あしたの食卓を創るブログ

おいしい笑顔を未来へ紡ぐため頑張っています!

叱って育てる?ほめて育てる?

2016-05-07 11:18:53 | 日記

良く言われる言葉。

そして今は「褒めて育てる」時代だと。

特に育つ(育てられる?)本人たちからよく聞きます。

たしかに私の世代のように1学年10クラスもあったような小さい頃から競争社会で育った世代と

ゆとり教育に代表されるような環境で育った世代の差は激しいと思います。

前者には叱って育てる、後者は褒めて育てる・・・一般的です。

ただ実際に育てる立場の人間からすると本質は「一緒」。

人間は育てられるのではなく「自分が本気でやりたい」と感じた時に「自ら育つ」のです。

だから私の役割はその気づきの機会をどれだけ与えられるかだけです。

叱ろうが、褒めようがその手法の違いだけでしょう。

私は数年前までは「叱って」ばかりいました。今は努めて「褒める」ようにしています。

社員に迎合しているのではなく、その本質を理解したので初めは「褒めて」駄目なら「叱る」。

ただ「叱って」ばかりいたころのほうが業績は伸びました。でも雰囲気は・・・。

今は雰囲気は良いですが、業績が・・・・。

結局、悩みはつきません。

 

 


仕事って楽しい

2016-05-06 09:42:10 | 日記

GW中に経済だ、財務だ、法務だと勉強していた時間と比べると

仕事って本当に楽しいと感じます。

仕事は自分の考えをカタチにすることであり

誰かが考えた学問を覚える勉強とは大きく違う。

もちろん小さい頃から勉強してきたから今があり仕事ができている。

だからこそ仕事ができる、あるいは任される意義を見つめなおしてほしい。

アットテーブルの仕事は特にそう。同じことなど何もない。

同じように感じる人は「本当の仕事」ができていない人。「自分で考えられない人」。

つらいことのほうが多くても、仕事ができるということは幸せなこと。

そういう当たり前のことに気づいたGWでした。

 


子供たちの成長

2016-05-05 10:46:17 | 日記

今年のGW、子供たちの忙しいこと。

長女はバレー部で毎朝6時過ぎに家を出て、帰宅は7時ごろ。

それからご飯食べて、すこしTV見て、お風呂入って就寝。

全く時間なし。ずっと毎日。倒れないか心配しています。

それでも昨日練習試合にでた映像を見せてもらいましたが

本当に上達していて、この時間は娘にとってかけがえのない時間であり

1つのことに打ち込む姿は素晴らしいと思い、応援しています。

次女はテニス部でほとんど部活、朝から夕方までテニスしています。

先日の試合では上級生にも勝ってどんどん力をつけています。

たまの部活の休みは友達とでかけたり中学生活を満喫しています。

三女はお姉ちゃんたちがそういう状態なので、祖父母孝行を一手に引き受け

今日は横浜、明日は品川・・・と忙しく動き回っています。

本当にやさしい子で末っ子故に親にとってはいつまでも幼いかわいい子です。

そんな子供たちを見ながら、今日も資格の勉強ですが・・・子供たちが頑張っているので

私も頑張らくては・・・喝を入れたいと思います。


伝え方

2016-05-01 20:15:53 | 日記

通信講座で勉強していると

工夫をして「相手が理解できるように伝える」講師と

テキストを読み上げていくだけの「ただしゃべっている」講師とが存在します。

後者はプロでない。きっと何年も同じことだけしているのがミエミエ。

しかしながら翻って我々。

同じことの繰り返しになっていないか。

企画書を読み上げるだけになっていないか。

社内で私に説明する時に資料に書いてあることをなぞってしゃべる人・・残念ながらいます。

お客様にも・・・そうだとしたら・・・「ぞっと」します。

何を話すかではなくて、何を「伝えるのか」「提案するのか」。

量ではなくて質と内容。

プロとして意識を高めてほしいと感じる。