I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

仕事か?それとも・・・。

2019年03月26日 | 婚活
いちおう婚活編なのでこの話を。

わたくしの未来予想図では、今付き合ってるM氏と再婚するなら
ここに住もう!って街が決まってます。
そこはM氏の会社もお子さんの学校も近いしうちの法人の園も
同じ自治体に4園ほどあるからです。

わたくしはフルパートとかでもいいから会社を変えずに仕事は
続けたいなあと。そうしたら家庭と仕事と両立出来ていいかもなあと。

しかし一方で、やりがいという面では別にそんなに出世は
しなくていいんだけど、正規職員として自分のスキルも
上げていきたいなあという欲もある。

このへんがとても難しい。

周りを見ているとさすがに園長クラスになるとものすごーく
忙しくて私生活を投げうって取り組まないとうまく園を
回せない感じがある。

どこの世界も同じだと思うけど、
出世するほどワークライフバランスが取れなくなる・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担任発表

2019年03月26日 | 日記
さて、なんちゃって施設長続投のあざらしには関係の無い話ですが
いつもヘルプに行っている認可園ではついに担任発表が。

てか、来週から新年度なのに遅いでしょ?
うちの法人ではこれがスタンダードなんですw


んー。いいかげん担任もやりたいなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼保特例制度~めざせダブルライセンス~

2019年03月26日 | 日記
職場に、幼保特例制度による免許取得の通信教育のパンフが。

全く知らない方のためにザックリ説明すると、幼保一元化により
増えた認定こども園で働くには保育士、幼稚園教諭の両方のライセンスが要る。
というか、特に幼児を持つ「保育教諭」になるには両免が要る。

養成校を卒業するとだいたい両方取れるんだけど、私は試験組だから
片免だったわけだ。

で、両方で働ける人を増やすべく、シングルライセンスの人が
通信教育やスクーリングでダブルライセンスのため必要単位を
取得できる特例制度ってのを期間限定でやってるんだよね。

それでも保育園では働けるし、と今までそんなに必要性を感じて
こなかったのだが、うちの会社も子ども園が増えているので
選択の幅を広げるためにもいっちょチャレンジしてみるかー、と
資料請求とかしてみた。

あざらし実は中高の教免は持っているのです。
これで教育に関する科目とか実は受けなくても良いんじゃないの?
とも思うんだけど、今は教員免許も更新制になっているから
どうなのかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする