baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

高原列車(駅シリーズ)甲斐小泉

2008-08-14 | 小海線駅シリーズ

甲斐小泉駅

JR小海線の駅シリーズ30  30駅/31駅(97%完)

小諸駅を1番と数えると30番目の駅 「甲斐小泉」(かいこいずみ)

夏ダイヤでハイブリッド車両の臨時が野辺山-小淵沢間で3往復あったお陰で各駅でハイブリッドのカットを撮影することが出来た。この駅は上りと下りのホームがZ型になっていて、写真の停車位置が上り下りの停止位置になる。

この夏大きな変化があり、以前からこの地にあった平山郁夫シルクロード美術館の新館がオープンした。甲斐小泉駅は無人駅であるが、駅前へアプローチが俄然輝いて見える。

その点を強調したくて、W60のパノラマモードで駅前を撮影した。道路突き当たりが甲斐小泉駅。上の写真の木製デッキと芝生は甲斐小泉駅構内ではなく、平山郁夫シルクロード美術館になる。建物回りはパブリックスペースの役割を持たせてあり、駅と美術館が一体化しているような印象を受ける。

甲斐小泉駅と平山郁夫シルクロード美術館

甲斐小泉駅で撮影を終えて

撮影を終え撤収する筆者

高原列車駅シリーズ終了前のおまけ 笑



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原列車(駅シリーズ)甲斐大泉

2008-08-14 | 小海線駅シリーズ

甲斐大泉駅とE200

JR小海線の駅シリーズ29  29駅/31駅(94%完)

小諸駅を1番と数えると29番目の駅 「甲斐大泉」(かいおおいずみ)

周辺には別荘地、駅南には甲斐大泉温泉パノラマの湯など、観光シーズン中ということを差し引いても小駅でありながら活気に満ちている印象

有人駅、駅舎に入るとなんと「小海線駅シリーズ31」の写真がずらっと掲示されていた。それがとても手作り感があって素晴しいと思い、窓口の女性に「これはどなたが撮影されたのですか?」と尋ねたら、少し驚いた様子で「私が撮りました」と。

お世辞ではなく、本当にそう思ったので「素晴しいですね」と言うと、普段からそういう笑顔なのであろう、にこやかな表情で笑った。

その後も観光客が次々に窓口にやってきては切符のことや、観光情報までも問い合わせるのであるが、優しいすべるような口調で列車や観光情報をてきぱきと答える姿がとってもプロフェッショナルな印象を受けてしばし見とれていた。

若いファミリーが彼女の説明を聞いて、小海線の小海までの切符を購入することにした時の彼女のはっきりりと大きな声で「ありがとうございます」という言葉がすがすがしかった。

甲斐大泉遠望



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008夏 撮影の旅

2008-08-13 | 風景

世間は夏休み、PPリストでも旅記事が盛んに投稿されるのをモニター前で羨ましがってばかり・・・

今年の佐久は全般的にすっきりとした天気にならない。周囲の山々がくっきりと見えない。遠望が特に悪いのだ。

そんな理由で行くことを躊躇していた小海線南下の旅、待っていたら夏が終わってしまうと、一念発起朝早く出かけた。

その序章、高原野菜で有名な川上村から 家からは車で一時間

レタスを積んだ大型トラクターが畑から出荷場まで疾走する

 

道路わきにマリーゴールドの花壇、カラフルな画になった。

あちこちで畑脇に花を植えているのが目立つ 

「農耕車優先」

でもここではのんびりしていません  農耕車のほうが速い!笑

W60見た目よりもくっきりとしてくれます。

旅のお供にはこれがいいです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン新幹線

2008-08-09 | 新幹線あさま

千曲川第二Bから丸子トンネルに入るポケモン新幹線「あさま576号」

この夏JR東日本とANAは、「ピカ乗りサマー2008」キャンペーンを実施中、JR東日本の新幹線にはポケモンラッピング車両の編成が登場している。夏休みの旅行では目に留まることが多くなるのでは

F4 1/1000 脚立持参

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂がでた

2008-08-08 | 田圃

ここ二三日暑い日が続いた影響で、出穂。昨年より早いかな?

?米の字を分解すると八十八 今日は八月八日 偶然にも重なった

茎に当たる部分が太く膨らんでくる。そしてタテに割れるのだ。

幾重にも重なった可愛らしい粒が、外の様子を伺っているようだ

やがて下から押し出されるように上へ上へとまっすぐに伸びる

写真を撮っていると、イナゴ ライダー発見!

「見つかっちゃった」とおどけた目でカメラを見ていた

                        Optio W60



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする