附属の「入学検査日程説明会」は11月16日(金)14:00~16:00に行われました。
受付の時間は13:00~14:00の間のみ。
保護者は1名だけしか参加できません。
遅刻や欠席をした場合、また間に合っても「願書受付票」を忘れた場合は、受験資格を失います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
あの時実際にいたかどうかはわかりませんが、遅刻した人や「願書受付票」を忘れた人のことを想像すると、ちょっと、心臓が痛くなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0138.gif)
受付を済ませた保護者は、講堂で男児・女児別に座って待機します。
講堂に入ると…
えっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
パパやママたちが壁に群がっているではありませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
なに、なに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
よーく見てみると![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
掲示してある昨年度の入試問題をみんな「手書き」でメモしていたのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
「模写」の問題では、蜂の巣みたいなすっごい複雑な模様もありましたが、みんな忠実にノートに写しています。
必死の形相で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
これじゃぁ、まさしく親が「模写」のテストをされているみたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
…でも、笑えない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
みんな真剣そのもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
気持ち、わかります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
「掲示」ということだったので「閲覧」だけかと思っていた私。
いつしか、同じ形相になっていましたもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そうこうするうちに、例のごとく時報が…
「ただ今より、午後2時ちょうどをお知らせします」
「プッ、プッ、プッ、ピィーン!」
すると、おもむろにスピーカーから…
「ただいまの時間で、正門を閉めさせていただきます」
14:00きっかり
に正門を閉め、欠席者の確認をします。
応募者 男児201名、女児199名のうち、男児2名、女児9名が当日欠席で、説明会参加者は結局、男児199名、女児190名となりました。
わぉ
男女とも200名切ってるなんて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ここ5年間で200名切ったのは初めてです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
次第(司会:副校長)
1 開会のことば…副校長
2 校長あいさつ
校長より、またまた「教育目標」「学校の性格」について説明がありました。
またか…
ここまで言われると、正直ウンザリです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
3 本日の説明会について
副校長より説明がありました。
4 検査日程の説明
(1)進行係の紹介
進行係2名の先生の紹介がありました。
(2)検査内容・諸注意
①検査内容
「知育」「徳育」「体育」のバランスを考えて検査を行う、とのこと。
第一次検査
・知能の検査…2部屋で①ペーパー30分②作業30分
・運動能力の検査…体育館で30分
文字は読めたり書けたりしなくてもよい
附属幼稚園の園児は一次のみ受ける
第二次検査
・面接…保護者同席のもと、児童を中心に行い、資質・能力をみる(5~6分)
・行動観察(集団遊び)…児童の集団の中での関わり(徳育の部分)をみる(25分)
③諸注意
とにかく、検査は「公正に、スムーズに」とり行うとのこと。
まず、時間を厳守すること(時報ですよ、時報
)
ちなみに、遅刻は絶対に認められません、と説明がありました。
(公共交通機関の遅れは、学校へTELする)
今までの理由では、こんな言い訳があったそうです。
「家を早く出たのに、電車(バス)
が遅れた
」
「忘れ物を取りに帰って
遅れた
」
「私の時計
だと、まだ時間になっていない
」
途中外出も認められません。
「お弁当を忘れてきた
」
極めつけにこんなのも…
「子どもを家に置いてきた
」
オー、マイ、ガー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
思わず「カクっ」ってリアクションしたのに…
私だけだった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
みんな顔色一つ変えず、まじめに聞いている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
せっかく「おもろ~~~
」だったのになぁ…
他にも…
・伝染病患者は受験不可。
・携帯電話・公衆電話使用不可。
・電話の取次ぎ不可。
・付き添い者は1名のみで、途中交代はできない。
(男女の双子の場合は1名ずつ、同姓の場合は1名でも2名でも良い)
・乳幼児等の同道も不可。
・受検する子どもの持ち物の名前は、全て外すか消すかしなければならない。
・貴重品の持ち込みも不可。
・校内の備品等にいたずらをしてはいけない。
・待ち時間が長いので、子どもが退屈しないように工夫すること。
・昼食を持参すること(外出不可)。
・合格後に通学区域外に転居・居住した場合は、転校しなければならない。
・提出書類に偽りがあると判明したら失格となる。
・合格決定後に辞退者・失格者が出ても欠員補充しない。
(入学の意思がないなら、抽選は受けないで欲しい)
(3)検査日程の説明
進行係から何か話がありましたが、疲れててよく覚えていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
1回聞いたことがあるか、どこかに書いてあるかしたことを改めて説明したようなカンジでした。
スイマセン…
(4)質疑応答
Q 子どもが答えを間違って修正したいときはどうするのか?
A 消しゴムは使わない。間違った場合はどう訂正するかちゃんと指示をする。
Q はさみを使う場合など、左利きの子どもへの配慮はあるか?
A 左利きの子どもにもちゃんと配慮するので心配いらない。
5 閉会のことば
説明会終了後も、16:00までは昨年度の入試問題を掲示しておいてくれます。
私も残りを写して帰りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
ふぅ~~~、疲れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
受付の時間は13:00~14:00の間のみ。
保護者は1名だけしか参加できません。
遅刻や欠席をした場合、また間に合っても「願書受付票」を忘れた場合は、受験資格を失います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
あの時実際にいたかどうかはわかりませんが、遅刻した人や「願書受付票」を忘れた人のことを想像すると、ちょっと、心臓が痛くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0138.gif)
受付を済ませた保護者は、講堂で男児・女児別に座って待機します。
講堂に入ると…
えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
パパやママたちが壁に群がっているではありませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
なに、なに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
よーく見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
掲示してある昨年度の入試問題をみんな「手書き」でメモしていたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
「模写」の問題では、蜂の巣みたいなすっごい複雑な模様もありましたが、みんな忠実にノートに写しています。
必死の形相で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
これじゃぁ、まさしく親が「模写」のテストをされているみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
…でも、笑えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
みんな真剣そのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
気持ち、わかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
「掲示」ということだったので「閲覧」だけかと思っていた私。
いつしか、同じ形相になっていましたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そうこうするうちに、例のごとく時報が…
「ただ今より、午後2時ちょうどをお知らせします」
「プッ、プッ、プッ、ピィーン!」
すると、おもむろにスピーカーから…
「ただいまの時間で、正門を閉めさせていただきます」
14:00きっかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
応募者 男児201名、女児199名のうち、男児2名、女児9名が当日欠席で、説明会参加者は結局、男児199名、女児190名となりました。
わぉ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ここ5年間で200名切ったのは初めてです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
次第(司会:副校長)
1 開会のことば…副校長
2 校長あいさつ
校長より、またまた「教育目標」「学校の性格」について説明がありました。
またか…
ここまで言われると、正直ウンザリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
3 本日の説明会について
副校長より説明がありました。
4 検査日程の説明
(1)進行係の紹介
進行係2名の先生の紹介がありました。
(2)検査内容・諸注意
①検査内容
「知育」「徳育」「体育」のバランスを考えて検査を行う、とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
・知能の検査…2部屋で①ペーパー30分②作業30分
・運動能力の検査…体育館で30分
文字は読めたり書けたりしなくてもよい
附属幼稚園の園児は一次のみ受ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
・面接…保護者同席のもと、児童を中心に行い、資質・能力をみる(5~6分)
・行動観察(集団遊び)…児童の集団の中での関わり(徳育の部分)をみる(25分)
③諸注意
とにかく、検査は「公正に、スムーズに」とり行うとのこと。
まず、時間を厳守すること(時報ですよ、時報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
ちなみに、遅刻は絶対に認められません、と説明がありました。
(公共交通機関の遅れは、学校へTELする)
今までの理由では、こんな言い訳があったそうです。
「家を早く出たのに、電車(バス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
「忘れ物を取りに帰って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
「私の時計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0196.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
途中外出も認められません。
「お弁当を忘れてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
極めつけにこんなのも…
「子どもを家に置いてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
オー、マイ、ガー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
思わず「カクっ」ってリアクションしたのに…
私だけだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
みんな顔色一つ変えず、まじめに聞いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
せっかく「おもろ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
他にも…
・伝染病患者は受験不可。
・携帯電話・公衆電話使用不可。
・電話の取次ぎ不可。
・付き添い者は1名のみで、途中交代はできない。
(男女の双子の場合は1名ずつ、同姓の場合は1名でも2名でも良い)
・乳幼児等の同道も不可。
・受検する子どもの持ち物の名前は、全て外すか消すかしなければならない。
・貴重品の持ち込みも不可。
・校内の備品等にいたずらをしてはいけない。
・待ち時間が長いので、子どもが退屈しないように工夫すること。
・昼食を持参すること(外出不可)。
・合格後に通学区域外に転居・居住した場合は、転校しなければならない。
・提出書類に偽りがあると判明したら失格となる。
・合格決定後に辞退者・失格者が出ても欠員補充しない。
(入学の意思がないなら、抽選は受けないで欲しい)
(3)検査日程の説明
進行係から何か話がありましたが、疲れててよく覚えていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
1回聞いたことがあるか、どこかに書いてあるかしたことを改めて説明したようなカンジでした。
スイマセン…
(4)質疑応答
Q 子どもが答えを間違って修正したいときはどうするのか?
A 消しゴムは使わない。間違った場合はどう訂正するかちゃんと指示をする。
Q はさみを使う場合など、左利きの子どもへの配慮はあるか?
A 左利きの子どもにもちゃんと配慮するので心配いらない。
5 閉会のことば
説明会終了後も、16:00までは昨年度の入試問題を掲示しておいてくれます。
私も残りを写して帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
ふぅ~~~、疲れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)