先月まできれいな紅葉を楽しむことができた名農のキャンパスですが
今はすっかり色褪せて落葉。みなさん枯葉を踏みながら歩いています。
時折吹いてくる北風はもう冬の気配。落ち葉が風に踊っています。
名久井農業高校は現在、テストの真っ最中。
北国ならではの1ヶ月弱という長い冬休みを楽しむには
なんとしてもクリアーしなければならない関門です。
特にフローラなど3年生は、自動車学校に通い出すので
こんなところでつまずいてなんかいられません。
さてテスト前の最後の課題研究で、今後の予定を確認しあいました。
3年生は翌年1月26日から学年末考査。2月にはもう時々しか登校しません。
しかし学年末考査前にやらなければならない農業クラブの宿題が3つあります。
ひとつは始業式に提出する研究集録の原稿作成。農クでは3年生が
2年間取り組んだ研究をダイジェストレポートとして発刊しますが、その原稿です。
もうひとつは3年生の研究発表会。今年はポスター発表形式で行われ
1〜2年生が聴衆となります。さらに今年活躍した研究数件の
パワーポイントを使った口頭発表も企画され、フローラにも声がかかりました。
最後は農業高校ならではの卒業論文。大学生のような質と量ではありませんが、
課題研究の最終回で提出することになっています。
ところが3年生は12月20日から修学旅行。終業式にもいません。
さらに3学期は始業式から学年末考査まで8日しか授業がありません。
みんなで検討した結果、冬休みはフローラのMacを各自持ち帰り
家で原稿作成。そして冬休み中に1回出校して進捗状況を確認したり
問題点を話し合う機会を設けることで概ね決定。
自動車学校もあり忙しい3年生。他の班ではどんな対策をしているのでしょう。
ところで青森県の平年の初雪は11月8日ですが、今年はまだ降らず遅れています。
しかし天気予報では今日の津軽は雪マーク。県南の南部町もまもなくです。
今はすっかり色褪せて落葉。みなさん枯葉を踏みながら歩いています。
時折吹いてくる北風はもう冬の気配。落ち葉が風に踊っています。
名久井農業高校は現在、テストの真っ最中。
北国ならではの1ヶ月弱という長い冬休みを楽しむには
なんとしてもクリアーしなければならない関門です。
特にフローラなど3年生は、自動車学校に通い出すので
こんなところでつまずいてなんかいられません。
さてテスト前の最後の課題研究で、今後の予定を確認しあいました。
3年生は翌年1月26日から学年末考査。2月にはもう時々しか登校しません。
しかし学年末考査前にやらなければならない農業クラブの宿題が3つあります。
ひとつは始業式に提出する研究集録の原稿作成。農クでは3年生が
2年間取り組んだ研究をダイジェストレポートとして発刊しますが、その原稿です。
もうひとつは3年生の研究発表会。今年はポスター発表形式で行われ
1〜2年生が聴衆となります。さらに今年活躍した研究数件の
パワーポイントを使った口頭発表も企画され、フローラにも声がかかりました。
最後は農業高校ならではの卒業論文。大学生のような質と量ではありませんが、
課題研究の最終回で提出することになっています。
ところが3年生は12月20日から修学旅行。終業式にもいません。
さらに3学期は始業式から学年末考査まで8日しか授業がありません。
みんなで検討した結果、冬休みはフローラのMacを各自持ち帰り
家で原稿作成。そして冬休み中に1回出校して進捗状況を確認したり
問題点を話し合う機会を設けることで概ね決定。
自動車学校もあり忙しい3年生。他の班ではどんな対策をしているのでしょう。
ところで青森県の平年の初雪は11月8日ですが、今年はまだ降らず遅れています。
しかし天気予報では今日の津軽は雪マーク。県南の南部町もまもなくです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます