しかし毎日、報道の影響で、アンペア変更、しかも無茶なお申し込みが相次ぐので
はあ・・・と思ってしまいます。
今日あるお客様がおっしゃいました。
「TVで使用量が多いと値上げ幅が多いと言っていました。だから容量を下げたい」
・・・・・。
それはたぶん、使用量が多い(月間300KWH以上)の3段階料金の値上げ幅が
多いという事を指すのだと思います。契約Aとは直接関係の無い話です。
これで 契約Aを10A下げても、月273円基本料金が安くなるだけです。
60Aだろうが、使用量をなるべく月間300KWH以内に抑えておけば、標準家庭モデル
(これがまた曲者ですけど)でいうところの月500円くらいの上げ幅で済むんじゃ
ないかと。
ただし、契約容量の多いご家庭というのはそれなりに使用量も多いです。
毎月、500KWHくらい使っているようなお家はそれなりに家族数が多かったり
するんじゃないでしょうか。私も年間使用量を見ながら、
うっわ~ここは使用量すごい多いな・・・とか思いながら説明するんですがね~~~。
今日も冬場はオイルヒーター4台使うという方が
(1200W×4台だとしたらこれだけで50Aくらいですけど)40Aに下げます、とか・・・
絶対無理!な方が実に多くて困ってしまいます。
ブレーカーが常に過負荷状態→すぐ落ちる→使用量は減らさないと料金高いまま
どうして?という結果が見えてきそうで、こういう方にはやんわりダメ出ししていますが、
皆さんあまり聞く耳持ってくださいません。おうちでPC使っててバチーン!と
ブレーカー落ちたっていいやっていう方はどんどん下げていただいていいと思うのですが、
そうでない方は考えてから申し込んでいただきたいかな、と。
何て言うんでしょうかね、報道の影響でしょうか、
すごく電気の依存度が大きい人が、自分はそんなに使っていないと思っていて、
容量だけ減らせば節約(節電)出来る、とどうも思いこんでいらっしゃいます。
それは違います。
使用量が多い方、月の使用量をまず300KWH以内に抑えましょう。
家族で家にいてはダメです。もうとにかく家にいないで終日図書館で過ごすとかね。
そんなの無理~という方は、容量減らすのもけっこう無理だと思います。