花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

八戸国体

2010年12月27日 | 学校
文化祭も終わり、クリスマスも過ぎたというのに
大量のシクラメンが温室にあります。
でも売れ残りではありません。
来年の1月下旬に八戸市で国体が開催されます!!
全国から集まってくるスケート、アイスホッケーの選手を出迎えるのが花です。
八戸市に隣接している南部町にある名久井農業高校では
国体に飾るシクラメンの栽培を担当しているのです。
縁の下の力持ちは正月返上で
凍えないように暖房しながら管理しています。
コメント

スタミナ源タレ味

2010年12月26日 | 学校
C社のポテトチップスです。
テレビでも話題となった焼き肉のタレである「スタミナ源タレ味」だそうです。
しかし裏面を読んでみるとスタミナ源タレで味付けしているのではなく
C社がタレと似た味に仕上げている商品だというのがわかります!
東北限定の商品なのかわかりませんが青森県民にとってはうれしいですね。
このタレは何十年も前の三本木農業高校の研究がベースになって開発されたそうです。
今年、三農のある十和田市はB級グルメの大会に「十和田バラ焼き」という
焼き肉料理で参戦し、なかなかの成果を上げました。
三農もこのバラ焼きのタレの開発を行い、農業クラブ全国大会まで勝ち進んでいます。
「タレの三農」ですね。ところが名農にも数量限定の焼き肉のタレがあります!
知っている人には人気で文化祭だけで販売しています。
来年は名農のタレもぜひ食べてみてください。
コメント

日本学生科学賞

2010年12月26日 | 学校
先日、日本学生科学賞青森県審査南部地区の表彰式が八戸市で行われました。
青森県の最優秀といっても高校は1校ではありません。
今年は青森市と八戸市内の普通高校、そして名農の3校が選ばれました。
これは日本の科学の甲子園ともいわれる歴史のある大会で
1万点以上の作品が出品され、中学生部門もあります。
審査の結果、名農は果樹研究が最優秀、機能性作物研究が優秀と2つも受賞しました。
この後、最優秀研究は全国大会に選出されました。
その結果、なんと青森県では唯一、名農の果樹研究が全国入賞しました。
2年連続全国入賞です!
クリスマスイブにお台場の科学未来館で秋篠宮殿下をお迎えして
表彰式があり本校もお招きを受けました。しかし旅費もかかるため
発表のない今大会の表彰式は残念ながら欠席せざるをえませんでした。
冬休み明け、届けられる賞状が楽しみです!


コメント (1)

ホワイトクリスマス

2010年12月25日 | 学校
名農の雪景色です。
昔と違ってクリスマス時期でもなかなか雪が降らなくなりました。
しかし昨日の雪で真っ白になりました!!
久しぶりのホワイトクリスマスです。
子供は冬休みとなりましたが
大人はいつもどおりの勤務が続きます。
雪道、アイスバーン。
安全に注意しながらウインタースポーツなど
クリスマスを楽しんでほしいものです。


コメント

筑波大学「科学の芽賞」

2010年12月24日 | 学校
筑波大学で行われた「科学の芽賞」では懇談会がありました。
受賞した名農チームは今年最後の白いりんごを持参し、
学長さんはもちろん、会場に集まったたくさんの方々に試食していただきました。
とはいっても白色化のまま保存する処置をしていないりんごのため色は黄色でした。
しかし皆さん、皮の薄さと味の良さには感心していました。
このように皮を剥かずに食べられるようになれば
りんごの消費量も増えるのではないかというご意見もいただいています。
栽培していた女子生徒はいずれも草花が専門でした。
来年は白いりんご、黄色いさくらんぼとも専門家である
名農果樹班が栽培に乗り出します。
今日はクリスマスイブ!
今晩は雪の予報です。
コメント