I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

子育て振り返ってみた。

2020年07月18日 | 日記
こないだ、休憩室でやはり娘さんを中学受験させる
先生の話を聞くともなしに聞いていて
(私のプライベートはほぼクローズなので、
あー受験あるある分かるわ~って心の中で思いながら)

つくづくうちの娘くん、ナメた中学受験だったなあと。
親が仕事ばかりしていても、家庭が超不和でも
毎朝自分で進研ゼミをやり学校テストはほぼ出来、
小6の6月くらいからチャラく塾に行き、元モラさんの指導で
倍率7倍(記念受験も多いのでこの倍率)の都立に入れたからなあ。

私、なんのサポートもしてないもんね。

ま、もちろん今ガチな中学受験を見てるから、私立と都立の違いも
分かるし比較の対象にもならないって分かりますよ?
私立難関中の受験、すげーわ。

幼いころからの娘くんがマジ良い子だったと思います。
手がかかったことが全くなかったもん。

1歳半からベビーカーなど一切乗らずに自力で歩き、
抱っこ抱っこ~とかママ~とか出来ないよ~とか
ダダこねて泣いたこと皆無。

だからこの数年間くすぶっていろいろ困らせた位、
屁でもないかも。ようやく本人に自立の自覚や兆しが出てきたので。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凸凹を平らに。

2020年07月18日 | 日記
最近、M氏の息子ちゃんのために
中学受験の本とか発達障害に関する本をよく読んでます。

おそらく不注意優位型のADHDかな~って思いますが、
すぐに忘れてしまうとか集中が続かないとか。

こないだの全国統一のテスト結果を見せてもらった。

たとえば後半の問題が解けずに終わったり。
彼に言わせれば時間が足りないのではなく
テスト中にぼーっとしている時間があるんじゃないかと。

そりゃアカンわ。

こないだも塾のクラス落ち(いま一番上のクラス)したら
悔しい・・・と言ってたので、お、やるな?と思って見てたけど
その言葉通りには集中は続かず。

正直、トップクラス難関校は難しいのでは?って思うのですが、
本人も彼も頑張っているので私も出来るサポートはしたいなと。
諦めたらそこで試合終了、ですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活の極意

2020年07月18日 | 婚活
事実上、婚約中なのでもう「婚活」カテゴリでの記事を
書くことは無いのかもしれません。

でも婚活中の人に参考になることを書くとすれば、

仕事に関して書いたことと同様に

「思い込みを捨てる」
「なんでもやってみる」
「プロのアドバイスを聞く」

しかないかも。

私とM氏はパズルのピースのようにぴったり合うわけでは
ないかもしれないけど、お互い探してた相手なのかとは思います。

結果的にM氏は、

*仕事できるけど仕事人間じゃない
*優しく時には厳しい父親
*マメ
*趣味が合う
*頭いい

私の理想は全てクリアしてますもん。相手に無いものは
自分がなんとかすればいいんです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルメーカー

2020年07月18日 | お仕事
先日、他園から来たとある先生と雑談。

そこの園に異動した〇〇先生の話を聞いた。
年齢は私の1つ下かな?ただし私のような脱サラでなく
高卒で資格を取ってるからキャリアだけは長い。

まあ、仕事は早いし出来るんだけど、
子どもに真に温かく優しくなかったので保育士として
どーなんだろね?ってタイプの。

こういう人に限って、昔からの保育感を引きずってるというか、
一緒にクラスやってても実務に関してすごいなって思う事は
ほとんどなかった(ま、書類が早いくらい)私も早いですけど。

職場でもやたら人間関係をかき回し、他の先生に私の悪口を言うとか、
派閥を作ったり上にもたてついたため即、飛ばされたんだけどね~~~。
抜けた穴を補充無しで年度末まで回した私たち、大変でしたよ~。

園長のポストに就くって他社に転職されたんだとか。

ええ~あの人が園長ですか?
可哀想な保育園かも・・・。ま、キャリアだけはあるからなあ。

トップは仕事ができるだけでなく人格の優れた人が
相応しいと思うがなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返りの大切さ

2020年07月18日 | お仕事
前記事の続き。

まともな感覚を持つ先生と保育に関してお話しして
一致したのが、

意見を聞かないクラスリーダーにしろ、
本部の言う通りにしちゃう園長先生にしろ、

何か質問されたり異議を唱えられたら、
「なんでそう言われたんだろう?」って思わないのかしらね?と。

私も昔はよくミーティングで言われたら凹んだりしましたが、
そう指摘されるってことには理由があるんだろうし、
とりあえず変えてみようってやってみて、結果まあ良くなったかなあ・・・と。

私の方針、これでいい!って思いこむのって危険っしょ。
思いこんだり人の意見を聞かないと成長や進化は無いかも?

よくよく保育の本にも書いてあるけど振り返りは大切。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする