goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

これが白イチゴ「ホワイトデライト」!

2009年06月21日 | 研究
白いイチゴです。通称「ホワイトデライト」と呼ばれている
野生に近い?種類です。昨年日本の農家が育種して話題となった
白いイチゴとは別のものです。赤くならないので不安になりますが、
これでも食べると甘くイチゴの香りもします。収穫時期がいつなのか
分かりにくい、小ぶりなのが欠点?ですが、
四季咲きで白い実はとてもユニークな形質です。
現在、この花粉で普通の赤いイチゴの人工受粉をして(逆もあり)
大粒の白イチゴを目指して品種改良に取り組んでいます。
コメント

農高生の甲子園「農業クラブ県大会」!

2009年06月20日 | 学校
農業高校生が日頃学校内で取り組んでいる研究やさまざまな技術などを
他の農業高校生徒と競い合うのが農業クラブ県大会。
大会に参加することで腕試しができる有意義な競技会です。
今年の主会場は弘前実業高校藤崎校舎、2日間にわたって開催されました!
出場校は映画で有名になった三本木農業高校、津軽平野にある大規模校の
五所川原農林高校、同じく平川市にある柏木農業高校、
スポーツでも有名な弘前実業高校、その分校であり日本で唯一の
りんご科がある弘前実業高校藤崎校舎、総合学科の七戸高校、
そしてわれらが名久井農業高校の7つ。結果が楽しみです!
コメント

DVD「三本木農業高校、馬術部」は農高の魅力満載!

2009年06月19日 | 学校
昨年話題になった映画「三本木農業高校、馬術部」がDVD化されました!
すでにロードショーは終わりましたが、今になっていろいろな学校で
授業の一環として鑑賞会をもうけるなどじわじわとその良さが認められています。
馬術部のドラマですが、農業高校の美しさやゆったりと流れる
キャンパスの雰囲気が十分伝わる作品です。
ちなみに三農は広大なキャンパスと緑の芝が印象的な学校で
花壇はほとんどありません。しかし逆に名農のキャンパスは
美しい樹木の緑と花におおわれた小高い丘の上にあり、
花の咲き乱れた新緑の野山を歩いているかのようです。
同じ農業高校でも自然の取り入れ方がまったく異なるのが面白いですね。
いずれにせよ、映画を鑑賞されて農業高校にもっと興味を持って
いただけると嬉しいです。見学や農場体験も出来るのでぜひお問い合わせを!
コメント

5月が2度来る?旧暦はダビンチコード!

2009年06月18日 | 学校
二十日大根がやっと芽を出しました!
しかし6月だというのに気温が13℃とあまりに低すぎます。
低温注意報も発令され、作物の生育が心配です。
なぜこんなに寒いのか?実は今年の旧暦に秘密を解く鍵が隠れています!
今日は6月18日。旧暦では約1ケ月遅れの5月26日。
したがって6月23日には旧暦で6月1日になるはずですが、
なんとまた5月1日となります!2回目の5月、これを閏(うるう)5月といいます。
ご存知のとおり旧暦の1ケ月は、月の満ち欠けの周期である30日。
つまり新暦のように31日がないため、だんだん季節とずれが生じてきます。
そこで数年に1度、ある月を2回設け1年を13ケ月にして修正するのです。
それが閏月です。今年はその年にあたり、5月が2回設けられています。
したがって今年、本当の6月1日になるのは7月22日。まだ1ケ月も先です。
ダビンチコードではありませんが、旧暦を見ると寒いのが当たり前である
理由がわかります。旧暦は農業暦ともいわれ季節にぴったり合うのが特徴です。
この機会にちょっと旧暦を勉強してみてはいかがですか!
コメント

「農業科学基礎」から「農業と環境」へ!

2009年06月17日 | 学校
農業高校に入学したばかりの頃は野菜を育てた経験などありません。
したがって、1年かけてじっくりと体験しながら学ぶ必要があります。
ここはそんな1年生の畑です。小さな畝がたくさん並んでいます。
パプリカなどをグループで育てているようですが、肥料や地温などが
生育に与える影響を科学的に学んでいます。
科目の名前は「農業科学基礎」といい、
秋にはレポートにまとめたり、発表しあうので、
プレゼンテーションの技術やコミュニケーション能力も
たかめることができます。農業高校では必修の科目ですが
新指導要領からは「農業と環境」という科目に変わる予定です。
従来の内容に加え、より環境との関係を関連付け
栽培飼育を通して学ばせるというものになりそうです!
コメント