翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
迷犬ハチのお供
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
今朝は雨が上がって涼しい時間帯に、迷犬ハチのお散歩のお供をさせていただきました。
「オレに着いてこい!」的な!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/6af15ba044d3bd002d527e180866d222.jpg?1588486972)
首輪を掛けても頭がちっちゃくてすぐ抜けるので、散歩の途中に猫でも見つけたらおしまい。すっぽ抜けて猛然とダッシュしていくので、胴輪でしかコントロール出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/9cd62e5554b06879426318bb598defed.jpg?1588487232)
サクラ並木も新緑に衣替えした水無川を、国道跨線橋から下流側を展望。
枯れた川底を露わに、その名の如くいつもの様子です。
もう一つ先のJRの跨線橋まで足を伸ばして、車輌待機?引込線にラッピングされた電車がポツリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/c35d25f9964a0a9987fba488598df32d.jpg?1588495500)
2020年の国体は、鹿児島県で開催されるんですねぇ。関連ホームページを閲覧しましたが、予選会中止の広報ばかりで、本大会の開催か中止かまではアナウンスされていません。ギリギリまで決定を先送りするのでしょう。
キャラクターの豚?の顔に葉っぱが散りばめられたものが、電子顕微鏡で捕らえられたコロナウイルスの姿にオーバーラップしたのは私だけ?
迷犬ハチが反転したので、北の山を遠望す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/170bcc8d860db7d8fab9f66722958d30.jpg?1588496433)
八代市のシンボル的存在の「竜峰山」。
山体のほとんどが石灰岩質で成り立ち、麓には小規模ながらも鍾乳洞もあり、一時期はセメントの原料産出も計画されたが、市中どこからでも望める山を崩すことに市民の声は、経済優先の船舵を切らせなかった。
現在では中腹まで車で行ける道路を整備し、標高517.2メートルの山頂まで軽々日帰りで登山できるよう、身近な山になった。
昨年の秋、その竜峰山登山道駐車場からちょっと登った所に、雨で洗い流されて固まって落ちているどんぐりを拾ってきた。
イノシシの食べ残しで、そこら中にぬかるんだ山土に足跡があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c2/ba386055541e3f9f01426a95984660fc.jpg?1588497962)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/3211e6cb1da1c5ce0d680b22c707e1d0.jpg?1588497961)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/97f406109760d84f87b9399b6d3fdcb1.jpg?1588497962)
どんぐりの新芽三体。
同時期、小学校で開催された地域イベントの時に、校庭にそびえ立つ樫の木から熟して落ちたどんぐりも合わせてプランターに撒いてひと冬越し、ここに来てニョキニョキ発芽し始めた。
ブログ開設間もなく、どんぐりを発芽させてはみたものの、そこまでで枯れさせてしまった。露地植えすると収集がつかなくなるので、盆栽とまで凝ったものを目指すのではなく、小さくまとめてみたいと思っている。
カミさんは多肉を小さくかわゆく纏めている。
多肉三体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/633ebfd9ffa7c9aa30544be63f8d3eff.jpg?1588499148)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/66986834b50690fe1ded6780df399b00.jpg?1588499167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/d9ce24d2d3966b79e4036e16e59b510b.jpg?1588499148)
いや、やっぱどんぐりが可愛ゆす♡
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )