智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

20年度 埼玉大附属の第一次「検査2」運動

2008-06-03 08:49:44 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
こんなことって、あり

小学校の卒業式…大雨
中学校の入学式…大嵐
初めての中間テスト…骨折
初めての体育祭…雨で延期
そして、今日、体育祭の振替…梅雨入り&台風
あ~ぁ
なんだかな~

体育祭、今度いつになるか、わからないそうです
息子の人生、ずっとこんなんかいな~

神様
わが息子に


…と、いうわけで…(どういうわけや
埼大附属の「検査2」運動です。

運動テストは体育館で約30分行われます。

2-A 運動能力の検査
スタート(赤いマット) 

ボールの入ったカゴからボールを1つ取り、黄色いマットの上にすわる

(ボールを持ったまま)緑のマットの上の平均台をわたる

緑のカラーコーンをジグザグに走る

黄色い机でUターン

ゴールまで全力疾走

ボールをカゴに返す

2-B 運動能力の検査
スタート(黄色いマット)

青いバー(飛び越える)赤いバー(くぐる)を2回繰り返し

緑のコーンの周りを1週する

黄色いポールでUターン

ゴールまで全力疾走

決して難しい内容ではないので、多少運動の苦手な子でもクリアできる課題です。
スピードが速いに越したことはありませんが、それよりもあせらず指示通り確実にこなすことが大切です。
今回は特に「B」の方の「青いバーは飛び越える、赤いバーはくぐる」という指示を聞き漏らさないように注意する必要がありますね。


さて、娘…
全ての検査が終了して控え室に戻ってくると、なぜかごきげん
早く話したくてしょうがないらしく、いきなり「運動」の内容を図解し始めました。
「運動」は得意中の得意なので、難なくクリアしたのだと思います

娘のエライところは、決して人の失敗を口にしないところ。
自分ができていると、ついついできていない子のことを「そしり」がちですが、そういうことをおくびにも出さないのです。

12時45分までに昼食をとるように言われていたのに、娘のグループはちょっと時間が延びてしまったということで、戻ってきたのは確か12時30分を回っていました。
大慌てでお弁当を食べました

最後は「検査カード」に「1-A」「1-B」「2-A」「2-B」のハンコが押してあるか確認し、そのカードを出口の箱の中に入れて帰りました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20年度 埼玉大附属の第一... | トップ | 20年度 埼玉大附属の第一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2008年度(平成20年度)小学校受験」カテゴリの最新記事