I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

2回目の合不合@四谷大塚

2022年07月10日 | 中学受験2023
クーラーに弱い息子、昨夜熱出たわ。
早く寝かせて氷枕を作ってやる。

翌朝ほぼ下がったのでコロナではないみたいね。
37度を超すとテストが受けられないので、試験会場に送る間、
保冷剤でずっと冷やしてました。無事に検温パス。

我々は四谷の合不合オンライン保護者会を視聴。

帰宅後、問題を確認。ん-、最近はNNと被るので受けてないけど組み分けみたいな
内容ですかねえ。

これも素点は明日かな。どう出るか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校説明会@九段中等

2022年07月10日 | 中学受験2023
昨日行ってまいりました。いまどき往復はがきで応募させるというのが
なんだかなあと思いましたけども、それを除けばまあ良かった。

去年、息子は訪問した暁星のすぐそば。2月3日午前午後でハシゴ受験も
可能かと思いきや調べると3日ともなるとなかなかの偏差値。

新しい校長先生は娘が通った都立で校長をされていたというから
きっと娘の卒業と入れ替わりで来られたのでしょう。
若く、教える方ではなく都の行政に長年携わった方のようで期待できそう。
教室の窓から靖国神社の緑が見え、超都心においてそう狭くないグラウンド。

ロケ的にも素晴らしいかな。

千代田区民枠とそうでない枠で学力・倍率的に差があるのでは?という
意見もあるようですが、それはさておいてもいい印象を抱きました。
遠泳最長2キロとか男子はマラソン10キロとか、巣鴨どころでない
スポ根加減も気に入りました。

うちの園でもそうですが、千代田区民はそれこそ近くの白百合や暁星に
小学校からのお受験を考えていたりします・・・。千代田区に住むには
ある程度お金もないと・・・なので中学でも私立に行く人が多いかも。
インターエデュでこの区分AB問題についてのスレを見ましたが、
千代田区の人口流出を防ぐ作戦でもあるそうですね。
たしかに区分Aで受検したかったら小5くらいまでに区内に越して
ずっと住めばいい(といっても簡単に住めないけど・・・)わけだから。

さー、enaさんの都立合判の結果が待たれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする