争奪戦】
私たちは普段、当たり前のように使っている水。
このありがたさを十分に理解している人は、
今の日本では少数派かもしれません。
国連加盟国193か国のうち、
自国で豊富な水源に恵まれている国はわずか21か国。
さらに、蛇口から出てくる水安全に
、安心して飲めまする国は、日本を含めてたった11か国しかありません。
私たち日本人は、
日々潤沢(じゅんたく)に水を使える環境に浸かったり切ったりしているため、
そのありがたみを忘れてしまいがちです。
しかし世界では今、年々本格化する水資源の不足によって
熾烈(しれつ)な水の争奪戦が展開されており、
私たちが使っている水も、
いつ入手困難になっても状況にないのです。
地球の人口は増え続けていますが、
地球上の水資源の総量は約14億立方キロメートル維持されることはなく、
その97.5%は海水で、淡水は残りの2.5%です。
そのうち人類が経済的に使える淡水はわずか0.01%には過ぎません。
現在80億人の人類が、この0.01%の水を検討しながら
暮らしているのが世界の現実です。
私も出席した「国連二〇二三水会議」でグテーレス国連事務総長は、
現在80億人の人口の半分、40億人が30年以内に
水の危機に負けると警鐘を鳴らしています。
続きは本誌にて・・・・・・
~この記事の内容~
◆世界展開される熾烈な水の争奪戦
◆生成AIや5Gが水を「がぶ飲み」する
◆300年前にSDGsを実践していた日本
◆人口が1億人を下回っても幸せな国であるために
★[ECCJ] 今日(1月11日)の珠玉のリーディング
エドガー・ケイシー
他の人々の人生にとって自分が助けになろうとすればするほど、あなたは自分に対する自信を得る。
For, as you find self interesting self in being a helpful influence in the experiences of others, you will gain confidence in self.
(3235-1)
昨日アップし忘れていました。
追記しましたが、簡単に貼り付けておきます。
★バラ十字メールマガジン(毎週金曜日配信)
心はどこにある(?)のでしょうか
バラ十字会日本本部
こんにちは、バラ十字会の本庄です。
これが、2025年最初の配信になります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
━…………………━
文章を以下に転載していますが、記事が分かりやすくなるイラスト
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
(心はどこにある?そもそも心とは何か、心臓や脳との関係も解説
━…………………━