埼玉大学教育学部附属小学校 一次・二次 1名 合格
おめでとうございます
昨年度の合格者(女の子)も今年の合格者(男の子)も、併塾無しのアヤアカデミー単独。
年少さんから丸2年間お預かりして、第一志望の附属合格という成果につながったことは、私にとっても大きな自信になります。
本当にありがとうございました
抽選もこの勢いで突破しましょう
埼玉大学教育学部附属小学校 一次・二次 1名 合格
おめでとうございます
昨年度の合格者(女の子)も今年の合格者(男の子)も、併塾無しのアヤアカデミー単独。
年少さんから丸2年間お預かりして、第一志望の附属合格という成果につながったことは、私にとっても大きな自信になります。
本当にありがとうございました
抽選もこの勢いで突破しましょう
埼大附小に「一次&二次通過」ということは、ご本人、ご家族、そして先生のお力と思います。その点、本当にお見事です。
但し、言わずもがなですが、国立の小学校は(いずれかのタイミングで)抽選を実施し、最終的な合否を決めることも事実です。
結局のところ抽選の結果は如何だったのでしょうか。殊「第一志望で貴塾に通われていた」いうことなので、非常に気になります。
ペーパー、運動、行動観察等、とある教材を軸に自宅で勉強をしています。国立・私立・公立の各小学校の説明会・公開授業などに参加し、質問することで雰囲気を摑むべく動いております。
しかしながら「抽選」となると、その雰囲気や心構え、留意点等は、どうしても摑みにくい、あまりホンネを語ってくれない、というのか実感です。
自身で足を使った調べつつ、自宅で学習するスタイルに加え、塾の必要性も感じ始めております。よって今後の子供の塾選びの参考とさせていただくべく、「最終的な結果」とそれに対する貴塾のお考え、姿勢をお聞かせ願えませんでしょうか。
相対での会話での質問ではなく、文章のみの質問は、文字づらだけ見ると少々「厳しめ」「きついもの」となってしまいがちで、恐縮しております。その点お詫び申し上げます。
第一志望でしたので、本当に悔しいです。
ただ、私は一次・二次通過は立派な「合格」と捉えており、ご本人やご家庭の努力を称えたいと思っています。
第二志望の開智には既に一般合格しているので、開智に入学予定です。
附属に合格したことは、本人にとっても、今後の大きな自信につながると思います。
「最終的な結果とそれに対する貴塾のお考え、姿勢」に対する回答になっておりますでしょうか?