翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
vol.21+α ショート サンダーランド 凹スジ彫り 再生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/5498d3560f743a02f5ea45c300f5b342.jpg?1592018816)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
♪ 秋子はもう一度 一から出直します〜♪
ブログ相互読者のk 秋さんが、塗装でコケたときに使っていた、小林旭が歌っていた歌のワンフレーズです。
私も一からやり直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a9/e4f01e5040418157ea3ef6c68835b060.jpg?1592019431)
塗装図と周辺のスジ彫りから、ざっくりと下書きしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/046465af60fb88d046ef46ff7bee5b48.jpg?1592019491)
メンディングテープで大失敗したので、今度は白いマステで下書きを写し取っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/9634d3d5957d4bf20312b101f97c09e9.jpg?1592019722)
t.0.5のプラ板に写し取ったマステを貼り、雲型定規で清書しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/88/526f9550c1d7df7e84edb4e7aff7d52a.jpg?1592019944)
デザインナイフでくり抜き、切り口は棒ヤスリで整えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f4/5b3103d2958a8c1b586d028635d94bd2.jpg?1592020151)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/28fb2054851620b3459e772b17c64a4a.jpg?1592020151)
パネルラインをガイドにテンプレートを低粘着のマステで固定。ニードルでじわじわなぞって深くしています。平面に近い場所ではステンレス製のテンプレートも密着させて使えますが、翼前縁などのアールがきつい所は、アングルが安定して固定出来るので、ケースバイケースで大小のアングルを使い分けています。
最近スジ彫り用のツールが豊富に商品化されていますが彫り直しの機会が少なく、手持ちのニードル、エングレーバー、エッチングソーがあれば今のところ不便を感じる事はありません。慣れた道具のクセを掴んでいれば、なんとかなるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/9ef43ed79d113655378afc1ea59ce1c0.jpg?1592021819)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/a5c9f36170bae84c8594f7b385a8d563.jpg?1592021819)
視力の衰えをカバーするDAI☆Oで見つけたスポットライトです。
USBコンセントは別売りですが、ケータイの充電に使っているものを併用でき、電源のON/OFFと光量のコントロールスイッチが付いているので便利です。
円窓のマスキングか完了したら、機体内部から塗装出来ますが、この梅雨空では二の足を踏んでしまいます。
早く済ませてもう一つの山、機体中央に走る接着部分の段差処理とスジ彫りの入れ直しが待っています。
まだまだこれからも、先は長いですね。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )